今度こそ、無事に開催されることを祈っています。
たくさんの人が来場するといいですね。
ありがとうございます。多くの人に楽しんでいただけるよう、様々な角度から北海道の地質を紹介します。
応援しております。今年は北海道へ地質巡検に行きたいです。
ありがとうございます。地質情報展にもぜひ足を運んでください。
色々お疲れ様でございます。
ありがとうございます。久しぶりに北海道で開催する情報展を成功させたいと思います。
目標達成まで,後もう少しですね.微力ですが協力させてもらいます.遠いので,私自身はいけませんが,知り合いにいくように勧めます.
ありがとうございます。是非、沢山の方に会場へ来て楽しんでいただきたいです。
微力ですが支援します。
ありがとうございます。皆さんと一緒に地質情報展を盛り上げたいと思います。
応援しています。頑張ってください。
ありがとうございます。沢山の方々に応援していただき、心強いです。記憶に残る地質情報展を開催したいと思います。
頑張って下さい!
ありがとうございます。地質の面白さだけでなく、それが社会のどこで、どう使われているのかも分かるような情報展を予定しています。
応援させてください。
リターンは全く不要です。開催されることがリターンです。地球科学に興味を持つ人、学ぶ人が増えるだけで幸せです。
有難うございます。地球科学の夢やすばらしさを伝えられるように頑張ります。地質の研究の最新情報を使って、地質標本館は少しずつ改修していますので、こちらにもぜひおいでください。
鉱物に興味があり、前に地質標本館を拝見させていただき、とても良かった事を覚えています。微力ながらお力添えさせていただきたいと思います。頑張ってください!
有難うございます。ぜひ実現したいと思います。標本館は少しずつリニューアルしているので、時々訪ねてみてください。
達成まであと少し!無事開催できることを祈念しております.
ありがとうございます。皆さんのご支援で、あと少しのところまで来ました。ぜひ実現したいと思います。
無事に開催できることを祈念いたします
ありがとうございます。地質と人のつながりが伝わる情報展にしたいと思います。
ささやかですが、北海道での開催実現に向けて支援させていただきます
ありがとうございます。北海道の地質は本当にいろいろな特徴があります。それを伝えられるように頑張ります。
情報展を是非開催してください。そにために少しですが支援します。
ありがとうございます。ご期待に沿えるよう頑張ります。
開催出来ますように!ご協力いたします。
ありがとうございます。皆さんに地学の面白さを改めて伝えて喜んでもらえるように頑張ります。
北海道地震で現地入りしていた方々は大変だったと伺っています。少額ですが寄付いたします。
ありがとうございます。9月から改めての北海道展開催に向けて頑張ります。
ただ地質や岩石が好きなだけですが、応援しております。
ありがとうございます。地質、岩石などの面白さ、大事さを改めて多くの人に伝える情報展にしたいと思います。
標本グッズは化石シリーズでお願いします
ありがとうございます。グッズの件は承知しました。皆さんに喜んでもらえる情報展を開催したいと思います。
ツイッターで同期がツイートしててみました。
ありがとうございます。色んなところにサポーターが増えて心強いです。
GSJ職員です。頑張ってください、応援しています!
ありがとうございます。多くの人に地質の研究の面白さを伝えたいと思います。
北海道でお待ちしています。
ありがとうございます。北海道ならではの情報展に期待してください。
その昔岩石学をほんの少しかじり、地質図にはお世話になりました。
先日、開催中の特別展に行きました。北海道の方々にも見て頂きたいです。
目標達成をお祈りします。
ありがとうございます。沢山の地学ファンの皆さんのご期待に応えられるよう頑張ります。特別展へのご来場、感謝です。
子どもたちに身近な地面や石から学べることがあることを教えてやりたいです。北海道開催リベンジ成功をお祈りしております。
ありがとうございます。
お子さんにも「あぁそうなんだ」と色々発見があるイベントになるよう工夫しています。
藤原 治先生、中島礼先生、トランヴェールの取材では大変お世話になりましてありがとうございました。
ありがとうございます。トランヴェールの千葉・茨城の地学特集、いい記念になりました。この地質情報展もぜひ盛り上げたいです。
目標達成を祈っています。だいぶ大人になってやっと、生活が岩石に支えられていることに気がつきました。若い人たちにおもしろいお話が届く機会になるといいですね。
ありがとうございます!
地学が実は身近なもので、それだけに楽しくて大事なものであることを、多くの人に伝えたいと思います。普段何気なく見ている景色や暮らしなどが地質と関係していることに、あぁそうか、と気づいてもらえると嬉しいです。
地質の視点を通してその土地を見る面白さを、最近少しずつ知るようになりました。
札幌は知り合いも多く愛着のある土地なので、実現して欲しいなと思います。
ありがとうございます。北海道の地質の面白さを前面に出した情報展を企画しています。
洞爺湖有珠山ジオパークの加賀谷です。開催されることを期待しています! 地域のジオパーク関係者に支援お願いしてみます!
ありがとうございます!
地質情報展では、北海道のジオパークについても紹介する予定です。
地質はど素人ですが、なんか好きなのです。
もっと普通の暮らしに浸透して欲しいと思います。
有難うございます。もーもーさんのような「なんか好き」と言う人たちこそ、私たちにとって大切なサポーターです。地学の情報を難しい「お勉強」と思わずに、「あぁ、そうか、分かった!」と楽しんでいただけるといいと思います。
北海道での地質学・地震学の普及を期待しています
有難うございます。北海道は日本の地質を知るのに欠かせない場所です。この機会に改めて、北海道から地質の情報を発信したいと思います。
北海道出身者の一人として応援しています。微力ながら支援させてください。
有難うございます。北海道は日本の地質学にとって由緒ある場所です。是非、この機会に北海道の地質の素晴らしさを多くの人にお伝えしたいです。
北海道出身者です。地質標本館のことをTwitterで知りました。応援しています。いつか標本館の方にもお邪魔します!
有難うございます。地質標本館には北海道に因んだ資料も沢山あります。ご来館をお待ちします。
応援しています!がんばってください!!!
有難うございます。北海道には様々な地質があるので、色んな切り口で紹介したいと思っています。
北海道の人はきっと地質だけでなく地震のことを聞きたがっていると思います。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!地震ももちろんですが、北海道の自然がどうして豊かなのか、地元のすばらしさを地質の観点からご紹介したいと思います。
佐脇さんから聞きました。地学はおもしろい。頑張って開催してください。
ありがとうございます!地学の面白さを、できるだけ多くの人に届けたいです。
現在海外駐在中で、金銭的支援しか出来ませんが、是非とも成功させてください。自分たちが住む大地の地質を知ることが防災につながる一助となることを広めてもらえればと思っています。
ありがとうございます。地質の重要性と、それを研究する楽しさの両方を伝えられるイベントにするように頑張ります。
建築屋です。地震と地質は切っても切れない縁です。少額ですがお役に立てれば幸いです。
ありがとうございます。おっしゃる通り地質は私たちの生活の身近にあります。災害を起こすこともありますが、私たちは地質からいろんな恩恵も得ています。そういったことを広くお伝えする機会にしたいです。
北海道に親戚がいるので観に行きたいです!応援したいです!
orusawasan さん、ご支援・ご声援ありがとうございます。ご期待に応えられるように頑張ります。
体験コーナーや岩石標本展示等を通して、幅広い世代の方に、楽しみながら北海道の地質を学んでいただけるイベントにしたいと考えていますので、実現の際にはぜひご来場ください!
大学院で構造地質学を専攻しています。アウトリーチは非常に重要なことだと思いますので、開催できることを願っています!
頑張ってください。
Keisuke Ito さん、ご支援ありがとうございます。
実現できるよう、頑張っていきたいと思います。
ジオパーク日本大会で様似町を訪れました。がんばって下さい!
Takayuki Ishibashi さん、ご支援ありがとうございます。
北海道のジオを楽しめるイベントにしたいと思っていますので、ぜひ会場にも足をお運びください。
実現して下さい!
有難うございます。皆さんに喜んでもらえるイベントになるよう、準備を進めます。
実現できるように頑張って下さい。
Nakamura Shota さん,ご支援ありがとうございます.
ご期待に応えられるように頑張ります!
おととし、地質標本館を訪れました。
様々な鉱石や地質の展示を楽しませてもらいました。
北海道胆振地方では甚大な被害が発生し、その影響で地質情報展が中止になってしまったのは残念です。
微力ですが、支援させてください。
wis さん、ご支援ありがとうございます。
今回の地質情報展では、北海道にゆかりのある標本展示も行う予定です。地質情報展の開催により、少しでも復旧・復興へのエネルギーを届けられればと思います。
娘が大学で地質学を学んでいます。
ささやかですが、応援しています。
Imachi さん、ご支援ありがとうございます。
ご期待に応えられるように頑張っていきたいと思います。
地質学に興味があるので、楽しみにしてます。
nao さん、ご支援ありがとうございます。
地質情報展は楽しみながら地質学を学んでいただける催しですので、是非ご来場ください!
地味な地調としてめずらしい、頑張ってください。
田中 剛 さん、ご支援ありがとうございます。
地質情報展を通して,皆様にはさまざまな地質情報に親しんでいただければと思います.
ご期待に応えられるように頑張ります!
北海道の子どもたちに地質の魅力を伝えてください。
ありがとうございます。ぜひとも実現したいと思います。その時は会場にも来てくださいね。
クラウドファンディングはいいアイデアですね。
ありがとうございます。ぜひ多くの人の力で実現したいです。
海外からですが応援しています!
nimamura さん,海外からのご支援・ご声援ありがとうございます!!
藤原さん、成功を祈ります。
ありがとうございます!!ぜひ成功させて、北海道を応援したいです。私の卒業論文のフィールドは北海道でした。
北海道にも地質にもちょっとだけ縁がありますので、ささやかながら。
higurashisha さん,ご支援ありがとうございます.励みになります.
ご期待に応えられるように頑張っていきたいと思います.
災害を乗り越えて、展示会を成功させてください。
Moeko Tabata さん,ご支援ありがとうございます.
地質情報展では,パネル展示だけでなく,化石レプリカ作成をはじめ,多数の体験コーナーを設ける予定です.
お子様からシニアの方まで楽しんでいただけるものですので,是非ご来場ください!
がんばりましょう!
Osamu Kaseさん,ご支援ありがとうございます.
皆様のご期待に応えられるように頑張ります.
開催できるように応援しています!
Yasufusa Hatakeyamaさん,ご支援ありがとうございます.
これからもご声援のほど,よろしくお願いいたします.
何とか実現できますように。
S_Sekine さん,ご支援ありがとうございます.励みになります.
ご期待に応えられるように頑張っていきたいと思います.
北海道での地質情報展、楽しみにしています。
E.J.Blues さん,ご支援ありがとうございます.
北海道は明治に日本で初めての広域地質図が作成された地です.
この北海道の地で「地質情報展」を改めて開催し,明治から続く地質の知恵をつないでいければと思います.
館長、がんばれー!
記念すべきAISTのクラウド第一号!
くろさん さん,ご支援ありがとうございます.関係者一丸となって頑張っていきたいと思います.
成功をお祈りしています!
Jirochoさん,一番目のご支援,ありがとうございます.
ご期待に応えられるように頑張っていきたいと思います.
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
「地質情報展」開催報告レポート(電子版)
32
人
が支援しています。
(数量制限なし)
地質標本館グッズ詰め合わせ(化石シリーズまたは鉱物シリーズのセット) 他
44
人
が支援しています。
(数量制限なし)
地質標本館グッズ詰め合わせ(小さな生き物シリーズまたは貝とアンモナイトシリーズのセット) 他
46
人
が支援しています。
(数量制限なし)
地質標本館グッズ詰め合わせ(化石シリーズまたは鉱物シリーズのセット)豪華版 他
16
人
が支援しています。
(数量制限なし)
「地質情報展2019北海道―明治からつなぐ地質の知恵―」の内覧会御招待 他
3
人
が支援しています。
(数量制限なし)
地質標本館ガイドツアー 他
2
人
が支援しています。
(数量制限なし)
地質標本館スペシャルガイドツアー 他
1
人
が支援しています。
(数量制限なし)
「おすすめ標本カード」限定セット! 他
1
人
が支援しています。
(限定 5 個)