皆様
いつもお世話になっております。
ついに分析結果がすべて出そろいはじめ、研究結果の報告ができる目途が立ってきました。
プロジェクト開始時点の想定からリターン時期が大きく遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。
本プロジェクトを開始してから2年半研究を続けてきて、プロジェクト開始時点と比べて研究手法としても研究の発展性としても大きく成長してきたと思います。
この2年間、様々な鳥を観察する機会がありましたが、やはり、カラスは面白い動物です。
そんなカラスの魅力、カラスの面白さを研究報告の中でお伝えしたいと考えています。
研究報告の中では、
本プロジェクトでご支援していただいたカラスの視線を介したコミュニケーション研究についてだけではなく、
私の研究対象のハシブトガラスとはどのような動物か、
赤外線モーションキャプチャーシステムを利用してカラスの視線を追跡する手法についての概略、
これまでに私が取り組んできた研究プロジェクトの紹介、
今後取り組んでいきたい研究の紹介、
等も盛り込んでまいります。
研究報告レポート、研究紹介動画、オンライン研究報告会、個別の研究報告会、いずれも2024年1月を目途にお届けできるよう準備を進めてまいります。
日程調整が必要な皆様には12月中に改めて連絡させていただきます。
当初の予定から大きく遅れてしまったにもかかわらず、ここまでお待ちいただき本当にありがとうございます。
皆様のご支援のおかげで研究を進めることができ、研究発表なども積み重ねることができ、自身の研究を進めるための研究予算の獲得にも成功しました。
改めて、私の研究に興味を持っていただいたこと、サポートしていただいたこと、ここまでお待ちいただいたこと、情報の発信等に協力していただいたこと、全てに感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
カラスたちの魅力や自身の研究の面白さをしっかりお伝えできるように、しっかり研究報告の準備をしてまいります。
板原 彰宏
現在の進捗状況について共有させていただきます。
前回の進捗報告以降、2021年に行った実験「カラスが優劣順位や性別といった違いによって、他のカラスを見る頻度や方法に違いがあるのか」の分析を進めてきた結果、ある程度分析自体はまとまり、自分の仮説に対する結果が出てきました。詳細についてはレポートや動画等にまとめて報告させていただきますが、分析を進めるにつれてカラス達にさらに興味が湧いてきました。
また、本プロジェクトを開始した際、レーザー光をカラスに提示することによって、レーザー光を見えなかったカラスがレーザー光を見たカラスの頭部の動きに対してどのように反応するのか調べようとしていました。しかし、レーザー光を提示するとカラス達が驚いてしまい、実験を進めることは難しそうだと分かりました。そのため、レーザー光をカラスに提示するのではなく、チューブの中を動く物体をカラスに提示することで[カラスは別のカラスの頭部の動きに反応して視線を追従するのか]を調べました。その実験の分析も合わせて進めており、あと少しで結果も見えてきそうなところです。
これら二つの実験結果をまとめて、皆様にご報告しようと考えております。
ここまで、当初想定していた何倍も時間が必要となり、大変長い間お待たせしてしまったのですが、あと少しでまとめる作業にも取り掛かることができそうです。
改めて、本研究をご支援していただき、さらに、遅れに際してもご理解いただき感謝申し上げます。皆様にカラスの面白さが伝わるよう、残りの分析やまとめ作業に精一杯取り組みます。
板原彰宏
ご無沙汰しており、申し訳ございません。
研究の進捗状況について報告させていただきます。
現在、2021年に行った実験「カラスが優劣順位や性別といった違いによって、他のカラスを見る頻度や方法に違いがあるのか」のデータ分析を主に進めており、徐々に結果が見えてこようとしているところです。当初の予定より研究成果のご報告が大幅に遅れてしまっており大変申し訳ございません。実験は無事に終了し、分析も徐々にではありますが着実に進んでおり、結果がもうすぐ見えてこようとしている段階までやってくることができました。何度もお願いしてしまい恐縮ですが、あと少し、お待ちいただけると幸いです。
昨冬には、自分の英語力とコミュニケーション力に苦戦しながらもなんとか国際学会で無事に発表を行うことができました。また、ドイツのコンスタンツ大学にも2か月間渡航し、実験データを分析するための手法の改良や、対象動物の三次元的な動きを映像情報のみから機械学習を利用することによって追跡するための技術を学習してきました。今春からは引き続き京都大学野生動物研究センターに在籍し、引き続きカラスを対象として、カラス同士のコミュニケーションや知性・行動について研究を進めていく所存です。
皆様のおかげで、修士課程の2年間研究を継続することができ、国内外で発表も積み重ねることができました。そして、コンスタンツ大学への渡航費やこれからの博士課程3年間の研究費を無事に獲得することができました。皆様から頂いたご支援が初めの一歩となり、研究をさらに発展させていくことができそうです。まずは何より、ご支援していただいた研究の結果を早くお見せすることができるよう精進いたします。
これからも何卒よろしくお願いいたします。
板原彰宏
京都大学野生動物研究センター博士1年
研究の進捗状況について報告させていただきます。
前回の進捗報告では、皆様にご支援していただいた研究の結果について11月頃を目途にご報告できる想定をしていたのですが、論文や申請書の準備に時間を多く費やしたことやデータの分析に想定よりも時間がかかっていることから、未だに結果が見えていない状況です。現在は昨年行った実験「カラスが優劣順位や性別といった違いによって、他のカラスを見る頻度や方法に違いがあるのか」のデータ分析にようやく注力することができており、徐々に前に進んでおります。楽しみにしていただいている研究成果のご報告が遅れてしまい大変申し訳ないのですが、あと少しお待ちいただけると幸いです。
これまで、皆様のご支援のおかげで研究を継続することができ、無事に論文を発表し、研究発表も積み重ねることができました。そして、日本学術振興会特別研究員-DC1にも採用され、来年から博士課程に進学し3年間研究を安定して続けていくことができるようになりました。博士課程の間もカラス同士のコミュニケーションや知性・行動についての研究を主軸としながら、その他鳥類や野生のカラスの研究にも手を広げていきたいと考えております。
皆様のご支援のおかげで修士課程を通して研究に専念することができ、実績を積み重ね、これからの研究につなげていくことができました。現在、新たに一つの論文が審査を受けており、国際学会での発表も12月初旬に予定しております。まずはこれまでに行った実験の分析に注力し、さらに、これまでの発見を活かした新たな研究の構想も進めてまいります。ご支援していただいた研究の結果を少しでも早くお見せすることができるよう精進いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
板原彰宏
京都大学野生動物研究センター修士2年
前回の活動報告からしばらく時間が経ってしまいました。
皆様に応援していただいた研究自体ではないのですが、カラスの頭部の動きを赤外線モーションキャプチャーシステムを利用して記録する手法の開発についての論文をついに公開することができました!
https://www.jstage.jst.go.jp/article/janip/advpub/0/advpub_72.1.1/_article/-char/ja
日本語かつ、どなたにもアクセスしていただける論文になっておりますので、お手すきの際にご一読いただけると嬉しいです。
この論文を第一歩として、カラスが興味の対象物や別のカラスをどのように見ているのか、さらにカラスは他のカラスの視線を追従するような行動を見せるのか、カラスの群れの中でどのように情報伝播が起きているのかなどなど、どんどん研究を進めていきます!
昨年、本プロジェクトの実験を無事に終えることができました。
ですが、論文の執筆や過去のデータ分析に想定以上に時間がかかってしまったため、未だ昨年のデータ分析に着手することができておらず、リターンを本年4月に予定通りお届けすることが難しい状況です。
私の見込みの甘さが理由で大変申し訳ないのですが、リターンのお届けを本年11月に延期させていただけたらと思います。
約半年という長い期間をいただきたい理由としては、
1. カラス同士がお互いをどのように見ているのかを調べるためにはまず、カラスが興味の対象である物体をどのように見ているのかを明らかにする必要があり、そのデータの分析を初めに終える必要がある
2. 本年度の新たな実験に着手する予定であり、昨年のデータの分析に遅れが生じることが想定される
3. 博士課程に進学して研究を継続するために、申請書の準備に注力する必要がある
からになります。
皆様からのご支援のおかげで無事にこれまで研究を継続することができており、論文の発表や学会発表も積み重ねてまいりました。
楽しみにしていただいている研究成果のご報告が遅れてしまい大変恐縮ですが、ぜひ期待してお待ちいただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
板原彰宏
京都大学野生動物研究センター修士2年
10月30、31日に行われた第81回日本動物心理学会で本研究内容(カラスの動きを記録するためのモーションキャプチャーシステム)について発表し、最優秀発表奨励賞をいただきました!!これも皆様からご協力・ご支援をしていただき、研究を続けることができた結果です!本当にありがとうございました!
まだまだ分析すべきデータがたくさんあり、これからさらに面白い研究をしていくことができるのが楽しみです。これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
本日17時にクラウドファンディングを終了いたしました。
80名もの方々にご支援していただき目標を達成することができたのは、これから研究を進めていくうえで非常に大きな励みになります。本当にありがとうございました!
クラウドファンディングを始めてから、コメント欄やSNSを通して多くの方々から応援のメッセージをいただきました。プロジェクト開始当初は目標を達成することができるのか不安でしたが、ここまでやってこられたのは、多くの方々に私のプロジェクトに興味を持ってもらえ、温かいお言葉をいただけたからこそです。
身近なカラスの面白さを皆様にお伝えすることができるよう頑張ってまいりますので、これからも応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
明日6月3日の19時から開かれるacademist barに出演させていただくことになりました!!
・カラスに興味を持ったきっかけ
・カラスを毎日間近で見ているからこそわかる面白さ
・これからどんな研究をしていきたいか
などなどたっぷり話す予定です!
皆様からの質問にも自分の知識と経験で可能な限り答えていきます!
ご都合がつきましたらぜひ参加していただけると嬉しいです。
皆様とお会いできること、楽しみにしております!
当日は以下のURLからお願いします↓
https://youtu.be/xScZrCrBc3w
クラウドファンディング開始に至る経緯と私の現状についての説明が不十分であったため、この場を利用して説明させていただきます。私は海外にポストを移された教官から現在も遠隔で指導を受けており、京都大学の指導教官からも指導を受けております。決して研究計画作成や論文執筆を私一人で行っているわけではございません。
学部3回生のときからカラスを対象とした研究を始めました。お世話になっていた研究者の方は任期付き教員であり、次のポストを国内外の研究機関で探されていました。大学院入試前には、これから一人で研究を進めていくことになり厳しい道になると何度も忠告を受けていました。それでもこの研究を継続したいという私のわがままを許し、今も指導してくださっている教官の方々には大変感謝しております。
京都大学で指導してくださっている教官の研究テーマは私のものとは少し異なっており、自身の研究継続に必要な資金を十分に確保できずにいました。なので、自身で研究資金を獲得しようと思い立ちました。やはり、一人でカラスの捕獲・世話・実験を進めていくことには大きな不安を感じていたため、自分の研究をサポートしてくださる方々と見える形でつながりたいという思いを込めてクラウドファンディングに挑戦しようと決心いたしました。
皆様からのご支援から実りある研究成果を発表することができるようこれから一層精進してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
研究報告レポート(PDF)
43
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究報告レポートにお名前掲載 他
15
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究紹介動画の閲覧 他
18
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンライン研究報告会にご招待 他
2
人
が支援しています。
(数量制限なし)
論文謝辞にお名前掲載 他
1
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究施設の個別オンラインツアー 他
1
人
が支援しています。
(数量制限なし)