菊澤さん、クラウド目標達成、おめでとうございます!(*^_^*)
ありがとうございます (*^_^*)!
興味深い研究です。現地学生さんたちの成長にも期待です。
ありがとうございます!
概要を読んでいるだけでドキドキしました。とてもエキサイティングな研究ですね。微力ですが支援申し上げます。
歴史言語学のことを少し知っていただくきっかけになって嬉しいです。応援もどうもありがとうございます!
非常に重要で意義のあるプロジェクトです。うまくいけますようにお祈り申し上げます。
とっても嬉しいです。応援、ありがとうございます。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます!
菊澤さんと同じく言語學に携はる者のひとりとして、應援してをります。
とても心強いです。ありがとうございます。
応援しています。みんぱくには一度だけうかがったことがあります!
言語展示場も2010年3月にリニューアルしましたので、ぜひぜひまたお見えになってください!ご支援ありがとうございます。
りっちゃん。Parisから無事にお帰りなさい(^o^)/私には到底出来ないことをしてるりっちゃんのために僅かばかりでお力になれるかどうかわかりませんが研究が少しでも進みますように…
みかさん、どうもありがとう。とても嬉しいです。大切に使わせていただきますね。
応援しています!
嬉しいです!
専門が異なっていても、コミュニティから除外された高齢ろうあ者のホームサインの分析をしている研究者の立場からして、ツールを辿ることに深い意義を感じています。菊澤先生の研究の成功を応援したいと思います。
ありがとうございます。言語に関する研究、手話言語であっても音声言語であっても、まだまだ、研究手法やツールには発展の余地がありますよね。お互いにがんばりましょう!
専門は分子生物学なので畑違いですが大変興味深く拝読しました。研究レポート楽しみにしています。
ありがとうございます。分子生物学、逆に私もお話を伺いたいです! 他の分野の方々にもわかっていただきやすい研究レポートになるように心がけますね。その前に、しっかり研究結果を出せるようにがんばります。
微力ながら応援させていただきます!現地の学生さんの学費になるなんてとてもいいアイデアだと思いました。クラウドファンディングの利用によって言語学への理解と支援者の輪が広がっていくといいですね。
ありがとうございます。そうなんです。昨年、縁があって、現地の学生さんたちと一緒に仕事をする機会があったのですが、みな言語の研究に非常に興味をもっておられて、嬉しく思いましたし、現地で研究者が育ってゆく環境をつくることが大切だと思いました。危機言語に対する認識が進んで、世界のさまざまな地域で話者の意識も高くなってきており、なかでもフィジーでは、そのための基盤もできてきていると感じました。また、クラウドファンディングだと、こうしていろいろな方に研究分野のことを知っていただくことができるのも魅力だと思っています。初めてなのでアカデミストのスタッフの方々からおしりをたたかれながら、なのですが、いろいろな分野の方にも関心をもっていただくことができ、挑戦してよかったと思っています。あと少し、ぜひぜひプロジェクトを実現したいです!
先日は、久しぶりにお目にかかれて嬉しかったです。フィジー語の研究に戻られた(?)こと、とても心強いです。フィジー語の動詞構造についてとても興味を持ちました。「フィジー語ってどういう感じ? オセアニア諸語の特徴って一言でいうと?」ってことに興味があります。(最近は細かい現象より、ざっくりと「この語族・語派って、何が特徴的?」ということが気になるようになりました)サイエンスカフェでお話が聞けること、楽しみにしています。
ありがとうございます。オセアニア諸語の特徴を一言…って、600言語くらいあるので難しそうですが(笑)。といいつつ、実は台湾の大学からの依頼でそのテーマで講義をしたことがあります。オーストロネシア語族全体での変化流れからみると、オセアニアには面白いことや不思議なことがいろいろあります。今回のフィジー語のプロジェクトはボトムアップの研究になりますが、全体の流れを見るトップダウンの研究と組み合わせてゆくことで、いろいろとわかるようになることがあると思っています。またゆっくり!
少しですが…。残り数日ですが、頑張ってくださいね!
嬉しいです! あと少し、頑張ります!
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります!
大学は理系でしたので言語学は門外漢ですが、academistのページで紹介されていた言語が分化していく様が、まるで生物の進化系統樹のようでとても気に入ったので、微力ながら応援させて頂きます。サイエンスカフェを楽しみにしております。(どうか私が行ける日でありますように)
ご関心を持っていただくことができて、嬉しいです! 以前に生物地理学会でお話をさせていただいたことがあります。手法や考え方が生物学のそれと似ているといって、びっくりされていました。他流試合?は、いつも新しく気づけることがたくさんあって大好きです。サイエンスカフェ、ぜひぜひご参加いただけるように、私も楽しみにしています。
いつかフィジーにも行きたいです。一緒に勉強させていただきます!
ぜひぜひ。ありがとうございます。
がんばってください!
ありがとうございます!
Mi estas for lingvistiko.Sed kiel esperantisto, per iometa potenco misubtenas vian studon.Mi esperas ke via studo progresigas lingvistikonpri Aŭstronezia lingvaro, kaj en estonteco vi iĝospli fama ol UMESAO Tadao, kaj via nomo eble aperosen revuo en Esperantujo.言語学は全く詳しくないのですが、エスペランティストとして、オーストロネシア諸語の言語学の発展に寄与する研究に、微力ながら応援させていただきます。めざせ梅棹忠夫!
オーストロネシア諸語の言語研究への応援、嬉しいです。ありがとうございます!
言語学にはまったくくわしくないのですが、ことばがどこでどんな道のりをたどってきたのだろうと思うと、気持ちが高まり。何かが少しずつ、たどっていけたらいいなと思います。
ご支援ありがとうございます。研究成果もできるだけわかりやすく発信してゆくように努めますね!
オセアニア地域での言語学の研究発展に期待しています。頑張ってください!!
ありがとうございます! ミクロネシアの言語の歴史についてもまだまだわからないことがたくさんあります。一度自分の手で分析してみたいと思っています。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります!
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります!
応援しています(^_-)-☆
ありがとう!
菊澤先生,応援しております。達成されますこと,お祈り申し上げます。渋谷
ありがとうございます。渋谷さんも、身体に気をつけてがんばってくださいね!
たいへん長らくご無沙汰しております。民博にいらっしゃるのですね。私の出身地(豊中市中桜塚)から目と鼻の先です。微力ながらプロジェクトの成立と研究のご成功をお祈りしております。
あらー、本当にお久しぶりです。にもかかわらず、ご支援いただきありがとうございます!大阪にもどられたときにはぜひ、ご連絡くださいね。
とても興味深く、かつ重要な研究だと思います。現地での調査は大変だとは思いますが、どうぞお体にお気をつけて頑張って下さい。
そのように言っていただけると、現地の学生さんたちにとっても励みになると思いますし、話者の方々にも喜んでいただけると思います。ありがとうございます。
貴重な活動だと思います。
そのように考えてくださる方がおられること、励みになります。ありがとうございます。
Vaka lailaiですが、、、
いいえ、とっても大きなお気持ちをいただきました!
追加支援です!
重ねて、ありがとうございます!
お元気ですか?何とか目標に達すると良いですね。
お久しぶりです。ご支援ありがとうございます。心強いです!
菊澤先生、がんばってください!
ありがとうございます!がんばります!
新しい試み、応援しています。仕事のし過ぎに気を付けてください。
ありがとうございます。嬉しいです!
私の昔の職場にフィジー出身の人がいました。フィジーやトンガの言葉について話してくれて、リタイアしたら、故郷に戻って学校の先生をしながらフィジーの言語の研究をしたい、と夢を語ってくれました。そのような背景があったので、菊澤先生のプロジェクトを見て、これだ!と思いました。彼がリタイアした時のための貴重なデータになるかもしれませんね。そのデータから広がる研究を楽しみにしています!
ありがとうございます。そのような方がいらっしゃったのですね。頼もしいです! 近年は現地の方々のなかにもご自身の言語の記述や研究に関心を持ってくださる方が増えてきており、とても嬉しく思っています。とはいえ、フィジーのような国で大学に行くのは一般の方にはなかなか(経済的に)ハードルが高く、みなさんお仕事をされながら、少しずつ単位をとられたり、退職されてから勉強をされたり、という方が多いです。このプロジェクトが実現できれば、現地の学生さんたちに、プロジェクトに関わる仕事をしていただきながら勉強もしていただけるようになります。しっかり分析もすすめて、ご自身の言語に関心を持ってくださるフィジーの方々に還元できればと思います。応援、よろしくお願いいたします!
興味深いです!クラウドファンディングがぜひ成立されますようお祈りしております。
ありがとうございます。がんばります!
大野晋の「日本語の起源」や金田一晴彦の「日本語」が好きだったので、応援させていただきます。
ありがとうございます。私達が使っている研究手法が日本語にもあてはめられるようになったら、どんなことがわかるようになるのかと思うと、わくわくします。
大変興味深い研究です。私たちが何所から来たのか、そして何所へ行こうとしているのか。壮大な知的冒険の旅を楽しんで下さい。楽しませて下さい。
ありがとうございます! おっしゃる通り、心の中で大きな旅ができる先史の研究が好きです。そのおもしろさをお伝えできるように工夫してみます!
とても面白そうです。研究レポートを楽しみにしています。
わかりやすい研究レポートになるよう、心がけますね!
とても興味深く拝見しました。応援させていただきます。
ありがとうございます。言語を見ることでいろいろなことがわかります。がんばって発信してゆきたいと思います!
応援しています!達成できますように!
ありがとうございます。心強いです!!
コミュニケーションエージェントの研究をしています。情報科学の点からも、興味があります。応援しています。
コミュニケーションエージェントの研究も、視点は違いますが、おもしろそうですね! 応援、ありがとうございます。
言葉がどう広がったのか、違いは何か、まだまだ不思議な要素が沢山あるのですね。支援します。
ありがとうござまいす。はい、言葉にはいろいろとまだわかっていないことがたくさんあります。少しずつ全体像が見えてくるプロセスは、パズルが少しずつできあがってゆく過程に似ていると思います。頭をひねることも多いですが、わくわくすることもたくさんあります!
私は琉球語の保存・復興に向けて研究をしている沖縄人の阪大修士院生です。以前ウィークエンドサロンでお話を伺ったことがあります。また、ハワイ大学奨学金のことを調べている時に体験記を拝見したこともあります。是非ファンディング達成となりますように!応援しています!仲田幸司
応援ありがとうございます。心強いです! 琉球語についてもまた、お話を聞かせてくださいね。
同じ文系分野の研究者として応援しています!アカデミストのスタッフの皆さんもがんばってください!
ありがとうございます。アカデミストのスタッフの方々には、本当にいろいろとお世話になっています!
私は 「星」 という言葉がどのように表記されているのかを調べています。 データは主に辞書からですが、ミクロネシアのパラオ人やヤップ人からは、直接、聞き取ったりしています。全くの素人仕事です。是非、先生の研究が完成されますようにお祈り申し上げています。http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaagq805のHPに集めたデータを載せています。
URL拝見しました。「星」の言葉のリストはみつけられませんでしたが、いろいろなことを研究されているんですね。応援、ありがとうございます!
グローバル化により世界中の文化や言葉が消滅の危機に瀕しています。本プロジェクトによりフィジーの言語・方言を研究するだけでなく、言語をデータとして後世に残す基礎を作ることは大変有意義だと思います。
そのように言っていただけると励みになります。汎用性のあるデータ形式で残すことを心掛けます。ありがとうございます。
ことばを通して文化の伝播の道のりが浮かび上がることを楽しみにしております。
ありがとうございます。がんばります!
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
現地の学生たちからのメッセージ
9
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オリジナルポスター(A3版) 他
6
人
が支援しています。
(数量制限なし)
サイエンスカフェ参加券 他
30
人
が支援しています。
(限定 30 個)
フィジー語諸方言のデータ 他
26
人
が支援しています。
(数量制限なし)
電子データの謝辞欄にお名前記載 他
5
人
が支援しています。
(数量制限なし)
現地で製作したマット(1枚) 他
2
人
が支援しています。
(限定 2 個)
現地で製作したバスケット 他
1
人
が支援しています。
(限定 2 個)
現地で製作した樹皮布 他
1
人
が支援しています。
(限定 1 個)