Challenge period
2021-09-01 - 2023-08-31
Final progress report
Sat, 11 Mar 2023 09:10:26 +0900
Progresses
68 times
Supporters
49 people
Elapsed time
Wed, 01 Sep 2021 10:00:00 +0900
私が勤務しているミズーリ大学のBond Life Science Centerは研究に特化した建物ですが、研究に関わることにも力を入れており、もともとジャーナリズムで有名な大学なので働いている研究者のインタビューなんかも行ってくれたりしています。
私も今回インタビューを受けて記事にしてもらいましたので、取り急ぎ共有致します!https://decodingscience.missouri.ed
皆様お元気でしょうか。
私の方は先週から新型コロナウイルスを発症しておりまして、約2週間自宅療養を続けておりました。先週火曜日の早朝に39度近い熱が出て、抗原検査キットの結果、陽性が判明しました。その次の日には妻が発熱、またその次の日には息子が発熱し、家族総員で自宅療養をしていました。
症状も結構辛く、唾も飲み込めないほど喉が痛い日が続いていました。Tylenolという薬を知人から勧めら
先月からアメリカの研究室で仕事をしていますが、実は先月のほとんどは実験の手伝いを通して技術を学んだり、先輩や先生と打ち合わせをして自分の研究内容を固めたりする時期でした。それで、今週から自分の独立した研究を始めているので、そのお話をしようと思います。
今年1年間の研究テーマはズバリ「根粒菌」です。高校の教科書にも載っているので聞き覚えのある人もいるかと思います。根粒菌とは、マメ科の植物に共生し
皆様、新年明けましたおめでとうございます。🎍
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。🙇
そういえば最近活動報告用の動画を撮っていないなと思っていたのですが、なかなか撮る時間も見つけられずにいます、、。そこで、まだ皆様には共有していなかった(するのをすっかり忘れていた)、以前復興農学会で発表した動画がYouTubeに上がっているので、そちらを紹介します!https://youtu.be/MbX
皆さんこんにちは。私は今アメリカのミズーリ州にきています。とっても寒いです。✈️
渡米の理由は、ミズーリ大学ステイシー教授の研究室で1年間訪問研究員として研究するためです。実はこの研究室で研究するのは2度目で、1度目は3年前の同時期だったのですが、新型コロナウイルスのパンデミックにより1年間の留学を4ヶ月で中断しました。なので今回は念願の再挑戦という訳です!
今回は12月6日に渡米したの
みなさんお元気でしょうか。
私は11/2-11/7で沖縄に出張しておりまして、昨日東京に帰ってきたところです。沖縄ではOIST(沖縄科学技術大学院大学)と琉球大学に行きました。12月からアメリカでお世話になるGary Stacey教授の付き添いだったのですが、非常に充実した毎日でした。
OISTは噂には聞いていたのですが、本当に素敵な研究施設です。初代理事長のシドニー・ブレナー博士はノーベル
今月は10/4-5と10/11-12で直播栽培を行ったイネの収穫を行ってきました!1年間お疲れ様です!!🌾
本当はパーっと収穫祭をやりたいところですが、今年も自粛して家でしっぽりと日本酒を飲むことにします。🍶
1年間の実地試験を通して、直播栽培のメリットだけでなくデメリットも肌で感じることができた貴重な一年となりました。
苗立ち率、鳥害、雑草、倒伏などが直播栽培の大きな課題なのですが、
AgVenture Labさんからのインタビュー動画が公開されました。https://youtu.be/J8YpX_loAB4
以前AgVenture Labさんの学生ピッチコンテストJUMPで優秀賞を受賞した内容の、実証実験について説明しています。また、「バイオ肥料について」と「なぜ富岡で直播栽培の実地試験を行っているか」なども説明しています!ぜひ視聴といいねをお願いします!
また、学生ピ
節目の良い60回目の活動報告で、皆様に嬉しい報告ができます。
一つ目、9月18日に第一子(男)が生まれました!🎉🎂👶🎂🎉
少しバタバタしていて、academistでのご報告が遅くなってしまい申し訳ないです。何をどこまでお話ししようか決めていなかったのですが、とりあえず母子共に健康です(それが1番!という皆さんの声が聞こえます)。立派までとは言いませんが、子供が恥じることのないような父親になり
9月上半期は①8日〜9日に植物微生物研究会、②10日〜11日でトビタテの事後研修、③13日に土壌肥料学会に参加してきました。植微研と土肥は私のメインの学会ですが、今年は大阪のグラム陽性菌ゲノム機能会議で発表したため、この2件の学会は共著とオーディエンスとして参加してきました。
①今年の植微研はオンラインでした。植微研は元々「根粒菌」の研究会なのですが、菌根菌のグループも結構発表されています。僕