Academic crowdfunding platform "academist"
JP | EN
Share Tweet
SUCCESS
宮野公樹
Kyoto University、准教授
Pledged: 452,520 JPY
Target Amount: 300,000 JPY
Funded
150 %
Supporters
56
Days left
Closed
Support period closed

宮野先生、京都大学ELP修了生の上 浩一郎です。企業の現職としてもはっ!とすることの多い「場」でした。 良い「場」にinvolveいただきありがとうございます。

上 浩一郎 / September 13, 2018

ご支援、そしてご来場頂き、ありがとうございました!!!!!!!!!!

宮野公樹 / September 13, 2018

学問分野の研究のうえでも興味深いです。

Yuuki Terada / September 12, 2018

ありがたいお言葉! ご支援、ありがとうございます!

宮野公樹 / September 12, 2018

直接、拝見できませんが、楽しみにしています。

donjaunjp / September 12, 2018

ご支援ありがとうございます!明日、がんばります!

宮野公樹 / September 12, 2018

宮野先生
アグレッシブな実行にいつも尊敬いたします。
明日は実務で参加できないのが残念です。
こちらの方で応援させていただきます。吉田

Ery / September 12, 2018

はい! ご支援ありがとうございます!あすがんばります!

宮野公樹 / September 12, 2018

科学技術系の政策立案者です。凄く興味深いです!

masahiro / September 12, 2018

ご支援ありがとうございます。政策者に目を付けていただいてうれしいです。当日はJSTの方も取材に来られます。

宮野公樹 / September 12, 2018

全分野の研究者と、のびのびと考えて、はじけてください。心より応援します!!!

Takeo Nakagawa / September 12, 2018

多大なるご支援いただき、ありがとうざいます!!! またよろしくおねがいもうしあげます。次にお会いするときが楽しみですー

宮野公樹 / September 12, 2018

期待してます。

kmatsuok / September 11, 2018

ご支援、ありがとうざいます!ご期待に添えるようがんばります! 前日となった今朝、イントロ部分のストーリーが決まりました。シンポの参加者、ならびに支援いただいた方々への感謝から始めます!

宮野公樹 / September 12, 2018

アカデミアにおける「学会」の意味、意義を問うシンポジウム。
非常に興味深い取り組み。レポートが楽しみです。

個人的には、学会に費用対効果の議論を持ち込むと、多分、だいたい潰れることになると思います。そもそも、研究における効果ってなんだ?という議論にすら収拾がつかないから。
学問・研究を前に進めるために、集まろうぜ、の意志は重要で、テクノロジーを使うと、今の形じゃなくなるのかもしれないけど、「学会」は絶対必要だと思います。

そして、色んな分野が集まって議論する、というスタイルにとても魅力を感じます。たぶん、分野が異なると、「学会」に対するwhatもwhyもhowも全部違ってきそう。

Kiyotaka Takao / September 11, 2018

ご支援ありがとうざいます! おっしゃるとおりかと。「学問・研究を前に進めるために、集まろうぜ、の意志は重要で、」←これなくしては学術の発展はないですよね。同時に、僕としては、実はITテクノロジーによる形体の変化というより、集まって何を議論するの?に関心があります(哲学あたりで思索する学者として)。結局、あさっての企画は、専門(または専門家、または専門家集団)のあり方の話に行き着くんじゃないかなあとおもってます。ありがとうございました!

宮野公樹 / September 11, 2018

とても意義があると思います。

あまの じゅんぺい / September 11, 2018

ありがとうざいます!励みになります・・・ いよいよあさって。すこし緊張してきましたw

宮野公樹 / September 11, 2018

学問が細分化している現代にあって、分野を越えて根本を議論し続けることは重要だと思います。アカデミズムと大学を考え直す必要は大いにあります。
応援してます。

Shunji Furukuma / September 11, 2018

ありがとうざいます! 大学や学会を強化するためにもこのような場が必要と心から思っております!

宮野公樹 / September 11, 2018

応援しております。これからもよろしくお願いします。

松尾俊孝 / September 11, 2018

ありがとうございます! あさっての本番がんばります!

宮野公樹 / September 11, 2018

当日参加できないので、意見だけ述べさせてください。
私が4月まで事務局長を務めていた工学系某学会は5000人の会員がいますが、うち論文集を購読している会員は大体1000人、年次大会に参加される先生も大体1000人。つまりアクティブな会員が1000人で残り4000人は、毎月の学会誌を読んでいるだけの会員です。以前この4000人に属する人に話を聞いたところ、「イヤー。インターネットとか情報が氾濫しているけれど、あれは玉石混合だから。やっぱりちゃんと査読された学会の雑誌じゃないと安心して読めないよ。」と言われました。今日日、インターネットで情報はなんでも取れますし、論文もオープンアクセスに投稿して「いいね」がいくつ付くかで査読に代わる時代が来ると言われる中で、この意見は何だ?よく考えた結果、今学会に集っているLest of Themは、「アカデミック情報弱者」だというのが私の結論です。学会活動とは、アクティブな会員により、アカデミック情報弱者に価値提供をするサービス事業だと位置づけることにより、今後も一定の存在価値が得られると思います。ただ、アクティブな会員にこの役割(情報弱者への価値提供)を担っていることを理解してもらえるかが、悩ましいところです(アクティブな会員は上から目線の方が多いですから、サービス事業を担えるかどうか心配です)。

Kazumasa Ibata / September 11, 2018

コメントありがとうございます!

>今学会に集っているLest of Themは、「アカデミック情報弱者」だというのが私の結論です。

なるほど。。興味深い。。。 そういう視点はなかったです。当日、ぜひ議論に加わっていただきたかった。。。 でも、頂きましたコメントは企画中にて掲示してみなで議論したいとおもいます。ご支援とともにコメントいただきありがとうざいました!

宮野公樹 / September 11, 2018

大変興味深い企画、大成功することを祈っております。
頑張ってください!

khoshi90 / September 11, 2018

ご支援、ありがとうございます! 学者が自己批判できなければ学者じゃないと思っております。内省の目をもってこの学会の形式を入り口として学術のあり方を議論したいと思います。

宮野公樹 / September 11, 2018

非常に興味深い企画です.
時間的に生配信の視聴が難しいので,動画サイト等にアップロードしてもらえると助かりますが,いかがでしょうか.

Junichi Ryu / September 11, 2018

はい!必ずや達成して動画サイトに掲示します。ご支援ありがとうざいます!

宮野公樹 / September 11, 2018

今回も楽しみにしてます

橋田慎之介 / September 11, 2018

いつもご支援ありがとうざいます! がんばります!

宮野公樹 / September 11, 2018

興味深い内容だと思いました!どんな議論になるのか楽しみです。応援させてください。

mi3828 / September 10, 2018

ご支援、ありがとうざいます! 普通のシンポジウムは、テーマを聞いた瞬間にどんな内容(結論)か想像がつくもの・・・ このシンポジウムはほんきで予定調和ナシ! ただただ、自らの学問観を信頼置けるパネリストらにぶつけるだけです。濃い議論になるようがんばります!ご支援ありがとうざいます!

宮野公樹 / September 10, 2018

挑戦的なテーマに惹かれています。
どんな議論が展開するのか楽しみです。
盛会をお祈りします。

中村典子 / September 10, 2018

ご支援ありがとうざいます!入り口は挑戦的ですが中身はまっとうw タブーをおそれず真っ正面から議論するつもりです!コメント、ありがとうございました!!

宮野公樹 / September 10, 2018

私OGAWAはこの企画に頭にきたので反論したいと思い,ここに記載を入れます。しかし,9/13(木)は中央大・後楽園で学会報告及び座長が入っているため参加できません。
なお私は今の所属だと「経済系」に該当します。

専修大学・経済学部・准教授
小川健(OGAWA, Takeshi)
(090)4255-1796
takeshi.ogawa.123@gmail.com
専門:国際貿易論(近経理論)・水産物貿易・経済学教育におけるICTの活用
担当:国際経済論・水産物貿易・(経済)数学等
※近年は国際金融の枠組みを利用した仮想通貨教育も手掛けています。

Stream_Take / September 10, 2018

コメントありがとうございます。ぜひともご意見伺いたかったところですがご都合つかず残念におもっております。当日は予定調和ナシの議論にてどうなるかわかりませんが、この企画の内容をもとにまたいろいろ勉強させていただければとおもっております。コメント、ありがとうございました。

宮野公樹 / September 10, 2018

今月から改めてご指導宜しくお願いします。少額で心ばかりですが、盛会となることを祈念しております。

ほりさん / September 10, 2018

ご支援、ありがとうざいます!!! 残り少し、がんばります! 

宮野公樹 / September 10, 2018

大変面白い話題ですので、応援させていただこうと思いました。他者との議論/対話を通じ、自分の立ち位置も見えてくると思っています。

田中徹 / September 10, 2018

ご支援、ありがとうざいます!!! 残り3日間ですが、がんばります!

宮野公樹 / September 10, 2018

めっちゃせめた企画で心が踊ります。当日、参加できそうにないため、ぜひとも動画にして、公開してほしいです。よろしくお願いします。

古屋憲章 / September 10, 2018

ありがとうざいます!!! 達成率100%までがんばります!

宮野公樹 / September 10, 2018

こうした取り組みが広まって欲しいと願いささやかながら支援させて頂きます。
盛会を祈ります。

広瀬眞之介 / September 10, 2018

おーーーーー! ご支援、ありがとうざいます!!! いつもほんとうにありがとうざいます!!!

宮野公樹 / September 10, 2018

遅くなってしまってすみません!出張ミニ講演がすごく魅力的です。宣伝しておきます。

Natsuki Shimizu / September 10, 2018

う、う、うれしい!!!!! 13日もほんとにうれしい。。。ありがとうざいます!!!

宮野公樹 / September 10, 2018

YouTube見てます。とてもおもしろい企画です。たこつぼから出てきそうな人が引き寄せられるような企画を続けてください。

井上友一 / September 09, 2018

あ、あ、ありがとうざいます!!! TwitterでもいつもRTしていただき、ほんとうに、ありがとうざいます!!! 当日もがんばります! ありがとうざいます!

宮野公樹 / September 10, 2018

ぜひ配信してほしいです!

echigotak / September 09, 2018

ご支援ありがとうございます!がんばります!実は、今日明日にも大手WEBメディアで記事掲載してもらう予定。ラストスパートです!

宮野公樹 / September 09, 2018

なんだか面白そうなので。

Yohey Hosoda / September 08, 2018

ご支援、ありがとうざいます!!!ありがたいです!!

宮野公樹 / September 08, 2018

がんばってください!

Fuki Ueno / September 08, 2018

おっと!Uenoさん! ありがたい! がんばります! 当日も遠隔からの参加、よろしくおねがいもうしあげます!

宮野公樹 / September 08, 2018

記録の生産/制作、開示/公開/共有は、とても重要と思っています。良質の人類資産の形成になるよう祈ります。

hdnakamura / September 08, 2018

おぉー ありがとうざいます!!! 先日もご支援いただき、そして、こちらもでも・・・! なんとありがたい・・・・ いいものつくるためにがんばります! 先日の濃い2日間は最高のリハーサルだったとも言えますw こんかいも先生からはいっぱい勉強させて貰いましたわ。ほんとうにありがとうざいます!!!

宮野公樹 / September 08, 2018

時々、かなり哲学的な文章で猪突猛進されるときに、ふっ
取り残された気がする時があるのですが(笑)、ほとんどの瞬間で納得して共感しております。いろいろと、お力添えできればと思いますし、きっと、大きくお力をお借りすることになると思っております。引き続き、よろしくお願いいたします!

Shinichi Sato / September 07, 2018

おおお 御自らのご支援、なんといっていいやら。。。。 ほんとうにありがとうざいます。。。 かならずやいい企画を成功させます! ご支援、ほんとうにありがとうざいます!!!

宮野公樹 / September 07, 2018

はじめまして。新谷彰男(にいや あきお)と申します。現在、仕事を休職して大学院(修士課程)に在籍し、修論の執筆真っ最中です。
仕事は中学校の教師をしていて、卒業後は、「研究と現場の実践」の架け橋となって、より良い英語教育を普及したいと考えています。
その点で、宮野先生のシンポジウムには大変興味があり、微力ですが応援させていただきと思っています。
よろしくお願いします。

新谷 彰男 / September 07, 2018

ご支援、ありがとうざいます!心強いです。がんばります!

宮野公樹 / September 07, 2018

ぜひ我々の学会の年会・イベント等に出張してください!

Tomohiko Isobe / September 07, 2018

ご支援、ありがとうざいます! どこでもいきまっせ!(育児との調整ですがw)

宮野公樹 / September 07, 2018

学問の世界PART3見ました!今回も楽しみにしています。

nishinokouhei81 / September 03, 2018

ご覧いただき、ありがとうございます! 
あれ、改め視聴すると、なんか、ほんとボリューム満点でなにかを考えなきゃ行けないって気持ちにさせてくれますな。ご支援、ありがとうございます!

宮野公樹 / September 04, 2018

第一弾の参加者です。今回は海外出張で参加できず残念ですが,応援しております。

Ayako Shibutani / September 03, 2018

前回の参加、そして、今回のご支援、ほんとうにありがとうざいます!! またがんばっていいのをつくります!

宮野公樹 / September 04, 2018

いつも刺激的なお話を聞かせていただきありがとうございます。論考集、楽しみです!

Ryosuke Shibato / September 03, 2018

おー 御自らのご支援、ありがたい! 短期決戦、がんばる!

宮野公樹 / September 04, 2018

いつも応援しております。

Junichi Sugihara / September 03, 2018

音速の支援、ほんとうにありがたいです!!!うれし! また必死にがんばります!

宮野公樹 / September 04, 2018

応援してます。記録映像のUPを楽しみにしております。

竹内俊之 / September 03, 2018

ご支援、ありがとうございます! 次回はライブ配信動画をそのままちょっといじってドキュメンタリー映像製作する予定です。なので、1,2週間以内に配信できるかと!

宮野公樹 / September 04, 2018
Supporters will be charged the funding amount only if the project reaches the funding goal (JPY 300,000) before 23:59 on September 13, 2018 (JST: GMT+9).
Payment options
Credit cards, bank transfer, convenience store payment, Pay-easy and PayPal are available
visa master jcb amex diners
Additional Support
You may provide additional support in addition to the amount of your return. No sales tax will be charged on the additional support.
Securities

SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.

1,100 JPY(tax included)

論考集「学問論とは?」(電子版)

16 supporters back
(No quantity limit)

5,500 JPY(tax included)

講演録「教養を問う意味」(電子版) and others

23 supporters back
(No quantity limit)

11,000 JPY(tax included)

意見交換会参加権 and others

11 supporters back
(Limited to 20)

33,000 JPY(tax included)

著書の謝辞にお名前掲載 and others

5 supporters back
(Limited to 10)

55,000 JPY(tax included)

出張ミニ公演 and others

1 supporters back
(Limited to 2)

Featured projects
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.