私も昔から生物進化に関心があり、娘が幼ない頃には寝物語でビーグル号航海記を読み聞かせたりしておりました。その娘は千葉大地球科学科の大学院に進み、新型コロナ発生前は、雪氷生物研究のフィールドワークで天山山脈やグリーンランドを訪れておりました。
私も伊豆七島は、若い頃、何度か遊びで訪れており、身近なところで生物進化の研究が進むということに夢を感じます。心ばかりですが、成果が上がることを陰ながら応援しております。
Kazuo Watanabeさん ご支援をありがとうございます。地球科学系の野外調査同様、伊豆諸島もまた、今はコロナで行きづらいところではあります。けれども、落ち着いたらぜひまた訪れて、生物進化を身近に感じていただけたらと思います。我々は、そのように感じていただけるよう、研究を進めていきます。
フィールドワークは地道で大変だと思いますが、頑張ってください
Junya Satohさん ご支援をありがとうございます。フィールドワークは地道な作業ではありますが、それゆえにわかることを伊豆諸島から発信していきます。
東邦大学大学院の卒業生の者です。式根島で1年ほど、野外調査をしていたことがありますので、伊豆諸島への旅費と宿泊費の苦労はとてもよく分かります。みなさん身体に気をつけて、頑張ってくださいね。応援しています。
Akiko Iijimaさん ご支援ありがとうございます。式根島も興味深い生物間の関係が見られるところですよね。いただいたご支援を最大限活用し、伊豆諸島の面白さを、さらに発信できるよう、研究を進めていきます。
研究テーマがとても面白そうなので参加しました。
最近島嶼部の生き物をテーマにした本を面白く読んでいるので、少しでも研究の一助になればと思います。
レポートが届くのを楽しみにしています。
Atsutaさん ご支援をありがとうございます。ご興味を持っていただき嬉しいです。伊豆諸島の魅力を強く感じていただけるよう、研究を行なっていきます。
かまじっこ(オカダトカゲ)の研究結果楽しみです。
かまじっこさん ご支援をありがとうございます。かじまっこ(オカダトカゲ)は伊豆諸島では中心的な存在ですので、注目していきたいです。
応援しています。頑張ってください!
Ryosuke SHIBATOさん ご支援をありがとうございます。ご期待に添えるよう、伊豆諸島での調査を実施していきます。
福田くん、飯島くん、伊藤くんの活躍を楽しみにしています!
お体に気をつけながら頑張ってください!!
吉田和哉さん ご支援ありがとうございました。体調に気をつけて、野外調査を頑張ってこようと思います。
伊豆諸島と小笠原諸島に、いつか行ってみたいと思いつつ、まだ実現できていないバードウォッチャーです。
日本は島国であり、さらに固有種や独自の生態系を擁する島嶼部が多いので、そういったところをいかに保存していくかは、とても重要な意味のある事だと考えています。
皆さんの研究が、今後の貴重な生態系の維持につながっていくと信じ、ささやかですが援助させていただきたいと存じます。
これからも頑張って下さい!
TAKI さん、ご支援ありがとうございます。伊豆諸島と小笠原諸島、共に素晴らしい島ばかりなので、ぜひ一度足を運んでいただければと思います。私たちの研究が学術的に有意義な研究となり、日本の島嶼の重要性を伝える一端を担えるよう頑張っていきます。伊豆諸島でお会いしましたらお声掛けください。
ほぼ毎年伊豆諸島を旅していますが、ここ数年、三宅島の名産だった「しったか(貝)」が三宅の浜からまったく姿を消してしまったことに衝撃を受け、離島の生き物のサスティナビリティの難しさを実感し、今回のプロジェクトに興味を持ちました。少額ですみませんが応援しています!
倉本英治さん ご支援くださりありがとうございます。いただいたご支援を最大限活用し、研究を行い、伊豆諸島の生き物の魅力を発信していこうと思います。それにより、今まで以上に多くの方々に伊豆諸島の生き物に持っていただくことで、それらの保全や持続可能性の実現にもつなげられればと考えております。
飯島くん>佐藤です。伊豆諸島調査、全力で応援します。
佐藤さん ご支援ありがとうございました。伊豆諸島での研究を大いに盛り上げていこうと思います。
上位捕食者の捕食-被食関係からアプローチしていくのは、生態系レベルでの評価ができて良いと思います。
島ごとに各餌生物への捕食圧が違ってくると面白いですね。それが色彩や体サイズに関係してくる、とかが仮説でしょうか。
これからも長期的な調査が続けていけるとよいですね。いち後輩として応援してます!
がんばえぷいきゅあ!
すずきさん ご支援ありがとうございました。研究する島ごとに様々な生物への捕食圧を定量できるよう野外調査を頑張りたいと思います。そして研究を継続していくことが目標です。
都内にあるガラパゴス 伊豆諸島、地元に調布飛行場もあり興味があります。
murahoさん ご支援ありがとうございます。東京から1-2時間で訪れる事ができる伊豆諸島の自然の魅力を生かし、有意義な成果が得られるよう頑張りたいと思います。
伊豆諸島で学生時代からダイビングをしている者です。伊豆諸島を愛する者としてささやかながら支援させていただきます。「東洋のガラパゴス」が本当のガラパゴスのように進化論研究の場になると良いですね。
かつてNHKで孀婦岩の独自生態の特集を見た時も衝撃を受けました。こうしたまだ良くわかっていない地域があるのも伊豆諸島の魅力ですね。
Shinsuke Tsuruokaさん ご支援ありがとうございます。伊豆諸島は生息している生き物、環境やアクセス条件など研究を続ける上で非常に魅力的な場所ですので、成果を出し伊豆諸島での研究する面白さをアピールしたいです。
若い研究者の皆さんに期待しています!
頑張ってください!
アカハライモリさん、ご支援ありがとうございます。
メンバー全員で伊豆諸島の研究を盛り上げることが出来るよう、調査を進めていきます。
応援してます。頑張って下さい!
下村颯さん、ご支援ありがとうございます。
期待に応えることが出来るよう、島内で精力的に野外調査を行っていきます。
神津島でネイチャーガイドをしてます古谷と申します。
微々たる金額で申し訳ございませんが、皆様のプロジェクトを応援しています。
もし現地でお手伝いできることがあれば、お気軽にご相談ください。
古谷さん ご支援ありがとうございました。現地調査で困難があった場合など、相談させていただければ幸いです。
私は近所の公園で週末に野鳥を中心としたラインセンサスを行っています。センサスのデータが何に生きるのか、今のところはわかりませんが、データを蓄積することで、いつかこのデータも活かされることがあるのではないかと思い、続けています。
同時に写真と動画の撮影も行い、動画は編集して公園のロビーで上映もしてもらっています。私は社会人で、それなりの収入を得て、空き時間で調査をできる身ではありますが、本格的な調査、研究には多くの時間を要し、研究費はおろか、生活費を稼ぐことも難しいのだろうと思うと、皆様の取り組みには頭が下がります。ご活躍を期待して、ささやかながら応援させていただきます。
早川勝さん ご支援ありがとうございます。長期データは収集することそのものが難しく、継続に多大な努力が必要なことと思います。僕たちもこのプロジェクトをスタート地点として、データを長期に渡り収集できるよう頑張っていきたいと思います。
応援しています。頑張ってください。
いいじまさん ご支援ありがとうございます。有意義な成果が得られるよう精力的に野外調査を進めたいと思います。
わたしも伊豆諸島の生きものたち、特にツバメなどのわたり鳥についてとても興味があります。
どうしてそのルートを渡るのか?進化の過程でどんなことがあったのだろう?いつも不思議に思っています。
みなさんの研究、楽しみです。応援しています!
Michiko Shigeharaさん ご支援ありがとうございます。伊豆諸島からマリアナ諸島にかけ点在する島々が、鳥の飛行経路になっていると考えると興味深いですね。伊豆諸島での生き物の研究の面白さを発信していきたいです。
東邦大学の八木美保子先生からご紹介をいただきました。とても興味深いプロジェクトですね!達成を祈念しております。
尾崎さん ご支援ありがとうございます。プロジェクトに興味を持って頂き、嬉しいです。達成した後には野外調査や解析を進め、良い成果を報告させて頂きたいです。
意義を感じる研究だと思います。
Psyduckさん ご支援ありがとうございました。研究で得られる成果から生態学や進化学における新たな発見を目指すだけでなく、伊豆諸島の自然の魅力をお伝えできたらと思います。
三宅島でネイチャーガイドをやっている菊地ひとみです。
長谷川雅美先生や上條先生にもお世話になっています。
みなさん、研究頑張って下さいね!
応援しています。
またお手伝いできる事があれば声かけくださいね!
Hitomi kikuchiさん ご支援をありがとうございます。島の方にも興味を持っていただき、嬉しいです。両先生が行なってきた伊豆諸島での研究を、より一層、盛り上げていきたいと思います。
三宅島で調査を行う際には、何かをお聞きする機会があるかもしれませんが、その時にもよろしくお願いいたします。
応援させてください!
がんばってね!
馬渕 亮史さん ご支援をありがとうございます。いただいた支援を最大限活用して、伊豆諸島の魅力が存分に伝わる研究を発信していこうと思います。
後輩が行う研究を応援できれば幸いです!
活動応援しています!
齋藤紹太さん ご支援をありがとうございます。わくわくしてもらえる研究報告ができるように、精力的に研究を進めていきます。
私自身、現在研究クラファンを行なっております。サイトでお見かけして、とても面白い研究と思い、支援させていただきます。研究の成功、心より祈念しております。
樺沢勇司さん ご支援をありがとうございます。お互いにクラファンが成功するよう、頑張っていきましょう。私たちは、より面白いと思っていただけるために、研究を進めていきます。
コロナに気をつけて、研究頑張って下さい!
応援しています!
まいまいかぶりさん ご支援をありがとうございます。コロナには十分に気をつけながら、最大限の成果が得られるように、島内での調査を実施していきます。
子供と一緒に映像を見ようと思います。
応援しています。頑張ってください。
研究結果も楽しみにしています。
八木美保子さん ご支援をありがとうございます。伊豆諸島の魅力を存分に感じていただけるような映像と成果をお伝えできるよう、研究を進めていきます。
頑張ってください!伊豆諸島に行ったことがないので報告書を楽しみにしています!
DxSatoさん ご支援ありがとうございました。報告書などを通して伊豆諸島の自然の魅力や面白さをぜひお伝えさせていただきたいです。
研究への漕ぎ出し、おめでとうございます。
本格的に研究が始まれば、また刺激的なお話が聞けると思うと、今から既に楽しみです。
研究がうまくいくことを願っております。
また、珈琲を飲みに行きましょう。
Ishiguro Shotaroさん ご支援ありがとうございました。野外調査がはじまれば思いもよらぬ発見もあるかもしれません。プロジェクトメンバー全員で、ご期待に沿えるよう研究を精力的に進めていこうと思います。
沢山記録・解明してください!
応援しています。
TenTemさん ご支援ありがとうございました。いただいた支援を野外調査に活用し、厚みのあるデータを収集しようと思います。
日本の生物多様性を守るためによろしくおねがいします。鈴木睦昭
鈴木睦昭さん、ご支援ありがとうございます。島嶼に生息する生物の魅力を多くの人に届けることが出来るよう、1人の研究者として、社会に発信していきたいと思います。
がんばれー!楽しみにしてるよ😎😎😎
たかだじゅんじさん、ご支援ありがとうございます。しっかり研究をして、いい報告ができるよう頑張ります。
応援しています!
城石 一徹さん、ご支援ありがとうございます。いただいた支援を活用し、いい報告ができるよう頑張ります。
支援しました。消費税を取られるのが頭にきますね。消費税廃止!自然科学と同様に、社会の問題についても深く考える時間が持てるのも学生時代です。皆さまご活躍ください。
masahiko fukudaさん、ご支援ありがとうございます。学生の期間を最大限に活かし、研究を通して僕たちが社会に還元できることを考え、日々行動していきたいと思います。
渡辺家 嫁より( ̄^ ̄)ゞ
natsuさん、ありがとうございます。いただいた支援をもとに研究頑張っていきます。旦那さんにもよろしくお伝えください。
また飲も
Tsumiさん、ご支援ありがとうございます。研究報告や島での話をしながら飲めるよう、コロナで先が見えない現状ですが、調査準備を頑張っていきます。
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
研究報告書(PDF)、研究報告書に謝辞掲載
18
人
が支援しています。
(数量制限なし)
調査対象種の画像 他
17
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究報告詳細版ポスター(PDF) 他
22
人
が支援しています。
(数量制限なし)
センサーカメラの映像 他
21
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンラインサイエンスカフェ参加権 他
4
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンライン授業参加権 他
1
人
が支援しています。
(数量制限なし)
個別オンライン伊豆諸島ツアー 他
1
人
が支援しています。
(数量制限なし)