今日は、研究室の後輩と、土の中にいる微生物のDNAを抽出しました!さて、どんな微生物がいるのか、解析が楽しみです、、、!
この後、原核生物に特有の遺伝子だけを増幅させるPCRを行います。PCRという言葉は、新型コロナウイルスのおかげでみなさん馴染み深いですよね。
その後、遺伝子配列決定(シーケンス)の解析を委託します。この委託解析が実は50万円近くかかります。それで、得られた解析結果を元
みなさん、ネコジャラシの種って見たことありますか?
道端にあるネコジャラシって、成熟した種はすでに落ちていて、残っているものをあまり見たことがありませんでした。みなさんも探してみてください。
実験でネコジャラシを使い始めるとき、栽培して種を採取したのですが、写真のように、白かったり緑かったり黒かったり。これは、白いのは種皮で、緑のものはまだ未熟のもの、黒いのが種です。最初戸惑いました。
今日、3日間にわたる植微研の研究交流会が終わりました!なんだかんだ、学会が終わるとどっと疲れがきます。
今までは学会の帰りに観光とかして帰ってたんですけど、今はどの学会もオンラインなので楽しみがありません、、。
今日は来週から始める実験の仕込みをしました。写真はサンプルを凍結乾燥(フリーズドライ)している様子です。フリーズドライの味噌汁とか、こうやって作ってるのかなって毎回思うけど、どう
本日、12-13時の間で第30回植微研研究交流会内で若手の会を企画運営しました!本日は事前登録107名、最大参加時で111名の方にご参加頂きました!100名を超えるとは正直思っていなかったので、嬉しかったです。
企画内容ですが、「植物微生物研究の社会展開」というテーマでちとせ研究所さんから4名の講演者をお呼びし
本日から金曜日(9/8-9/10)までの間で、植物微生物研究会の第30回研究交流会を行っています。
私は明日、ポスター発表と、若手の会企画講演の運営司会進行があります。なので、今週は学会の様子について発信していこうと思っています!
ち
クラファンを初めて今日で一週間が経ちました!現在17名の方々からご支援いただいております!本当にありがとうございます!!!
実は昨日の実験中なんですけど、5年使い続けたこの天秤に「メモリー機能」があることが判明しました、、。今まで散々数字を読み上げてくれたり記入してくれたりしてた研究室のメンバーに、この場をお借りして謝ります。すみません、、。
メモリー機能のおかげで植物体の重量測定が爆速
今日はInternational Plant Web Forum 2021で勉強しています。
目的は特に植物微生物相互作用の勉強なんですけど、やっぱり病理関係が多いです。世界的にみても植物成長促進作用に関しての相互作用の研究は少ない状況です。
そ
今日は夢らぼ(毎週土曜日18:55-19:00放送)の収録で、研究の紹介をしてきました!http://www.yume-lab.jp/
緊張して最初頭真っ白、、。12/11放送予定みたいですが、BS12らしい。うちでは観られない。
でも公式番組HPでYouTubeにもアップしてるので、こっちで観られることを期待。変なこと言ってませんように。
現在8名の方にご支援頂いております!有難うございます!
さて、表題の今週の実験についてご報告します!
今週は育てていたネコジャラシの収穫でした。これが、土の採取やら重さを測るやら長さを測るやら根っこを凍結保存させるやらで、一日中かかり、帰宅が深夜になってしまいました、、。
ただ、今のところ期待通りの結果で、次の解析が楽しみです!!次は、採取した土と根っこの中にいるバクテリアとカビの遺伝
先月募集していたAcademistPrizeの告知が目に止まり、色々と準備してきましたが、本日ようやくクラウドファンディングが始まりました!
今日は早速5名の方々からご支援頂き、光栄に思います。
逐次、研究活動等共有して参りますので、暖かく見守って頂けると幸いです。引き続きどうぞ宜しくお願いします。
(写真は明日サンプリングする予定のネコジャラシたちです)