学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN
シェア ツイート
SUCCESS
伊藤克彦
和光大学、非常勤講師
支援総額: 650,600 円
目標金額: 480,000 円
達成率
135 %
サポーター
63
残り時間
終了
募集期間は終了しました

目標金額を達成しました!

皆さまのおかげで、目標金額の48万円を達成できました。どうもご支援をありがとうございました。プロジェクトのそもそもの目的である自身の単著の執筆に専念したいと考えております。

ところで、まだプロジェクト期間に余裕があることから、64万円を目標金額としてさらにセカンドゴールを設定したいと思っています。研究資金利用用途としては、Covid-19問題が鎮静化後の英国再渡航費用の一部への充当を考えていますが、仮に難しい場合は、学術書購入などの資料費に割り当てる形になります。これらが実現すれば、更に研究を充実させることを図ることができますので、引き続きセカンドゴール達成まで支援やお力添えをよろしくお願いします。

academist スタッフからの一言
分野を超えた学術的交流で学問の発展を実現する

柴藤亮介

「法哲学」と聞くと、法学と哲学の専門家たちの交流をもとに発展しているように思えますが、和光大学の法哲学者・伊藤さんは「国内の法学と哲学には壁があるように感じる」といいます。英語圏では互いの成果を活かしながら分野が発展しているのに日本でできないことはないと考えた伊藤さんは、まずは自身の研究で法学と哲学を接続することを目指して、クラウドファンディングのチャレンジを決めました。私自身もかつて、当時の自分があまり関心のなかった研究分野の話を聞き、そのおもしろさや可能性に気付いた体験が強烈だったことから academist を立ち上げました。本プロジェクトは、法学と哲学を接続するチャレンジあると同時に、未だ確立されていない学際的研究の方法論を開拓するチャレンジでもあります。法哲学にご関心をお持ちの方々はもちろん、法哲学との接点がない方々からのご支援もお待ちしています!

法哲学と哲学のあいだにある溝

私の専門は法哲学と呼ばれる分野で、日本ではまだ一般的な分野ではないかもしれません。法哲学は一言でいえば「法や法学の問題に哲学的方法で考察する領域」です。

私自身は法哲学とは何かということを説明するとき、次のような説明をします。しばしば言われることですが、哲学には複数の分野にまたがる共通の問題を考察する 「全体性」という特徴と、物事の前提を批判的に検討する「根源性」という2つの特徴があるとされ、法哲学は法の問題に対して、これらの2つの側面から迫る研究領域なのではないか、と。これらを備えているのであれば、隣接分野である哲学分野の研究は参照不可欠であるはずですが、研究者のなかには「法哲学は哲学ではなく、法学だ」という人もおり、 日本ではまだまだ法学と哲学との断絶を感じます。実際に、日本の多くの法哲学研究者は、自分の所属する法学部内部に学術的交流を留めることが多く、哲学分野との交流に積極的ではないように感じます。

しかし現代英語圏の議論に触れていると、その断絶は大きいといえず、むしろ互いの研究成果を採り入れながら発展しているように感じます。また、法哲学の研究内容の範囲は非常に広く、「自由」や「平等」など法規範の中でも重要な概念の意味内容を明らかにしようとする人もいれば、法的な思考と論理学の接点を追究する人もおり、それだけ隣接分野の知見が重要なものとなります。哲学と法学の架橋に限らず、学問で分野間の架橋が必要な理由は、ひとつの分野に留まりすぎると、研究の枠組や方法論が固定されやすいということです。その場合、新しい問題に対応できなくなったり、研究のブレイクスルーが期待しにくくなりがちです。また個人的な体験ですが、複数の枠組や方法論を身につけたことによって、同じ問題に対して、さまざまなアプローチが可能になったという経験もあります。

ウィギンズの理論で溝を埋めたい

私はこうした哲学と法哲学(法学)の溝をどう埋めるべきかをずっと考えています。ひとつの方法は私自身の研究で、法哲学の問題と哲学の問題がシームレスに接続できることを示すということです。

その関心から私はいま、デイヴィッド・ウィギンズという哲学者に注目しています。ウィギンズの仕事の全体は、形而上学から倫理学まで広大な範囲に及ぶもので、一言で説明できません。しかし全体の仕事を貫く方法論として挙げられる特徴は、「解明」(elucidation)と呼ばれる哲学的アプローチです。

たとえば、「差別とは、非合理的な区別である」と暫定的に「差別」を定義をできますが、この定義的なアプローチだと「非合理的」という言葉が明らかではないので「非合理的とは?」と次々に定義を繰り返すことになり、重要となる概念の内容を明らかにできなくなるとウィギンズはいいます。解明は、上のようなアプローチに依存せずに概念の内容を明らかにすることであり、概念A(例:差別)を(Aが含まれない)概念B(例:非合理的)を含む何らかの命題の必要十分条件として分析するのではなく、概念Aと概念B(例:差別と非合理的)がどのような関係にあるのかということを明らかにすることで、哲学的な考察を進めていくことになります。

そしてこうした方法論は、形而上学のような理論的な問題でも、道徳や政治に関わる実践的な問題でも変わらないと彼は主張します。私はこのウィギンズのスタンスに、理論的な哲学と実践的な法哲学を接続する共通項があるように感じました。特に私が注目しているのは、彼の倫理学的立場である「弱い認知主義」という立場です。これは、道徳的判断は特定の時点と場所に限定することによって、真偽が問えるという立場です。これ自体は道徳的判断について論じている話ですが、法的判断にも適用できるのではないかという着想を抱きました。

ウィギンズの理論的立場と法哲学の問題を接続する

幸運なことに、私は2020年2月に英国でウィギンズ本人と直接お会いすることができました。事前に「あなたの理論的立場と法哲学の問題の接続を考えている」と伝えていたのですが、対面前に本人がわざわざ法哲学の問題と接続するための具体的アイデアを用意してくれていました。この内容の詳細は研究の中心部分に関わるので、この場ですべてを公表することができないのですが、これは次のような法的問題につながると考えています。

法制度は時代を経るごとに硬直化する傾向があり、既存の法制度では解決できない新しい特殊事例に遭遇したときに、対処が難しくなります。その場合は、裁判所の裁判官が既存の解釈を変更することで、個人救済を行うことがあります。そのような裁判官の判断はしばしば主観的で恣意的で、民主主義的なコントロールも働いていないと批判されることもあり、最近の日本の法哲学者はこのような見方を採用する人が多いです。しかし、ウィギンズの立場からは、これは必ずしも恣意的であるとはいえず、ある種の妥当性があると言えるのではないかと私は考えます。またそのような法的判断の妥当性の源泉が、ウィギンズの理論的立場とも繋がって いるのではないかと予測しています。

「ウィギンズの理論的立場と法哲学の問題を接続する」という現在の私の研究テーマは、日本の出版社の編集者に関心をもたれ、このテーマで著作を執筆するという企画が、現在社内の企画会議に通った状況です。

著書出版にむけて

私の現在の目標は、前述の研究テーマを扱った自身の単著を出すことです。しかしながら、この目的においていくつかの経済的な問題が生じています。まず、著書の出版費用の負担が生じることが考えられるということです。出版助成などの制度も申請する予定ですが、申請が通る保証はありません。今回プロジェクトに成功した場合は、その資金を出版費用に充てることを考えています。

さらに、著書出版前にもう一度英国に渡航して、ウィギンズと再度面会し、その後に展開した自身の考察を聞いてもらいたいと思っています。1度目の面会は科研費から渡航費を出しましたが、今年度は競争的資金を獲得できず、渡航費用の捻出が難しい状況です。もちろん、COVID-19の問題が鎮静化してからの渡航となりますが、仮にCOVID-19の問題の鎮静化が難しい場合は、出版費用などの別の用途に使用する形になります。

また、先に述べたように競争的資金が獲得できなかったため、資料も自費で購入していますが、必要な資料の費用をすべてカバーできず、資料費に関しても支援をお願いしたいと思っています。

私の研究は、法学にも哲学にもインパクトを与える可能性があると私は自負しており、またこうした分野を超えた学際的なアプローチが、法哲学に限らず他分野にも必要であることも示せると考えています。どうかご協力とご支援をお願いいたします。

挑戦者の自己紹介

伊藤克彦

それまでは法学にも哲学にも興味がなかったが、大学三年生の時に法哲学の授業を受け「法律/法学」の枠組を疑う学問の面白さの衝撃から研究を志した。大学院からは、哲学の中でも論証を重視する分析哲学の観点から法哲学の研究を志す。しかしそのアプローチは業界ではまだ珍しく、しばしば「法哲学専攻ではなく、分析哲学専攻ではないか」と言われることもあった。私生活ではコムデギャルソンのデザイナーの川久保玲やミュージシャンのビョークを尊敬しており、彼女たちの「逆境に負けないクリエイション」にいつも感銘を受けている。

研究計画

時期 計画
2021年2月 著書の一部に組み込む予定のウィギンズの理論に関する論文を公刊する。
2021年8月 渡航可能な状況であればイギリスに渡航し、ウィギンズに再インタビューを行う。
2022年3月 著書を出版(予定)

リターンの説明

リターンの金額に加え、追加支援をすることができます。追加支援分には消費税がかかりません。
1,100 円 (税込)
注目のリターン : 2020年の2月英国滞在レポート

2020年の2月にウィギンズと面会を行いました。そのときの英国滞在についての寄稿文/レポートを送ります。

リターン内容

2020年の2月英国滞在レポート

18人のサポーターが支援しています (数量制限なし)

5,500 円 (税込)
注目のリターン : 「これまでの研究を10冊で振り返る」動画の視聴権

自身の研究のこれまでの流れを、研究にインパクトを与えた10冊の文献とともに振り返る動画を作成します。この動画の視聴権をプレゼントします。

リターン内容

「これまでの研究を10冊で振り返る」動画の視聴権 / 2020年の2月英国滞在レポート

11人のサポーターが支援しています (数量制限なし)

11,000 円 (税込)
注目のリターン : 単著のサイン本と一緒に紅茶もどうぞセット

公刊予定の単著のサイン本と日本未進出の英国紅茶ブランドのティーバッグのセットを送ります。自身の単著が刊行されるまでに時間がかかることが予測されるため、紅茶の方を先に現地から取り寄せ、単著よりも前に直筆メッセージ付きで送ります。送った紅茶は、私の本だけでなく、是非他の本とも一緒に味わってください。

注:既に出版社との契約は締結しており執筆は進めていますが、執筆中に予期せぬトラブル(天災、事故、病気等)が発生した場合は、リターンを遂行できない可能性もあります。その場合、返金等の対応はできませんので、予めご了承いただけますと幸いです。

リターン内容

単著のサイン本と一緒に紅茶もどうぞセット / 「これまでの研究を10冊で振り返る」動画の視聴権 / 2020年の2月英国滞在レポート

28人のサポーターが支援しています (数量制限なし)

33,000 円 (税込)
注目のリターン : Zoomを使って挑戦者に直接相談

Twitterで匿名で質問を受付する「質問箱」の回答が好評だったことから、今度はオンラインで直接質問を回答する企画を行います。私の相談可能なジャンルは一般的な人文社会系の研究方法、専門の法哲学や英語圏の哲学、また法学入門の授業を教えられる程度の法学の知識などです。また学術的な問題に限らず、抽象的な問題が入りくんだ状況をクリアに解きほぐすことも得意としています。ただ、事前に長時間の調査が必要な相談はお断りします。

注:既に出版社との契約は締結しており執筆は進めていますが、執筆中に予期せぬトラブル(天災、事故、病気等)が発生した場合は、リターンを遂行できない可能性もあります。その場合、返金等の対応はできませんので、予めご了承いただけますと幸いです。

リターン内容

Zoomを使って挑戦者に直接相談 / 単著のサイン本と一緒に紅茶もどうぞセット / 「これまでの研究を10冊で振り返る」動画の視聴権 / 2020年の2月英国滞在レポート

1人のサポーターが支援しています (数量制限なし)

55,000 円 (税込)
注目のリターン : 著書中の謝辞に名前掲載

今後刊行予定の著書の謝辞に名前を掲載します。単著のサイン本の送付もこちらには含まれており、ご自身で名前を謝辞の中で確認できます。

注:既に出版社との契約は締結しており執筆は進めていますが、執筆中に予期せぬトラブル(天災、事故、病気等)が発生した場合は、リターンを遂行できない可能性もあります。その場合、返金等の対応はできませんので、予めご了承いただけますと幸いです。

リターン内容

著書中の謝辞に名前掲載 / Zoomを使って挑戦者に直接相談 / 単著のサイン本と一緒に紅茶もどうぞセット / 「これまでの研究を10冊で振り返る」動画の視聴権 / 2020年の2月英国滞在レポート

5人のサポーターが支援しています (数量制限なし)

このプロジェクトは、 2020年10月14日(水) 09時00分 から 2020年12月22日(火) 19時00分 までの間に目標金額480,000円を達成した場合のみ、決済が確定します。
お支払について
お支払にはクレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、Pay-easy、PayPalをご利用頂けます。
追加支援について
リターンの金額に加え、追加支援をすることができます。追加支援分には消費税がかかりません。
セキュリティについて

当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。

1,100 円(税込)

2020年の2月英国滞在レポート

18 人 が支援しています。
(数量制限なし)

5,500 円(税込)

「これまでの研究を10冊で振り返る」動画の視聴権

11 人 が支援しています。
(数量制限なし)

11,000 円(税込)

単著のサイン本と一緒に紅茶もどうぞセット

28 人 が支援しています。
(数量制限なし)

33,000 円(税込)

Zoomを使って挑戦者に直接相談

1 人 が支援しています。
(数量制限なし)

55,000 円(税込)

著書中の謝辞に名前掲載

5 人 が支援しています。
(数量制限なし)

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.