Academic crowdfunding platform "academist"
JP | EN

"Our brain love at unexpected sight? - cognitive science x huggable shimeji uncover the mechanism behind the emotional capture- "

Monthly academist Prize adopted

Taku Imaizumi

東京大学、博士後期課程2年

Challenge period

2021-09-01 - 2024-03-31

Final progress report

Sun, 07 May 2023 17:44:21 +0900

Progresses

81 times

Supporters

29 people

Elapsed time

Wed, 01 Sep 2021 10:00:00 +0900

#79 chatGPT狂騒曲

GWも最終版、進捗報告を失礼しました。
今回は、現在TAを務める授業の課題設定におけるchatGPTの扱いについて、面白いことがあったので共有いたします。

【chatGPTをどう使うか】
私がTAを務める情報の授業では、5月頭に初回のレポートを出題します。学生のなかにはレポートをできる限り楽に終えたいため、chatGPTを代表とするAI生成モデルに頼る人もいると思われます。このような生成モ

今泉 拓 Sun, 07 May 2023 17:44:21 +0900

#78 非常勤講師になる③:シラバスを作る

最近はAI学習にハマっているのですが、PCの内部温度が80℃近くになり、部屋が暑いです。猛暑。
さて、今週の進捗報告です。
今回は連載「非常勤講師になる」の第3回です。
契約までのスケジュールと、シラバスづくりについての話です。

※この文章を書いているのは2月中旬です。

【スケジュール】
今回は、12月下旬に友人を経由して募集の話を知り、1月に採用が決まりました。
講師の契約会

今泉 拓 Sun, 23 Apr 2023 15:33:21 +0900

#77 非常勤講師になる②:概要と報酬

うれしいお知らせがあります。
以前の進捗報告でも紹介していたCogSciですが、採択をされました。
CogSciは認知科学のトップカンファレンスなので、一流会議に通せたことに喜びと安心を感じます。

さて、今週の進捗報告です。
今回は連載「非常勤講師になる」の第2回です。
非常勤講師の概要や、報酬について紹介します。

【概要】
非常勤講師の募集がされる際は、担当授業が明示された上

今泉 拓 Sun, 09 Apr 2023 15:38:47 +0900

#76 非常勤講師になる①:ポジションを探す

さて、新年度が始まりました。
本日の東大駒場キャンパスでは、サークルオリエンテーションが行われていました。音楽系のサークルがたくさん音楽を奏でていて、とても賑やかでしたよ。
実は先月あたりから、自律神経の薬を飲む頻度が激減しており、今年は歯を食いしばって頑張れる一年になるのではないかと、かなり期待をしております。

私事としては、大変ありがたいことに、今年度からとある学校法人にて非常勤講師の

今泉 拓 Mon, 03 Apr 2023 21:25:39 +0900

#75 博士学生のブックマークを覗く

さて、今週の進捗報告です。たまには参考になるような内容にしようと思います。

オンライン授業・ミーティングの興味深い点として、画面共有した時に共有者のデスクトップやブラウザを垣間見える点がありますよね。
普段、先生がどのようなサイトを見ているのか、どのようにフォルダを管理しているのか、それは私にとってもいい勉強というかコミュニケーションになります。

ということで、今回は私のブックマークサ

今泉 拓 Mon, 27 Mar 2023 19:23:32 +0900

#74 国際学会CogSciに行こう⑤

WBCの日本の勝利、衝撃でしたね。さて、今週の進捗報告です。
今回は、連載「国際学会に行こう」の5回目。最終回(予定)です。
今回は原稿を書いて投稿する際、投稿の区分について紹介です。

【投稿の区分】
CogSciでは、論文を投稿する際にKeyWordとPrize(賞)へのエントリーについて指定する必要があります。

まずはKeyWordについて。
認知科学は多くの領域に渡って行わ

今泉 拓 Tue, 21 Mar 2023 17:30:12 +0900

#73 国際学会CogSciに行こう④

ここ2週間は実験をする日々が続いておりました。実験参加者を案内したり、説明するというのは神経を使いますね。
さて、今週の進捗報告です。
今回は、連載「国際学会に行こう」の4回目。
3回めは原稿のルールについて書いたので、今回は原稿がどう審査されるかについて書いていきます。

【査読のルール】
投稿された原稿は、完成度の高さによって採択・非採択が決まります。この完成度の高さを測るためのシス

今泉 拓 Sun, 12 Mar 2023 16:53:39 +0900

#72-2 優勝しました!

本日行われたGENSEKIにおいて、優勝することができました。
クラウドファンディングを通して、認知科学に詳しくない方にも研究を伝えることが得意になったと思います。
研究を評価してもらえて、大変うれしいです。

取り急ぎ、報告まで失礼しました。
そのうち、発表の裏側などもまとめようと思います。

【GENSEKIについて】
GENSEKIは3分間で自身の研究の魅力を伝える研究ピッチコ

今泉 拓 Sat, 25 Feb 2023 18:02:13 +0900

#72 3分で世界を魅了しろ

3分で研究を紹介し、世界を魅了できるか――。
研究ピッチコンテストの決勝大会が、明日行われています。

本日は宣伝と、意気込みを伝えるべく、金曜ですが進捗報告をします。

【GENSEKIイベント】
明日2/25、日本科学未来館にて「GENSEKI 2022 THE FINAL」が行われます。
GENSEKIは3分間で自身の研究の魅力を伝える研究ピッチコンテストです。明日の決勝大会では

今泉 拓 Fri, 24 Feb 2023 15:33:25 +0900

#71 国際学会CogSciに行こう③

さて、今週の進捗報告です。
今回も、国際学会についてです。
連載三回目、原稿の書き方についてお話します。

【原稿のルール】
まず、このような学会に投稿するための論文は「プロシーディングス」「プロシーディングス論文」と呼ばれ、一般的な論文誌(例:ネイチャーやサイエンス)に掲載される論文(ジャーナル論文)とは区別されます。
ジャーナル論文では10ページ~30ページくらいで、かなり長いです。

今泉 拓 Mon, 20 Feb 2023 18:58:23 +0900
This project is a monthly fee-based crowdfunding. Payment will be made from the month of support to the end of every month.
About payment
Credit cards (VISA, Mastercard) are available
Securities
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
330 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

23 supporters back

(No quantity limit)

Support

1,100 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

6 supporters back

(No quantity limit)

Support

3,300 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

0 supporters back

(No quantity limit)

Support

Featured projects
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.