※ Prize第3期のスタートを機に、新たに私のページをご覧になる方もいらっしゃるかと存じます。本記事は、そのような方々へ向けてのご挨拶も兼ねています。
皆様、はじめまして。
(サポーターの皆様におかれましては、いつもお世話になっております。ありがとうございます)
追手門学院大学心理学部の白砂大(しらすなまさる)と申します。
私のクラウドファンディングプロジェクトにつきまして、
このたび、「academist Prize (第3期)」に採択をいただきました!
本日2023年9月5日午前10時より、スタートです
https://prize.academist-cf.com/
アカデミストの方々をはじめ申請書を審査・評価してくださった皆様、そして研究をご指導くださった先生方には、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
私のプロジェクトタイトルは下記の通りです
『クイズ×認知科学:早押しクイズに潜む人の知性を実験的に検証したい』
詳細については、下記ページをご笑覧いただければ幸いです。
・プロジェクトページ
https://academist-cf.com/fanclubs/300?lang=ja
・プロジェクト開始のご挨拶(2023年5月22日)
https://academist-cf.com/fanclubs/300/progresses/2826?lang=ja#documentBody
昨今はChatGPTなどのAIの進化がめざましく、単に「問いに答える」という点では、AIはもはや人を凌駕しつつあります。
それにもかかわらず、早押しクイズは、長年「人々に」親しまれており、特に昨今は1つの文化として見直されつつもあります。観戦するだけでなく、実際にプレイする人も増加しており、またクイズに関する論考や考察も増えてきました。
他者との競争、不確実性下の判断、状況把握、質問者の意図理解…などなど、多様な認知活動が絡み合うのが早押しクイズの特徴であり魅力です。おそらく早押しクイズには、AI(artificial intelligence)にはない「人の知性(human intelligence)」が潜んでいるのだろうと、私は考えています。
しかし意外なことに、そのような点を行動データに基づいて検証した研究は、いまだ存在しません。
※ 時々誤解されますが、私自身も「早押しクイズ」を研究するのは今回が初めてです。これまでの私の研究についてはこちらをご参照ください
https://sites.google.com/view/masaru-shirasuna/home/research-interests
早押しクイズを学術的に探求することは、早押しクイズが持つエンターテインメント性を紐解くとともに、人ならではの優れた知性の核心に迫れる可能性を秘めています。
少し話が逸れますが、最近、私の大学院時代の指導教員が著書(共著)をご出版されました
『最強の漫才 東大と吉本が本気で「お笑いの謎」に迫ってみた!!』
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000379301
この中で、指導教員が、「笑い」のメカニズムの探求(私の後輩が卒論&修論で行っていた研究)について次のように書かれていました:
…「笑い」に関する理論は、実は全くと言っていいほど明らかになっていません。プロの漫才師や落語家は「笑い」を引き起こす法則・メカニズムのようなものをなんとなく感覚的に理解しているはずですが、その法則やメカニズムの正体は謎のままなのです。
この「笑い」を「クイズ」に置き換えれば、それはこのプロジェクトの目指すところに近いかな、という気がします:
早押しクイズに関する理論は、実は全くと言っていいほど明らかになっていません。クイズ関係者(観戦者・プレイヤー含む)は早押しクイズの楽しさや方略のようなものをなんとなく感覚的に理解しているはずですが、それらの正体は謎のままなのです。
今はまだ、「早押しクイズの研究? 笑笑」などと言われてしまうかもしれません(実際に、言われます)。
しかし将来的には、そう言われない/言わせないような、早押しクイズも学術研究の俎上にのって然るべき、というレベルになればとも願っています
(これはあくまで長期的な見方であり、実現するのは私ではなく、後続の研究者でも構わないと思っています)。
本研究がその契機にもなれば、望外の喜びです。
最後に、このプロジェクトにおいて欠かすことのできない方々を紹介させてください。
▽ 関西外国語大学修士2年・小坂健太(こさかけんた)君
認知言語学がご専門であり、現在もクイズの世界でご活躍されています。諸般の事情でプロジェクトページにはお名前を掲載しておりませんが、本プロジェクトの共同研究者です
(余談ですが、小坂君と私を繋いでくれたのは、同じくacademist Prizeに挑戦中の櫃割仁平(ひつわりじんぺい)君です https://academist-cf.com/fanclubs/264?lang=ja)
▽ 白砂大の双子の兄・白砂仁(しらすなひとし)
普段の生活のことから研究のことまで、私が生まれてから今この瞬間までお世話になっている人です。クイズ屋でも研究者でもないですが、研究の申請書や論文などもチェックしてくれます
(余談ですが、私は2人きょうだいではなく3人きょうだいです。2歳年上の姉もいます。よく誤解されるので付記)
この先1年間、改めて頑張ってまいります。
やることはこれまでと特段変わりませんが、ここからは「academist Prize 第3期」としての挑戦です
(なんか賞レースとか賞金山分けとかもあるみたいです(!?) 恐ろしや)。
今後ともご支援と応援、それに情報拡散のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
P.S.
Prizeの興奮冷めやらぬところですが、早速、明日より「認知科学会」@北海道へ出発します!
https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2023/proceedings/P3.html
発表内容はクイズの研究ではございませんが、こちらの活動も後日ご報告する予定です!
## きょうのもんだい ######
※ 普段もこのような形でクイズを掲載しています
Q. 最初に据えるお灸が特別痛いということから、物事のし始めのことを何というでしょう
A. 皮切り
【ひとこと】私自身も高校・大学とクイズをやっており、大学4年生のときには地元の水戸市でクイズ大会「水戸オープン」を開催しました
http://mitoop.blog.fc2.com/
この水戸オープンの第1問目の問題(原文ママ)が、こちらの「皮切り」でした。
この活動報告記事を皮切りに、私のacademist Prizeとしての挑戦がスタートします。どきどき。
【写真は左から順に、白砂仁・小坂健太君・白砂大】
0 supporters back
(No quantity limit)
0 supporters back
(No quantity limit)
0 supporters back
(No quantity limit)