ダイバーとして、深海にある墓標の様な戦没船に感動しつつ、戦争と平和についても考えさせられます。今後、御無事に事実・真実の解明、そして引き上げ、記念館設立の成功を祈っております。
ありがとうございます。時刻を見ると19時を越えていますが、最後のサポーターでしょうね。皆様のご声援を背に、海中世界の新たな切り口を見つけ出したいと思います。成果をご期待ください。また、今後とも長くご声援くださることをお願いいたします。明日12日は、20時からニコニコ生放送で伊58呂50特定プロジェクトの座談会を放送いたしますので、ぜひご覧ください。さらに22日からは同じくニコニコで調査のリアルタイム放送をいたします。海底の潜水艦の生の映像をリアルタイムで放送いたしますので、ぜひご覧ください。
応援しております。今年の生研の一般公開で海中ロボットを拝見しました。当時の潜水艦の姿が明らかになり、当時の造船技術の研究や平和教育について考える時間が生まれることを期待しております。海洋技術のさらなる発展も心より願っております。
ありがとうございます。13日から、生研の巻研のロボットなどといっしょに、瀬底の珊瑚礁の調査にまいります。新しい技術が新しい世界、新しい科学を拓いていくことを期待しています。よろしくご声援ください。
目標金額到達おめでとうございます。クラウドファンディングの取り組みや、先日のバトルトークを通じて、深海の可能性を存分に感じることができました。調査結果を楽しみにしています!
柴籐様、ありがとうございます。深海プロジェクトはXPrizeもあります。XPrizeは若者のプロジェクトですが、伊58はシニアにプロジェクトです。競争しあうものではありませんが、お互いに刺激し合って、新しい世界が開ければと思います。今後ともよろしくご協力ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。クラウドファンディングは終わってしまいましたが、プロジェクトは続きます。皆様方の声援を背にがんばります。こんなことは、大学受験以来のことです。
色々と挑戦していますね。成功を願っています。
ありがとうございます。挑戦こそ我が人生。しかし、へこたれることがあるので、応援団の存在はとても大切です。成果をご期待ください。
頑張って下さい & 気をつけて
ありがとうございます。いよいよ残り3時間になりました。マラソンでいえば、陸上競技場に入った、というところです。
写真でしか知らない旧日本軍の潜水艦を見られる機会が来るなんて思ってもいませんでした。少額ですが応援させて下さい。戦争の道具ではありますが かつて在った技術と知恵の結晶を記録に残しておくことは大事だと思います。ニコニコ動画での放送を心から楽しみにております。
ありがとうございます。サポーターが500人を越えて、嬉しい限りです。ニコニコ生放送をよろしくご覧ください。なお、12日20時から、調査の解説を兼ねた座談会を、同じくニコニコ生放送で放送します。こちらもご注目ください。
微力ですが協力させていただきます。当時の技術を知って未来に残すことは国の為にもなります、是非結果をだしでください。
ありがとうございます。日本海軍の大型潜水艦は、技術史の中の一つの大きな星であると思っています。学生の頃に受けた講義で、有効幅の計算(板にスチフネをつけたときに、スチフナの曲げ強度に板のどこまでの幅が効くかを与える計算)おいて徳川の式が使われ、それが潜水艦を軽く作ることができた要員です、とききました。今は、構造解析は有限要素法による時代ですが、当時は、構造強度を解析するために研究者達が知恵を絞った時代であったことがうかがえます。講義を受けてから45年、そんなことを思い出しています。成果をご期待ください。
私は海底光ケーブルのエンジニアとして五島沖で仕事をしたことがあります。頑張ってください。
ありがとうございます。海底ケーブル網は、世界のインターネットを支える基盤です。人の目に触れない海底ケーブル通信の発展が今のネット社会を可能にしたといって過言ではないでしょう。今回は、衛星を通じて生放送をいたしますが、その画像が、繋がるネットワークで海外へも配信されると思うと、感動的です。よろしくご声援ください。
ニコニコ生放送の浦環 博士vs 高井研 博士のトークバトルとても面白かったです!伊58を見つけてください!!
ありがとうございます。私と髙井博士との関係、呪文の成り立ちは、http://www.frcer.t.u-tokyo.ac.jp/nl/nl_no4.pdfをご覧ください。
神秘の解明と海洋プロジェクトの発展に期待しています。
ありがとうございます。新しい道具は新しい知識をもたらす、というスローガンを掲げて自律型海中ロボット研究を進めてきました。今回は、それは出てきませんが、過去を再発見したいと思います。よろしくご声援ください。
応援しています。
ありがとうございます。14時51分現在、500人のサポートまであと5人です。あと一日、クリアーできることを期待しています。よろしくご声援ください。
ニコ生楽しみにしています!
ありがとうございます。96時間の長丁場です。よろしくおつきあいください。
8/22のニコ生楽しみです。応援しています。
ありがとうございます。12日20時からの座談会もご覧ください。
生放送も見たいと思います。ぜひともがんばってください!
ありがとうございます。生放送の準備は着々と進んでいます。いける映像をご覧になったら、「おひねり」をおなげください。
クラウドファンディングおつかれさまでした。ROV調査の結果を楽しみにしています!うらたまたまけんたかいけん
ありがとうございます。さらに、高度な呪文を使っていただいてありがとうございます。初日から素晴らしい映像をお届けできると思います。もちろん、海はかなり濁っていますので、遠目はききません。
盛り上がっているみたいですね。乗るしかない このビッグウエーブに期待しています。がんばってください。
ありがとうございます。盛り上がりはたいへん励みになります。一方で、現場にはBig Waveが来ないことを祈っております。ご期待ください。
ほんの僅かな額ですが、役立てれば幸いです。皆様の無事と調査の成功を心より願っております。
ありがとうございます。調査に向けての座談会を、8月12日20時からhttp://live2.nicovideo.jp/watch/lv304092150調査中のリアルタイム水中映像を8月22日(予定)からhttp://live2.nicovideo.jp/watch/lv304091245でニコニコ生放送で放送しますので、ご覧ください。我々の現場での「元気そうな」姿も見ることができると思います。
特定できることを切に願います。
ありがとうございます。艦の形状の違いをいろいろと調べています。小型艦の艦名の特定は難しいのですが、大型艦は少しずつ違います。その違いの部分が壊れていなければ、と願うばかりです。
目標額達成後の支援になりますが、微力ながら応援させて頂きます。引き上げまで繋がればいいなと期待しています。
ありがとうございます。サポート500名を新たな目標としています。まだ二日ありますので、そこまで頑張りたいと思います。
頑張ってくださいね
ありがとうございます。準備は着々と進んでいます。
以前に会社の有志とソーラーボートレースに参加したことがあります。今回のプロジェクトの成功をお祈りします。
ありがとうございます。琵琶湖クルーレスソーラーボート大会http://solar.shiga-saku.net/c16902.htmlは、13回を数え、楽しいイベントです。最近は、時間がとれずに参加していないのですが、先端部門や普及部門で楽しい思いでが沢山あり、懐かしく思い出されます。そちらの方もどうぞよろしくご注目ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。サポーター500人にだんだんと近づいてきました。アカデミストのクラウドファンディングは残すところ二日半、よろしくご声援ください。
まだ、にわか潜水艦好きですが、応援してます。頑張って下さい。期待してます。
ありがとうございます。物理学者・早野龍五さんは最終講義で「アマチュアの心で始めて、プロの仕事でまとめる」とおっしゃっています。 まったく同艦です。https://www.buzzfeed.com/jp/satoruishido/3-11-hayano-san?utm_term=.qaZ1woD0L#.gi4YVJ52g自律型海中ロボット技術において、私はプロですが、潜水艦についてはまだまだアマチュアです。潜水艦調査を潜水艦のプロとなってまとめられるかどうか、不安がありますが、頑張ります。成果をご期待ください。
調査結果に期待しています継続支援が必要であれば、是非とも支援させてください!
ありがとうございます。今回のクラウドファンディングは二週間後に迫ったROVによる潜水艦調査、特に伊58潜水艦と呂50潜水艦の特定が目的です。この後、その結果をベースに新しい発展を考えています。そのときには、再度クラウドファンディングをおこなって、皆様方からのご協力を賜りたいと思っています。どうぞよろしくご支援ください。
達成後の支援となり恐縮です。ぜひお体にお気をつけて頑張ってください。
ありがとうございます。クラウドファンディングは、残り4日、より詳しい調査のために、十分な資金の準備が必要です。最終日に向かって、さらなる努力をいたします。次の目標は、サポーター500名です。ROV調査の実施は、二週間後ですので、これも目の前に迫ってきました。よろしくご声援ください。
プロジェクト成立おめでとうございます。今後のご活躍を期待しております。
ありがとうございます。素晴らしい映像が撮影できればと考えています。ただ、当該海域は、透明度が悪く、至近距離2-5mぐらいからの撮影がやっとであると思います。ご期待ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。5号台風もそろそろ行ってしまうので、今週予定されている船の準備産業はなんとか進みそうです。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。まずは、サポーター500を目指したいと思います。
目標金額達成おめでとうございます。セカンドゴールも達成できるとよいですね。
ありがとうございます。海での作業は、多額の経費がかかり、多くの方々のご支援がなければ、とうてい成し遂げられません。ゴールを越すと、また次のゴールが、これがずーっと続くのは、NHKのプロジェクトXのEndingの歌に表されています。それを地で行きます。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。暑い夏を頑張りきります。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。応援団が増えてきて嬉しい限りです。
大事な事だと思います。応援しています。
ありがとうござます。深海には知られざる知るべきものが山のようにあります。それを技術の力で明らかにすることが海中に関わる技術者の使命としています。よろしく応援ください。
テレビ朝日映像 渡部露子 代理としてメッセージ送らせて頂きます鈴木努と申します。この度は目標額達成おめでとうございます!8月21日からの調査もご幸運を祈っております!!渡部が出張中につき代理で連絡させて頂きました。テレビ朝日映像 「遥かなる深海大冒険」スタッフ一同
鈴木様、ありがとうございます。情報は全て公開する方向で発信していきますので、ご利用ください。
微力ながら応援させていただきます。成功をお祈りしております。お手伝いできることがありましたらいつでもお声をおかけください。
松田様、ありがとうございます。ここが踏ん張りどころなので、よろしくお助けください。
先生の海底を博物館にするという考えに納得しました。また、先人の艦建造技術を少しでも理解できるとよいですね。
二上様、ありがとうございます。海中の情報をどのように見えるかするかは、いろいろな工夫がありそうです。新しい技術を使った、新しい表現方法を編み出しますので、ご期待ください。
ぜひ成功させてください。応援しています。
武村様、ありがとうございます。お互い、それぞれの土俵で頑張りましょう。
今後も調査で潜水艦について色々発見が楽しみです!少しばかりの1000円ですが少し協力出来る事が出来嬉しいです。そして、後世に潜水艦の歴史の風化が少しでも残るようこのプロジェクトで発展があることを応援しております!!
ありがとうございます。おかげさまで目標金額に先ほど到達いたしました。多くの方々からご支援いただくことができ、プロジェクトの重要性をかみしめています。調査結果は、できるだけ早くに公開していきますので、ご期待ください。本当にありがとうございました。
水中動画に期待しています。もちろん潜水艦だったらいいなと思いますが、たとえば埋蔵木とかかも、あるいは思いもかけないものかもと考えると、ギャンブルみたいです。何かが、写りますように。
ありがとうございます。ROVで広く調査しますので、これまで見えていなかったものが見えるはずです。潜水艦の破片も散在しているはずです。それらをお見せいたしますので、ご期待ください。
良い結果が出るのを楽しみにしてます。頑張ってください
ありがとうございます。必ず、「これが伊58、これが呂50」と言えるように頑張ります。
晴れますこと、安全で充実された調査となりますよう祈願申し上げます。
ありがとうございます。台風5号は8月8日にはいってしまうでしょうが、その次がどう来るか。天気図から目が離せない日々が続きます。8月21日に出港予定ですので、よろしくご声援ください。
水中考古学に興味があり勉強していたところ、このようなプロジェクトを発見しました!大変興味深く見守っています、陰ながら応援しています!
ありがとうございます。実物を通して歴史、科学史を考えることの役に立てれば光栄です。結果をお楽しみに。
応援しております!
永橋様、ありがとうございます。これまで培ってきた経験を基にして、最大限の成果をあげたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
浦先生お会いしたのは十数年前の生研公開の時でした。私は17才位の高校生で以降海中海底工学関連のイベントに参加させて頂いていており色々な刺激を受け今に至っています。こういった形で浦先生の支援が出来て嬉しく思います。本プロジェクトにお誘い頂ありがとうございました、また、リターンの内容も大変興味深く、楽しみにしています。
ありがとうございます。生研公開は、生研に研究室を持った40年前から最も重要である年間イベントとしてとらえていて、最新のベストな情報を皆様方に伝えようと努力をしていました。他所では見たり聞いたりできない最新の結果をデモを含めて工夫をしていました。海中ロボットをやり始めた当初は、六本木の防火用水でデモをしていたのですが、ロボットがなかなか動かず、冷や汗の連続だったのを懐かしく思い出します。十数年まえだと、駒場に生研が移ってきて、ちゃんとした室内プールでトライドッグ1号機のデモをお見せしたと思います。そのころになると、ロボットはすいすい動き、安心してデモをしていました。長い年月の後で、このようにご支援いただけることは、本当に嬉しい限りです。今回の調査は、自分のロボットではなく、海外製のROVであるのがちょっと残年ですが、結果を求めているので、現状でベストな選択だと思っています。成果をご期待ください。プロジェクトの報告会は、10月10日を予定しています。お会いできるのを楽しみにしています。
十数年前ですが,浦先生の講義を聴講させていただきました.今回のプロジェクトはのプロジェクトは,浦先生の教え子である同僚が教えてくれました.調査を是非成功させてください.
福島様、ありがとうございます。ここ数十年、顎髭がしろくなったのと、仕事が遅くなったこと、などですが、気概は不変です。新しい知見をもたらしたく思いますので、よろしくご声援ください。
ニコ生で三笠での講演会の映像を観させて頂きました。微力ながら応援させて頂きますので、頑張って下さい!
ありがとうございます。三笠での講演会は、多くの方々に見ていただき、苦労してやった甲斐があった、とつくづく思いました。大声援は、大いなる励みになります。8月22日からのROV調査にご注目ください。
Twitterのアカウントがおかしいことになり、なかなか支援をできないでおりましたが、ようやく復旧いたしましたので少しですが参加させていただきます!この活動が子供達の未来に繋がりますように!浦先生、がんばれー!
ありがとうございます。今日は、8月の調査後にどのような構想を描くかを、関係者に説明をしてまいりました。海中世界の新しい展示を目指して、少しずつ前に進みますので、応援してください。
ありがとうございます。500人からの支援を目指して、あと8日、そして、8月22日からのROV調査です。どうぞよろしくお願いします。
応援しています。がんばってください。
ありがとうございます。おかげさまで、クラウドファンディングの先が見えてきました。現在の予定では8月21日に出港して、22日から調査を開始する予定です。成果は順次報告しますので、ご期待ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。Twitterなどで情報をお出ししますので、続けてご注目ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。朝、起きましたら、あと5%のところまでやってきました。皆様方のご協力に深く感謝すすとともに、よろしく宣伝くださるよう、お願い申し上げます。
目標金額には届きそうに無いように感じますが、「次」を見据えて・・・
ありがとうございます。なんとか95%までやってまいりました。これまでにご支援をいただいている方々のご厚情を無駄にしないためにも、まずは、クラウドファンディングの目標を越え、8月22日からの調査を万全の体制で臨みたいと思います。よろしくご声援ください。
ロマン溢れるプロジェクトです!ぜひ成功させてください!
ありがとうございます。8月22日から始まる調査では、きっと、多くの情報がえられると思います。その次に向かっての企画は、その結果を見据えて、いろいろと考えます。ご期待ください。
興味深いプロジェクトなので、微力ながら支援させていただきます。
ありがとうございます。クラウドファンディングを通じて多くの方々からのご声援を得て、力がわいてきます。
どんな姿が見られるか楽しみです。
ありがとうございます。サイドスキャンソナー調査で、概形をつかむことができました。大きく破損しているものから、全体の形が残っているものまで、いろいろです。潜航調査の時間が許す限り、詳細な映像を捕らえたいと思います。
このプロジェクトの更にその先までがんばってください。
ありがとうございます。一歩ずつ階段を進んでいきます。それぞれの一歩が新しい知見をもたらすように計画を設計していますので、ご期待ください。
頑張ってください‼︎
ありがとうございます。成果をご期待ください。
以前テレビで拝見し気にかけていました。成功するように祈っております。
ありがとうございます。一番の心配事は、海況です。台風5号は行ってしまうでしょうが、その次がいつやってくるか。8月22日から予定している調査に台風が当たらないことを祈るばかりです。自然を相手にする活動は、いつもこれがつきまといます。しんかい6500のような有人潜水艇ですと、海況が悪くて潜れないことが全体の50%もあるようです。
浦先生 応援しています。頑張って下さい。
吉冨様ありがとうございます。宗像の女神様三姉妹が見守ってくださることを信じて頑張ります。
プロジェクトの成功をお祈りします!!
ありがとうございます。繰り返しになりますが、クラウドファンディングが目標金額に達するまでは、ファンディングの申込者の情報は、ハンドルネームでしか分からず、私が時々お会いする方々には、直接お礼ができず、失礼しています。よろしくご海容のほどお願いいたします。私どもの計画は、今年のROV調査だけでは終わりません。ご声援ください。
このプロジェクトによって日本が過去の戦争というものを直視し、総括するきっかけになる事を期待しております。
ありがとうございます。髙井研博士とのサイエンストークでお話しましたが、現物からくるオーラは私たちの脳に大きな刺激を与えます。歴史を見据えるきっかけになれば嬉しい限りです。よろしくご声援ください。
微力ながら支援をさせていただきました。
ありがとうございます。まずはこのクラウドファンディングを成立させ、8月末のROV調査を成功させたいと思います。よろしくご声援ください。
全く存じ上げず、不勉強で申し訳ありません。久々にビビビッと来てしまったので、是非とも全ての潜水艦をVR画像にしてミュージアムを作って欲しいです。応援しています。
ありがとうございます。8月のROV調査のデータを使って簡単なVRを作ろうと考えています。できあがりましたらご紹介いたしますので、ご期待ください。
微力ではありますが支援させて頂きます
ありがとうございます。応援してくださる方々が400名を越え、嬉しい限りです。にこにこ生放送http://live.nicovideo.jp/watch/lv303017357?ref=sharetw#_=_をお知り合いの方々にご紹介くだされば幸いです。
海中ロボットを用いての海没潜水艦へのアプローチという点にロマンを感じたため、少額ながら支援させていただきます。プロジェクトの成功を祈っております。
ありがとうございます。ご支援された方のお名前は、ここに書かれているハンドルネームしか私には分からないので、失礼があるかとは思いますが、ご支援ありがとうございます。予定金額に達して、成立した暁には、改めて御礼もうしあげます。まだまだ道8割なので、がんばります。どうぞよろしくお願いたします。
ロボット技術活用の一端を示せることに期待しています。
福島様、ご支援ありがとうございます。海中は、人が行けない(行きにくい)世界で、遠隔操縦機を含めてロボットの活躍の場です。今年8月の調査は遠隔操縦機(日本製ではありません)が出動します。その次のステップとして私どもが開発してきた自律型海中ロボットをVR用データ取得のために発進させたいと思っています。よろしくご声援ください。
海中探査分野での日本の存在感を世界に見せてやって下さい
ありがとうございます。このプロジェクトを成功させ、さらに発展させていきたいと考えています。よろしくご声援ください。
「莫大な経費をかけずに」というところが興味深く、参加したいと思います。応援します。
ありがとうございます。応援400人目です。あと十日とちょっと、成立までよろしくご声援ください。
微力ながら支援いたします。幸運と成功あれ!
ありがとうございます。海での活動は天候に支配され、気を抜くとちょっとしたことが大きなトラブルになります。したがって、「運j」はとても大切です。事故のない調査に努めますのでご声援ください。
ROVはこれから防衛分野での利用も予想されます。浦先生のお立場が許される限り防衛分野への協力も何卒お願いいたします。
ご支援ありがとうございます。ROVはケーブル付きで遠隔操縦ができます。しかし、そのケーブルの取り扱いが面倒です。ROVの多くのトラブルはケーブルから発生します。一方、AUVはケーブルがない分、甲板装置を含む全体システムが小さくできます。しかし、遠隔操縦が難しく、リアルタイムでデータをあげられないところが欠点です。そうした特徴を生かした利用と、良い点をよりうまく使っていくという工夫が必要です。そのためには、いろいろな海中機器を運転して、その利害得失を肌で感じることが大切であると思います。
浦先生、頑張ってください。陸慧敏九州工大
陸先生、ありがとうございます。暑い夏ながら、踏ん張りどきです。よろしくご声援ください。
昨日の高井さんとのトークに参加して、この話を知りました。とても意義のあるプロジェクトだと思いました。成功を祈ってます。
ありがとうざいます。また、昨日もいらしてくださいましてありがとうございます。お知り合いの方々にご紹介いただければ幸いです。
昨日の高井さんとの講演会に参加した者です。五島に潜水艦が投棄されていることを初めて知りました。プロジェクトが成功するよう応援させて頂きます。
ありがとうございます。私も、五島沖の潜水艦群を知ったのは、ほんの数年前だったのです。そこから、ここまで進んできたことは自分としても驚きです。これも、多くの方々からのご支援によるものです。一ヶ月後をお楽しみに。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。今後の活動は、Twitterなどでお知らせいたしますので、ご注目ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。応援してくださる方々がだんだんと増えてきて、心強いばかりです。よろしくご声援ください。
とても意義のある活動だと思います。がんばってください!
ありがとうございます。皆様方のご支援を基にして着実に進めていきたいと思います。
ニコニコ生放送にて、大変興味深く拝見しました。地球の中も外も謎だらけですね。ロマンの追求の果てにまた、経済の発展もあるような気がしてなりません。夢を追いかける余裕と希望が持てる国に、日本がなりますように。本当に微力ながら、応援させていただきたいと思います。
ありがとうございます。単なる講演会だとせいぜい100人ぐらいの人にお話することになるのですが、ニコニコ生放送だと大勢の方々に見るチャンスができてとても素晴らしいものだと思いました。これからも生の声や現場をお送りしたいと思います。
今日のニコ生を見て、このプロジェクトに興味を持ちました。モザイク画像の作成や、記念館を創設に期待しています。わずかな金額ですが、その足しになればと支援させて頂きます。応援しています。
ありがとうございます。バトルトークをお楽しみいただけたかと思います。伊58呂50特定プロジェクトの成功に向かって頑張りますので、よろしくご声援ください。
軍事マニア的な立場からも応援したいと思います、特に伊58はとあるゲームで認知が広がっています、頑張ってください!
ありがとうございます。いろいろな方々に私たちの活動を知ってもらいたく思います。
応援しています!
ありがとうございます。一ヶ月後をお楽しみに。
調査結果を楽しみにしています。
ありがとうございます。私どもの活動はTwitterなどで随時お知らせいたします。ご期待ください。
ニコニコ生放送で拝見しました。僅かでも支援になれば幸いです。
ありがとうございます。ニコニコ生放送は、普段接することのできない方々にもリアルタイムでお話することができ、とても素晴らしいメディアであると思います。今後もできるかぎり海の生放送をお送りしますので、ご期待ください。
まさか海底に垂直に立ったまま沈没しているとは驚きでした。とても有意義な研究だと思います。微力ながら支援させていただきたいと思います。
ありがとうございます。海の中を相当に見ている私たちでも、最初にこの映像を見たときに、のけぞりました。知られていない海の中を、皆様方にお見せしたいとおもっています。よろしくご声援ください。
潜水艦は果たして突き刺さっているのか、折れた部分で着底しているのか、とても興味があります。ぜひ、ROVでの撮影映像で公開して下さい。先生のロマン、応援させて下さい。
竹内様、ありがとうございます。このプロジェクトで獲得したデータは全て公開するつもりです。ご期待ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。ゴールはまだまだ先ですが、頑張ります。よろしくご声援ください。
Twitterでこの支援のこと知りました。自分も微力ながら支援させてください!
ありがとうございます。多くの方々に支持されていることが分かり、励みになります。成果をご期待ください。
調査現場は大変かと思いますが、成果を楽しみにしております。
ありがとうございます。96時間連続観測を目指していますので、ごきたいください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。多くの方々からの応援を得て、プロジェクトの重要性を強く感じています。よろしくご声援ください。
逆立ちした潜水艦の写真に興味を惹かれました。正体が判明することを期待しています。
ありがとうございます。水中には想像もできないようなことがまだまだあると思います。新たな技術が新たな知見をもたらしてくれることを願って、頑張りますので、よろしくご声援ください。
成功をお祈りしております.
黒田先生、ありがとうございます。黒田先生に対してもライバル意識を燃やして、自分の燃料といたしたく思います。よろしく叱咤激励ください。
深海やソナーに興味があり、恥ずかしながらレポート目当てで支援いたしました。6/26の高井さんと浦さんのサイエンストークに行く予定です。楽しみにしております。プロジェクトに成功を祈っています。
ありがとうございます。本プロジェクトが皆様方の興味の範囲を拡大することができれば、企画するものとして大いに嬉しいところです。
初めまして。私は三重県伊勢市にある皇學館大学の学生です。軍事に興味を持ったのは恐らく他の方もそうなのでしょうが「艦これ」というゲームの影響です。実際艦これの影響で色々と史実を知る事が出来ており、やっていて良かったと思っております。しかし、このままでは自己満足で終わってしまうと思った矢先にこちらの企画を発見致しました。正直ゲームの中では伊58潜水艦を推して居る訳では有りません(私の嫁は江田島で着底したのでむしろこのような海底調査が有りません)が、何か一つでも、微力ながら英霊の方々が浮かばれるように、私の稼いだ端た金を活かして頂きたく存じます。天照大御神の御膝下にて、プロジェクトの達成をお祈りしております。
ありがとうございます。ゲームでも遊びでも、そこから刺激を受けて、発展していく道が沢山あると思います。私は「艦コレ」をやってはいませんが、聞くところによると、多くの特徴のあるアイテムがあり、それを追求していくことにより、知らなかった大きな世界が広がっていることに気がつかされる、と教えられました。三国志のような英雄伝も同じようなことがありましょう。私たちは、これまで知られていない、海底の潜水艦達を皆様にお見せすることにより、新しい世界をお見せしたいと思います。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。なんと2並びですね。頑張ります。
このプロジェクトの名前を見たとき、幼いころに母から伊58の模型を買ってもらったのを思い出しました。戦前の日本の技術の粋たる潜水艦が、もしも引き上げられてそれをこの目で見ることができたら、と考えるだけで、工学を学んだ者として、一人の日本人として胸が熱くなります。このプロジェクトはその第一歩になるのではないかと思います。微力ですが支援させてください。成功をお祈り申し上げます。
ありがとうございます。新しい技術をもって、古いものを再発見する、という努力を惜しまないつもりです。研究者はいつも前を向いてはいますが、温故知新と飲水思源は重要なkeywordです。よろしくご声援ください。
少ないですが支援させていただきます。目標金額達成と艦名判明をお祈りしております。頑張ってください!
ありがとうございます。ROV調査は8月末ですが、その前に目標金額達成が控えています。あと、20日、どうぞご関係の方々にご紹介くださいますようお願いいたします。
応援しています
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
今回の調査が第二次大戦中の日本潜水艦の技術的・構造的な研究が進む弾みになればと思っております。
ありがとうございます。設計図の収拾にも努めています。ご期待ください。
昔の技術がある事で未来の技術が開かれます。私の周囲には過去の技術技術や経緯や実績を検証せずに新しい事を行う方が多く憂慮しております。この活動で過去の水中技術が情報が増える事で今までの常識を再考する事もある様な展開も期待しております。
小幡様、ありがとうございます。これまで皆様方と培ってきた経験と知見をもとにして、新しい観点にたった水中メモリアルの実現を目指したいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
浦環さま木野直美と申します。父、池田勝武は、伊366に乗っていました。定年退職後10年ほど横浜から五島列島に供養に行っておりました。父たちの目の前で爆破処分されたそうで、福江島から船で、黄島へ行く途中で花を手向けて冥福を祈っていました。2012年に亡くなりましたが、このことを父が知ったらどう思うのかしら・・・と考えています。「皆(潜水艦)一緒にして置いて欲しい」と言うのか、引き上げて当時の事を後世に残して欲しい」と言うのか。父の遺骨は分骨してあり、黄島沖に散骨する予定でいます。爆破された潜水艦が70年を経て、日本人の記憶に再度留まるのは、とても嬉しく思っております。見守らせて頂きたいと思っております。(父が本を出しています。伊号第366潜水艦奮闘記 Amazonで扱ってもらっています。もしご興味を持っていただきましたら)木野直美
木野様、ありがとうございます。搭乗していた艦が目の前で処分される、というのがどんなにつらいものであるかをお察し申し上げます。私どもの仲間も、米国が撮影した映像を見て、涙しているものもいますし、私もぐっとこみ上げてくるものがあります。伊366が現在、どのような姿で海底にあるかを、ぜひ、皆様方にお閉めしいたしたく思います。私は、No.6,8,10,21,24(番号はブログをご覧ください)のどれかではないかと推定しています。伊367もその内のどれかでしょう。サイドスキャン画像は、私どものブログに掲載されていますので、ぜひ一度ご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/laplonge引き上げるのは、目標ではありますが、現実的ではないと考えています。詳細な写真と現形を計測して、三次元のバーチャルリアリティーに構成しようと計画を練っていますので、ご期待ください。水中に潜って、艦の上に立つようなVRができれば、歴史を目の当たりにすることができると思っています。よろしくご声援ください。
浦先生応援しています。東洋建設の近本です。
近本様、ありがとうございます。このような活動にて海洋への関心が高まってくれることを期待しています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
応援してます。
ありがとうございます。7月26日には、海に関連して、JAMSTECの髙井さんとともにサイエンスカフェをいたします。にこにこ生放送で実況中継されますので、よろしければご覧ください。
微力ですがご支援させて頂きます。
ありがとうございます。準備は進んでいますので、ご期待ください。
(;´・ω・)少ない額ですが お納めください。今後に期待しています。頑張ってくださいね。
ありがとうございます。多くの方々にご支援いただけて幸いです。ご期待ください。
先日ニコニコにて特定プロジェクトの講演会を視聴致しました。今プロジェクトの成功と、この発見が先の戦争を顧みる新たな1ページになることを祈っています。
ありがとうございます。にこにこ経由で多くの方々に私どもの活動のご理解を得たと思っています。私の考えを7月10日発売の文藝春秋8月号に書きましたので、ご覧くだされば幸いです。
調査方法とマシンにとても興味があります。分野は違いますが、研究者の端くれとして応援させていただきます。
ありがとうございます。海の道具は普段目にしない特殊な道具が多いのですが、そういったものや現場を紹介していきたいと思います。よろしく応援ください。
三笠の講演会に参加させていただきました。日本人の手で調査を遂行したいという熱意に感銘を受けました。微力ですがご協力いたします。
三笠での講演会にもいらしていただき、重ねてありがとうございます。自分たちのものは自分たちの手で、と思います。しかし、残念ながら機器類の多くは自分たちが開発したものでないのが現状です。それを乗り越えて自分たちの機器を打ち出していきたく思います。時間がかかりますが、イベントをおこなうことによって、アウトリーチ活動を強めて、MadeInJapanの機器開発を進めたいと思います。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
期待しています。頑張って下さい。
微力ですが応援させていただきます。歴史をきちんと保存することは是非とも行っていかなくてはならないと最近痛感しています。頑張ってください。
応援しています。頑張ってください!
今の平和の礎として、海を駆け巡り、大切なものを守り続けた旧海軍の潜水艦やその搭乗員に脚光を浴びることを期待しています。成功することを期待しています。
詳細が調査結果より分かるように期待しています。
ありがとうございます。予算にみあった最善の方法にて、詳しい情報をご提供したいと思っています。ご期待ください。
大東亜戦争における日本側の資料や情報が少ないのでぜひ良い結果がでて広がる事ができるのを応援しています。
ありがとうございます。別途集めています潜水艦の設計図などもデジタル化して公表できるものは公表していきたいと思います。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。進捗状況は、TwitterやFBページで報告しますので、ご注目ください。
引き上げの成功を祈念しております。
ありがとうございます。引き上げまでの道のりはたいへん険しいのですが、いろいろな方策を考えていきます。よろしくご声援ください。
夢のある話の足がかり、少しながら応援させていただきます。実現できることを願っています!
ありがとうございます。8月末のROV調査をご注目ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。よろしくご声援ください。今日は、これから伊58橋本艦長の生家、梅宮大社にでかけていきます。
ニコ生から興味を持ちました。伊58&呂50、ぜひとも特定してあげてください。
ありがとうございます。バーチャルミュージアムの構成に向かって着実に進んでいきたいと思います。よろしくご声援ください。
ニコニコ動画、拝見しました!大変興味深い講演で、メンバの方々の熱意が画面越しにも伝わって参りました。バーチャルミュージアムにつながる、素晴らしい成果があがることを願っております。
ありがとうございます。海には汲む組めども尽きない、好奇心の源があります。その片鱗をぜひ見たいと思います。よろしくご声援ください。
ニコニコ動画を観てこのプロジェクトの事を知りました。微力ながらご協力させて頂きます。頑張って下さい。
ありがとうございます。このプロジェクトの情報についてはhttp://blog.goo.ne.jp/laplongeをご覧ください。
本日の講演会とても分かりやすく面白いものでした。追加で寄付をさせていただきます。
再度のご寄付をありがとうございます。できるだけ分かりやすく、かつ、はしょらないで講演するよう心がけました。二ヶ月後にはROV調査の結果をお示しできるよう頑張ります。
ニコ生で見て、このプロジェクトについて知りました。応援しています。
ご支援ありがとうございます。こんごもできるかぎりリアルタイムにてお伝えしていきたいと考えております。Twitterなどでイベントをご紹介いたしますので、よろしくご覧ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。成果をご期待ください。
お話大変興味深かったです。調査頑張って下さい、応援しています。
ありがとうございます。皆様のご期待に応えるべく、頑張ります。
長崎生まれの自分としては造船・軍港は身近なものなので今回の調査・研究には非常に興味がありました。(旧海軍艦は好きです。特に今回の用に潜水艦へスポットを当てた企画はあまり見ないような気がします。 今回の講演内容がかなり濃厚で感嘆の溜息しかでませんでした。8月の暑い時期に潜水調査をされるようですので大変でしょうけど御自愛と調査の無事成功を祈っています。
ありがとうございます。技術は奥が深く、それを分かりやすく紹介することが私たちの使命であると思っています。ROVがうまく動いて、成果をだすべく準備いたしますので、ご期待ください。
ニコ生放送、お疲れ様でした
ありがとうございます。生放送をしていましたので、久しぶりに言葉を選んでお話しました。生放送は臨場感が伝わってきて素晴らしいなあと思いました。それが手近な利用可能なシステムになっていることを強く感じました。技術の勝利でしょうか。今後もどうぞ見守ってください。
陰ながら応援させていただきます。
ありがとうございます。がんばりますので、よろしくご声援ください。
ニコ生見てきました応援しかできませんが頑張ってください
ありがとうございます。ニコニコのReplayを見ることができますので、多くの方々にご紹介くだされば嬉しい限りです。よろしくご声援ください。
ニコ生で知りました。微力ながら協力させていただきます。
ありがとうございます。講演会を終わって、にこにこさんのReplayを見て、皆様方のコメントを楽しみました。頑張ります。
ニコ生から来ました!とても壮大でロマンのあるプロジェクトに感銘しました!微力ながらご協力いたします!
ありがとうございます。海には楽しいことが山のようにあるはずです。それを少しずつ掘り起こしていきますので、よろしくご声援ください。
僅かながらですが、力になれたらと思います、頑張ってください!
ご支援ありがとうございます。よろしくご声援ください。
ニコ生で見て、このプロジェクトについて知りました頑張って下さい 応援しています
ありがとうございます。この情報社会ですが、氾濫する情報の中で、いろいろな伝達方法を模索しております。にこにこさんに出演するのは始めてのことでしたが、2万人近くの方々が見ていただいていることが分かり、とても心強く思いました。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。ROV調査に至るまでにいろいろなイベントを計画しています。Twitterなどで誤案会いしますので、そちらもご期待ください。
最終的に引き上げできるといいですね。100億円のハードル高いですが。
ご支援ありがとうございます。将来にどういう構想を描くのか、というのが夢を見ることなのですが、いろいろな夢、可能性を追求したいと思います。ご期待ください。
応援しています。
ありがとうございます。頑張ります。
ニコ生から来ました。少額ですがお役立てください。伊58が見つかりますように。
ありがとうございます。長い生放送におつきあいくださりありがとうございます。多くの方々の幅広いご支援が、大きな励みになります。成果をご期待ください。
結果を楽しみにしております。
ありがとうございます。「伊58はこれだ!」という結果をおみせしたくがんばります。
教養メディア「10MTVオピニオン」ではいつも大変お世話になっております。本プロジェクトの成功を心より祈念いたします。
中村様:ありがとうございます。10MTVオピニオンでも本プロジェクトのご紹介ができればと考えております。おかげさまで、ようやく目標の半分に達しました。道半ばで、達成できるか不安ですが、頑張りますのでどうぞよろしくご支援ください。
戦後海没処分になった潜水艦については戦後70年以上が経過した結果、ほとんど忘れ去られようとしています。今回の調査によって、戦争を生き延びながらも処分された潜水艦達の一端が明らかになることを切に願っております。御成功を祈念いたします。
ありがとうございます。海中工学を研究するものとして、海中にあるものは全て明らかにする、という態度で海に臨んでいます。もちろん、限りがありますが、できるだけのことをいたしたく存じます。ROV技術はすでに確立したものです。それを利用して、潜水艦に関する「事実」をお示ししたく、頑張ります。よろしくご声援ください。
旧海軍の潜水艦は、現在残存艦がなく、詳細がわからない点が多いと聞きますが、ぜひその糸口になればと思います。日本は、海外と比較してこのような軍事が関わると、調査研究においても苦労されると思いますが、応援しております。
ありがとうございます。歴史的な事実を事実として検証することが、科学的な対応であると考えています。「臭い物に蓋」のような態度を取っていては、真実を見誤る、と信じるとことであります。よろしくご声援ください。
とあるゲームをきっかけに興味を持ちました。今も海底で眠っているとは聞いていましたが、もしかしたら綺麗な形で残っているのかもしれないということなんですね。陰ながら応援します。
ありがとうございます。航空機からの爆弾の投下、爆発物の設置、艦からの砲撃と、攻められて沈没しているために、相当破壊されていると思われますが、詳細はROVで調べて見なければわかりません。伊58の特徴が残っていればよいのですが、祈るばかりです。よろしくご声援ください。
応援しています。確定されることを待っています。
ありがとうございます。サイドスキャンソナー調査のデータの解析は進んでいます。これを元に絞り込みをおこない、ROV調査の効率を上げたいと考えています。ご期待ください。
オピニオンでいつもお世話になっております。応援しております。
ありがとうございます。海中に常に新しいものを求めて、技術を磨き、成果を世に問うていきたいと考えております。よろしくご声援ください。
海底に戦艦が縦に刺さっているとは驚きです。どんな風に突き刺さっているのか、想像も出来ません。元々深海にはとても興味があります。どのような結果が出るのか、楽しみにしています。
ありがとうございます。私どもも、いったいどのようになっているのか、議論をしております。次回の調査では、立ち上がっている根本あたりをROVで調査できると思います。ご期待ください。クラウドファンディングの寄付も、ようやく50%近くになってきました。まだまだ道半ばですが、よろしくご声援ください。お知り合いの方々に呼びかけてくだされば嬉しい限りです。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。昨日まで英国にて英国の海中工学事情をいろいろ調査してきました。我が国も英国や米国などに負けない技術力をつけるべく、やっていかなければならないと思います。そのためには、皆様方のご理解とご支援が必要です。どうぞよろしくお願いいたします。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうござます。目標に向かって着実に前進していきますので、ご声援ください。なお、7月8日の講演会につきましては、http://blog.goo.ne.jp/laplongeをご参照ください。参加には、申し込みが必要です。
楽しみにしています。頑張ってください。
ありがとうございます。7月8日にはサイドスキャンソナー調査を紹介する講演会を横須賀の記念艦「三笠」の講堂にておこないますので、ご注目ください。
かつてお仕事でご縁のありました者として,些少ですが支援致します。プロジェクトの成功を祈念致します。
高橋様ご支援ありがとうございます。未だに海の中に頭をつっこんでいます。どうぞよろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。現在、海底石油開発のメッカ、スコットランドのアバディーンに来ておりますが、そこで作戦を練っています。成果をご期待ください。
追加で寄付させていただきます。成果を期待しています!
ありがとうございます。ACADEMISTのクラウドファンディングは、目標を500万円にしておりますが、これに到達しないと、ファンディングとして成り立ちません。最初のころの寄付は勢いよく集まってきましたが、一週間後には、その勢いはなくなっています。目標に到達するには、幅広いご支援が必要ですし、そのようなご支援がなければ、本プロジェクトは意味をなしません。どうぞよろしく、ご関係の方々にご紹介ください。重ねてのご寄付ほんとうにありがとうございます。
早く引き上げてやってください。宜しくお願いします。
中畑様:ありがとうございます。周囲に散乱するものを少し揚げられると思います。しかし、それをどうするのか、は極めて重要な課題です。よろしくお知恵を拝借。
うまく行くことを祈ります
丸山様:ありがとうございます。ご存じのように海の活動はお金がかかり、一辺にゴールにはいけません。少しづつ、成果をあげていきますので、応援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。このプロジェクトを通じて、いままでほとんど勉強していなかった潜水艦の世界を垣間見ています。成果をご期待ください。
第2現役時代いろんな講演でお話を聞かせていただきました。いつもROMってばかりでしたが、業務上の技術的可能性の判断やシステム的な構想着想に随分役にたちました。最近では退職したこともあり東京まで関連の講演を聴きにいくことはほとんどありません。三笠での講演の申し込みは済ませました。楽しみにしています。ささやかですが別途寄付もさせていただきます。ご健康に留意しがんばってください。
ありがとうございます。これまでの仕事が皆様方のお役に少しでもたっていることを知ることはとても嬉しいことでございます。今回のSSSの結果は、自律型海中ロボットの成果ではないのですが、多くの方々のご協力にて画期的な成果が得られたとおもいます。このデータを基にして、このクラウドファンディングから力を得て、8月末に考えているROV調査をいたしたく存じます。ご期待ください。
微力ながら支援させていただきます。ぜひ解明してください!
ありがとうございます。我々技術者は、現実をいかにありのままに皆様に提示できるか、がキモであると思っています。よろしくご声援ください。
先生の持っておられる高度な水中ロボット技術を世の中に広く知らしめる絶好のプロジェクトですね。是非とも成功させてください。
信原様、ご支援ありがとうございます。新しい技術で、海底の潜水艦をVirtual3次元でお見せしたいと考えています。周囲の方々に、ご紹介をいただければ幸いです。ところで、伊58は横須賀海軍工廠ですが、伊162、366、367潜水艦は、三菱重工建造になるものです。366と377の区別は難しそうですが、36*と特定したいと思います。伊162についても、これが伊162である、と言い切りたいと考えています。
大変なプロジェクトだと思います、頑張ってください。
ありがとうございます。私たちのチームがやらなければ、と使命感に燃えています。よろしくご支援ください。
特定できることを楽しみにしています!
ありがとうございます。伊36,47,53,58は同型艦で似ているのですが、ROVで艦橋を詳しく撮影すれば、区別できるかもしれません。それぞれの違いを調べていますので、情報があればお教えください。
周りにも宣伝しておきます!
ありがとうございます。目標まではまだ道半ばにも至っていません。お仲間によろしくお伝えください。
わくわくします!応援しています!!!
ありがとうございます。海はフロンティア、海底は知らない世界です。それを見えるようにするのが、私たちのつとめと考えています。よろしく応援ください。
その節はお世話になりました。良い成果を祈念しています。
ありがとうございます。皆様方のご支援を基盤として、ご期待に応えたいと思います。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。クラウドファンディングが成功するのが、次の一歩です。よろしくご協力ください。
イメージ図を見ると、海面の方を向いて海底に刺さっているのでしょうか。70年以上、もう見ることもかなわぬ天に思いを回らせていたのかも…と考えると目頭が熱くなりますね。私情では引き揚げてほしい気持ちもありますが、今では豊かな生命を育む漁礁となっていることでしょう。そのまま眠らせてあげた方が良いのではとも思います。本プロジェクトの成功をお祈りいたします。
ありがとうございます。私はもともと水中ロボット研究者なので、ロボットは自分の子供のように思えます。造艦者の方々もそのように思っていらっしゃると思いますし、関係者もそうでない方々も、「物」に対する思い入れは深いものがございましょう。こうした映像や、海没処分場所へと曳かれていく潜水艦を見ると、ぐっとくるものがございます。引き上げるには100億円ぐらいかかると見積もっています。また、保存するのも同じような経費がかかります。まずは、有人潜水艇で、誰でも潜って訪問できるようにできればと考えています。ご期待ください。
プロジェクトの成功に期待しています。頑張ってください!
ありがとうございます。多くの方々からご支援を得て、重要性を再認識しております。成果をご期待ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。寄付をベースに調査を行って参りますので、どうぞご協力ください。
大戦を戦い抜いた伊58・呂50をぜひとも探し出してあげてください!ほんの気持ちばかりではありますが、応援させていただきます。
ありがとうございます。伊58の勉強はだいぶん進みました。呂50については、舞鶴の自衛隊を訪問して、資料を集めようとしています。ご期待ください。
わずかですが応援しています!AUVの出番がありましたらお知らせください。
ありがとうございます。私としてはAUVが活躍してくれることを期待しています。しかし、破壊された船体に接近することは、オーバーハングやフックなどにトラップされる危険性があり、なかなか大変そうです。これをクリアできるような優秀なAUVを心配なく展開できることを期待しています。
Search and Memorial
Thank you very much. I would like to establish a submarine memorial. Thanks for your patronage.
貴重な遺産,失われる前に見つかって幸運です。研究報告楽しみにしております。
ありがとうございます。今の予定では8月20日からROV調査をおこなうことにしています。皆様方からの寄付が増えると調査日数を増やすことができ、より詳しい調査ができます。よろしく、お知り合いにおのプロジェクトをご紹介ください。
プロジェクトが成功して、調査映像が見られる日を楽しみにしています!将来的に24艦の特定につながっていくことも期待しております。
中谷様、ありがとうございます。小型艦の波を区別することは非常に困難なのですが、大型艦の全てを特定いたしたく存じます。よろしくお願いいたします。
伊58は昔、重巡インディアナポリスの本を読んで知りました。実質的に米海軍の艦艇を最後に撃沈した艦として、艦の調査、保存は歴史的に大きな意義を持つものだと思います。かつての海軍の艦艇に原型を保ったまま保存されている艦が無い現状はあまりに寂しいです。是非成功させてください。
ご支援ありがとうございます。実物を見ることにより、私たちは何をしてきたのか、そのことがどういう影響を与えてきたのか、を考えるきっかけになることを期待しています。引き上げにはお金がかかり、すぐにはできそうもありません。しかし、300m級の有人潜水艇に乗って、伊58や伊402、呂50などの潜水艦群へとだれでも訪問できるような状況を作り上げたいと思います。よろしくご声援ください。
微力ながら支援させて頂きます水中映像が見られる日をワクワクしながら待っています
ありがとうございます。皆様のご寄付をベースにできるだけ長い潜水調査をおこない、海底の潜水艦の全貌を明らかにしたいと思います。よろしくご声援ください。
艦これやって潜水艦に興味を持ちました。伊58記念館是非行ってみたいです!
ありがとうございます。水深200mの海底に誰でもアクセスできるよう技術開発を進めたいと思っています。よろしくご声援ください。
応援しています!成功をお祈りしています!
ありがとうございます。必ず成功させますので、よろしくご声援ください。
なぜこんな深い海の底に沈んでいたの…なぜ?なぜ?なぜ?…を突き詰めていって、もう戦う船の要らない世界になりますように。探査技術を有効活用できるよう応援させていただきます★
ありがとうございます。これら潜水艦が記念碑になることを目指します。
ぜひ、海底に刺さった潜水艦の特定ができるよう、応援してます。
ありがとうございます。知識と知恵を総動員して、現実を皆様方の前にお示しできればと思います。よろしくご声援ください。
微力ながら、協力させていただきます。
ありがとうございます。多くの方々のご支援は、とても励みになります。
ささやかですが支援させていただきます。プロジェクトが成功するよう祈ってます。
ありがとうございます。当面の目標は伊58と呂50の特定です。これをなんとしてでもクリアします。
調査応援しています!
ありがとうございます。だんだんと事実が分かってくると、しなければならない調査の範囲は広がってきます。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります。
調査の成功をお祈りいたします。わずかな金額ですが支援させてください。
ご支援ありがとうございます。成果をご期待ください。
少額ですが支援させていただきます。応援しています。ぜひ潜水艦の特定をお願いします。
ご支援ありがとうございます。伊58は同型艦が他に3艦あり、なかなか難しいのですが頑張ります。
少額ですが支援させていただきます。応援しています。ぜひ潜水艦の特定をお願いします。
ご支援ありがとうございます。伊58は同型艦が他に3艦あり、なかなか難しいのですが頑張ります。
以前大変お世話になっておりました。些少ですが応援させていたただく次第です。本件の成功を心より願っております。
岡本様、ご支援ありがとうございます。すでに十数年が経っていて皆様方もそれぞれにご発展していることと拝察いたします。私は、「老骨」にむち打って、魑魅魍魎の世界に相変わらず猪突猛進しておりますので、よろしくご声援ください。
浦さん、先日はお話させていただきありがとうございました!海底探査、技術革新へ向けて投資家として支援できることを考えていきたいと思います。またお話させてください!
山田様、ありがとうございます。技術を開発し、知らないことを知るようにすることは、若者達の仕事です。これを機会に、ますます力を発揮されることを期待しています。よろしくご注目ください。
ニュースで活動の様子を拝見しました。是非とも、伊58に再び陽の光を当ててください。応援しています。
ありがとうございます。伊58については多くのことが語られています。それが、手に届く海の底に知られずにいる、のを見える形にいたしたいと思います。よろしくご声援ください。
少しの金額ですがお役立てください。
ご支援ありがとうございます。がんばります。
潜水艦にロマンを感じる者です。成功をお祈りいたします。
ありがとうございます。伊58と呂50の特定に全力をあげますので、ご声援ください。
応援しております。
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ご支援ありがとうございます。頑張ります。
調査結果を楽しみにしています。微力ながら支援という形で協力させていただきます。
ありがとうございます。8月末にはROV調査のデータの第一次公表しますし、できれば調査状況をリアルタイムで皆様にお届けしたいと考えています。ご期待ください。
私は呉出身です。こちらの潜水艦との接点はありませんが、何か他人事ではないと思いご支援させて頂きます。是非頑張って下さい!
ありがとうございます。最近、資料を収集するために、呉には何度もお邪魔しています。先日は、すずと周作がならんで海をみていたであろう山の中腹の同じような斜面で町と海と造船所を見ていました。しかし、決して感傷的にならずに、科学的に調査を進めますので、ご期待ください。
楽しみにしています。頑張って下さい!
ありがとうございます。結果をお待ちください。
非常に興味深いです。頑張ってください。
ご支援ありがとうございます。がんばります。
垂直に突き刺さっている潜水艦の画像を見て、何故だか胸が熱くなりました。本当に僅かばかりではありますが、少しでもお役に立てればと。調査が無事に進みますようお祈りしています。
ありがとうございます。この画像を見るとき、また、庵浦から潜水艦たちがひかれていく画像を見るとき、ぐっとくるものがあります。皆様方のご期待に添えるような調査をしていきたいと考えていますので、よろしくご声援ください。
僅かではありますが、プロジェクトを応援いたします。
ご支援ありがとうございます。結果をお待ちください。
伊58記念館ができることを楽しみにしています。
ありがとうございます。20年先のことかもしれません。伊58は横須賀海軍工廠で建造されていて、横須賀に縁があるので、横須賀にできないかなあ、と夢見ています。よろしくご声援ください。
潜水艦特定の調査、本当にわずかながらではありますが支援させていただきます。また伊58の引き上げや記念館創設、是非とも実現していただきたく思います。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります。アイコンは馬島の回天基地ですね。伊予灘に使われていない回天が捨てられているはずなので、それを探し出すことを次のプロジェクトにしたいと考えています。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
応援ありがとうございます。頑張ります。
ねとらぼの記事から。プロジェクトの成功を祈念して。
ご支援ありがとうございます。伊58と呂50の特定を目指して頑張りますので、よろしくご声援ください。
戦争については昔の出来事だと感じていましたし、潜水艦等の形は残ってはいないと思っていました。実際には多くの潜水艦が沈んでおり、今回このような形で戦後から現在まで残っているという事実に、その時代を知らない私にはとても考えさせられる内容でした。過去は過去だということも大事ですが、戦時やその後の出来事については、しっかりと伝え、考えていくべきだと思います。そういった意味で大変重要なことだと思いました。長くなりましたが、このプロジェクトが無事成功しますよう、心よりお祈り申し上げます。
ありがとうございます。全く同感でございます。考える上でのモニュメントとしてもぜひ伊58はこれだ、という映像を持ち帰りたいと考えています。よろしくご声援ください。
音波探知機で捉えたというニュース見てました。事故など無く、無事に成功することをお祈りしています。
ありがとうございます。道のりは遠いのですが、成果がでるよう策を練っています。よろしくご声援ください。
安全第一で
ありがとうございます。海の仕事でも陸の仕事でも事故を起こしては失敗です。現場では慎重に事を進めますので、よろしくご声援ください。
伊58、見つかるのを楽しみにしています。少ないですがお役に立てれば。頑張ってください。
ありがとうございます。8月下旬のROV調査の成果をご期待ください。
伊58、見つかるのを楽しみにしています。少ないですがお役に立てれば。頑張ってください。
ありがとうございます。8月下旬のROV調査の成果をご期待ください。
頑張って下さい
ありがとうございます。頑張りますので成果をご期待ください。
無事に研究ができるよう、お祈りしています。
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
戦後生まれの私には、イ58は伝説の潜水艦です。是非この目で見たいものです。
ありがとうございます。伊58潜水艦、伊402潜水艦が並んで沈んでいる現場を見える形で提示したいと思います。よろしくご支援ください。
歴史的な発見を期待しています。がんばってください。by 某ゲームの柱島提督より
ありがとうございます。海底は発見されていない何かが山のようにあります。これを明らかにすることが私たちの使命であると思っています。よろしくご声援ください。
私は大学生ですが、小学生より太平洋戦争中の旧海軍艦艇に興味を抱き、特に潜水艦に興味を持ち、偶然ですが最も好きな艦が橋下艦長の伊58でした。五島列島沖で水深も決して調査不可能な水深では無いので、以前400型が発見された際58潜も発見されないか期待しておりました。是非、調査を行い、引き上げて欲しいのです。この目で一度でも良いので、太平洋戦争を戦い抜いた戦闘艦を見たく強く思います。微力な協力しかできず申し訳ありませんが、是非ご活用頂ければと存じます。
ありがとうございます。引き上げは、そうとう先になるでしょうが、画像は撮ってこれますし、その気になれば、有人潜水艇で潜っていくこともできます。これを機会に、多くの方々が海中技術や海そのものに興味を持っていただきたいと思っています。よろしくご声援ください。
応援します♪( ´▽`)頑張れ!
ありがとうございます。頑張ります。
潜水艦が、海底に眠る姿を、水中動画で1人でも多くの方に見ていただけますようにと、応援しております!
ありがとうございます。得られたデータはできるだけ早く、できるだけ広く公表していきますので、よろしく応援ください。
地道な作業、お疲れ様です。
ありがとうございます。埋もれているものを掘り起こすのは、時間がかかりますが、「できない」「やらない」を乗り越えていきますので、よろしくご支援ください。
ささやかな金額ではありますが、支援させていただきます。調査の成功を祈っております
ありがとうございます。8月のROV調査にご期待ください。
小額ではありますが調査の足しになれば幸いです
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
結果に期待しています。頑張ってください。
ありがとうございます。8月下旬をお待ちください。
ささやかな金額ですがご支援させて頂きます。有意義な調査活動となりますよう期待しております。
ありがとうございます。結果を残すべく、SSSデータの解析と考察を進めております。よろしくご声援ください。
応援してます!ロマンがありますね、旧海軍の潜水艦には祖父が乗組員で、昔から潜水艦には興味がありました。引き上げ可能なら引き上げして、旧海軍の叡智の結晶を解明してもらいたいです。
応援ありがとうございます。潜水艦には多くの方々が関係していらっしゃったので、戦後72年でもさらに多くの方々が何らかの関係を持っていると考えています。私たちのプロジェクトがそれぞれの方々にそれぞれの「意味ある」情報を伝えられればうれしい限りです。72年前にはなかった技術で調査をおこなっていきます。ご期待ください。
形あるうちに見れることを期待しています
ご支援ありがとうございます。海に流れる時間は長いので、息の長い調査をしていきたいと考えています。
是非解明して下さい。応援します!
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
調査の成功を祈ります
ありがとうございます。できるだけ多くの潜水艦の特定をするべく頑張りますので、よろしくご支援ください。
プロジェクトの成功をお祈りしております!
ありがとうございます。ROV調査にご期待ください。
プロジェクトの成功、お祈り申し上げます。
山本様:ご支援ありがとうございます。8月下旬にはROVを終わらせて、成果をまとめたいと考えております。よろしくご声援ください。
ニュース番組を拝見しました。ぜひとも頑張ってください。
ありがとうございます。皆様方の期待に応えるべく、頑張ります。よろしくご声援ください。
本日は、代表の誕生日。多くの寄付が集まることを期待しています。
ありがとうございます。老骨にむち打ち、皆様方に迷惑をかけながらも頑張ります。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります。
頑張ってください!結果、期待しております。
ありがとうございます。皆様のご期待に沿うよう、120%の結果をだしましょう。
微力ながら応援いたします。
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
目標達成に向けて応援しています!このプロジェクトが広まることにより、英霊の想いを忘れずに、日本人としてこれからを考える良い機会になると思います。
ありがとうございます。お亡くなりになった人はもちろんのこと、子供のように大切に建造した造艦者の思いも伝わるよう努力いたします。ご声援ください。
応援します。
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
戦後に沈められた潜水艦の事は、ニュースを見て初めて知りました。是非とも調査を続けて頂きたいと思います。少額で大変申し訳ありませんが、お役に立てれば嬉しいです。応援しておりますので、頑張って下さい。
ありがとうございます。全国版のニュースは、多くの人のもとに届けられます。できるだけ広く情報が伝わるようにいたしますので、ご期待ください。
先の戦争に関する新たな知見は、平和を守るうえでも意義があると思います。ぜひプロジェクト成功させてください。応援しています。
ありがとうございます。悲惨な戦争の実態、戦場だけでなく潜水艦を建造した人達の生き様、などを知らなくて平和は守れないと考えています。そのためには、潜水艦のモニュメントが必要です。よろしくご声援ください。
是非とも、成功して下さい。友達にも紹介します。
ありがとうございます。ぜひ、私たちのプロジェクトを皆様にご紹介ください。詳細な内容は、下記のブログをご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/laplonge
技術的なことは分からない人間ですが夢とロマンを感じ支援いたします。支援は重荷ではなく、同じロマンを持つ人が大勢いると、力に変えて頑張ってください。
ありがとうございます。できないことをできるようにする、知らなかったことを知っていることにする、のは技術者の使命です。よろしくご声援をお願いします。多くの支援者は、おっしゃるように力です。どうぞよろしく。
いい結果が出ることを楽しみにしています
ありがとうございます。できるだけ正確な画像情報を取得するよう努力いたしますので、ご期待ください。
完全な状況の把握、そして公開と引き上げに期待しています。
ご支援ありがとうございます。2030年までに1艦を引き上げられればよいなあい、ともくろんでいます。
艦船技術者として今回のプロジェクトに大変興味を持ちました。微力ながら支援させて頂きます。この研究成果が今後どう影響していくのか、将来的な部分も含めまして本当に楽しみです。素晴らしい成果を期待すると共に、心から応援させて頂きます。
ありがとうございます。私は船舶工学科を卒業し、船体構造力学を学びました。そういう経歴からも、帝国海軍の潜水艦がいかなるものであったのか、についてはとても興味があります。設計図も集めています。このプロジェクトがどのように発展していくかは分かりませんが、造艦者の思いが世に伝わればよいなあ、と思っています。よろしくご声援ください。
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
近年の戦史遺産の調査にとても興味がありました。調査の成功を祈っております。
ありがとうございます。歴史の資料として残るような調査をおこないたいと考えておりますので、よろしくご声援ください。
あの戦争を後世に伝えていくことは、我々日本人の義務だと思っております。少額ですが支援させていただきます。
ありがとうございます。私も同感です。私たちの技術と経験が、他の人にはできないことをやっていければ、研究開発者として本望です。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります。
とても興味深い内容の調査になります。事故等無きようにお気を付け下さい。
ありがとうございます。事故は全てを台無しにします。慎重に調査を進めますのでご期待ください。
応援しています。頑張ってください!
下二井様:ありがとうございます。頑張りますので、よろしくご声援ください。
未来への遺産の発掘、期待しています!頑張ってください!
ありがとうございます。過去を埋もれたままにしてはいけないと考えています。海の時間は長く、ゴールは先ですが、少しずつ確実に進めます。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
海の中を調査して、失われた潜水艦を見つけ出す、とてもロマンがあって魅力的なプロジェクトだと感じました。応援しています。
ありがとうございます。海はまだまだ未知の世界です。それを切り開いていくのがエンジニアであると思っています。よろしくご声援ください。
素晴らしい結果であることを期待しています。
ありがとうございます。No.25がどの艦であるかを8月には明らかにしたいと考えています。
若い頃、沈潜に興味がありトラックにも4回ほど行き、伊号のポイントにも潜ってきました。大変な作業でしょうが、頑張ってください。ご報告、楽しみに待っています。
ありがとうございます。私は、トラック島にはいったことがないのですが、本プロジェクトが一段落したらぜひ潜りにいきたいと思います。ROVの調査にご期待ください。
次回の潜水結果にとても期待しています。頑張ってください。
ありがとうございます。調査結果は、順次インターネットで報告いたしますので、ご期待ください。
ゴーヤを救ってください。お願いします!
ありがとうございます。今回の調査の発表を通じて、多くの方々が伊58に関心をもっていらっしゃるいことを知りました。まずは、伊58の特定です。No.25が伊58である可能性は現在、1/4ぐらいの確度であると思われます。
報告会を楽しみにしています。
瀬戸様:ありがとうございます。いろいろな機会をつくって、報告していきたいと思います。そのようなイベントは、本ページやhttp://blog.goo.ne.jp/laplongeをご参照ください。
応援しております。
仲田様:ご支援ありがとうございます。頑張ります。
以前に伊69に潜ったことがあったのでこの調査に興味を持ちました。調査結果が楽しみです。
ご支援ありがとうございます。潜られたのは、トラック島に沈んだ伊169(旧伊69)ですね。無念に沈没した潜水艦や亡くなられた乗組員の鎮魂のためにも、伊58呂50特定プロジェクトを成功させたいと思います。よろしくご声援ください。
ニュース情報などを拝見し、とても大切な活動だと思いました。微力ながら応援させていただきます。
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります。
色々なニュースでこちらの調査を知り、支援したく思います。実現に微力ながらご支援できればと存じます。
ありがとうございます。今回、マスコミが大きく取り上げてくれました。海中技術は、極めて特殊な技術ですので、世間の関心をひくことがなかなかないのですが、これを機会に海中技術に興味を持っていただければ幸いです。
ぜひ解明を、がんばって下さい。
ご支援ありがとうございます。戦ってきた潜水艦達それぞれを明らかにしたいと思います。
約70年もの間、墓標のように海底に屹立していたなんて、俄には信信じがたい報道でした。共に爆沈させられた艦船たちを見守っていたかのようですね。このプロジェクトが成功し、貴重な報告がもたらされますよう祈念しておりますしております。
ご支援ありがとうございます。私たちも最初にこれを見たときには驚き、戦争を象徴するようで、興奮し、夜中にうなされました。No.25のすぐそばに、No.16とNo.17が横たわっています。新たな情報は、出来るだけ速やかに公開しますので、ご期待ください。
応援しています。頑張ってください!
ご支援ありがとうございます。頑張りますので、成果をご期待ください。
仲良くしてもらっているじいちゃんが、伊58の乗組員でした。元気でいるうちに、艦に手を合わさせてあげたいな。微力ながら、お力になりたいと思います。プロジェクト、頑張って下さい。
ご支援ありがとうございます。ブログhttp://blog.goo.ne.jp/laplonge全艦の画像をあげてありますので、ご参照ください。仲良しのおじいさんによろしくお伝えください。頑張ります。
大昔プラモデルの取材でお世話になりました。「この世界の…」同様、とても意義があるプロジェクトだと思います。
ご支援ありがとうございます。スーパーモデラーの撮影でしょうか。ビデオを5年に一度ぐらいは見ています。成果をご期待ください。
戦争を賛美するつもりはありませんが、航空機・艦船・戦車などは究極の機能美・ロマンがあると思います。是非引き揚げてください。
ご支援ありがとうございます。Number Oneを争う技術は、機能美(神は美をこのむ)に至っていると思います。それが壊れて朽ちていく姿も美しいのだと思います。まずは、詳細な写真を撮影して、三次元画像に再構成したいと考えています。引き揚げはその次です。
初めてこの様なプロジェクトに参加させて頂きます。頑張って下さい。微力ながら応援しています。
竹島様 ありがとうございます。私もクラウドファンディングは初めてです。成果をご期待ください。
ささやかですが、お使いください。
ご支援ありがとうございます。成果にご注目ください。
謎解き、わくわくしますね ^_^
ご支援ありがとうございます。海の中には謎だらけですし、調べていけば行くほど謎だらけです。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ご支援ありがとうございます。頑張ります。
詳細な調査により新たな事実が解ることを期待しています❗
ご支援ありがとうございます。海没処分された潜水艦については撃沈された潜水艦とは違っていろいろなことが分かっているはずです。そこで、「海没処分された潜水艦は、今」というのが当面の目標です。よろしくご声援ください。
非常にエキサイティングなプロジェクトです。危険も多いと思いますが、成果を期待しています。魚雷で撃墜されるような軍事衝突が二度と起こらないように祈っています。
ご支援ありがとうございます。軍事衝突が起こらないためには、軍事衝突とは何か、その結果とは何か、という事実を明確にすることが第一歩と考えています。厳然たる事実なくしての議論は無意味、と常々考えています。よろしくご声援ください。
今になって、こんな形で発見されたのは奇跡に近いと思います。こうした調査には様々な理由で反対意見を挙げられる方も多いと思いますが、微力ながらも支えたい、応援したいと思ってる人もいると思います。頑張って下さい
ご支援ありがとうございます。No.24は必然的に見つかったのですが、No.25はNo.16のそばにあったので見つかりました。他にもあるかもしれません。多方面からの調査を行いますので、よろしくご声援ください。
海の底で直立姿勢での姿をぜひ見せてください。
ご支援ありがとうございます。まずは、立っている二艦を調べますのでご期待ください。
応援しています。頑張ってください!
井出様:ありがとうございます。よろしくご声援ください。
応援しています。頑張ってください!
ご支援ありがとうございます。よろしくご声援ください。
第二次世界大戦字の資料、などは不足していると聞いています。技術などもし解る事があるのであれば大変価値のあるものだと思いますので頑張ってください
ご支援ありがとうございます。艦船の設計図は、大和ミュージアムが公開していますが、埋もれているものが沢山あります。東大を中心にして作られた「平賀譲アーカイブ」などのように、資料としてきちんと保存する必要があり、それには学芸員の方々の活躍が必要です。よろしくご声援ください。
広島のてつのくじら館に行った際、伊58の壮絶すぎる運命に涙しました。引き上げられれば、きっと多くの人が58に興味を持ってくれますね。とても期待しています。お体にお気をつけて頑張ってください!
ご支援ありがとうございます。悲惨な歴史を風化させないためにがんばりますので、よろしくご声援ください。
すばらしい映像を期待しています。
佐藤様:ご支援ありがとうございます。美しい水中映像は、人を感動させます。最新の技術を投入したいと考えています。よろしくご期待ください。
頑張ってください、
細田様:ご支援ありがとうございます。伊58と呂50の特定まで、頑張ります。
調査報告たのしみにしてます!
ご支援ありがとうございます。まずは、今回のサイドスキャンソナー調査の結果の報告会を近いうちにおこないたいと考えています。
浦先生はじめまして、福岡在住で若松区の軍艦防波堤連絡会の会員です。海底潜水艦の映像 たいへん感激しました。伊58潜水艦乗組員は数人乗組員がご健在で、大津島の回天慰霊祭に参列しておられるようです。調査報告楽しみにしております!
勝井様:ご支援ありがとうございます。関係者の皆様のご期待にそえるように頑張ります。先日、回天記念館にいってまいりました。そこに展示されている回天はレプリカであることを知りました。ところで、私は、若松区ひびきのの九工大に勤務しています。どうぞよろしく。
地元長崎です。期待してます。がんばってください。
ご支援ありがとうございます。現場近くからの声援はとても励みになります。成果をご期待ください。
成功を心からお祈り致しております。
萩原様:ご支援ありがとうございます。成果をご期待ください。
今回は潜水艦伊58と呂50ですが、この動きが呼び水となり他の沈没艦の捜索などが行われたりすることに繋がればいいなぁと思ったりします。応援しております。
ご支援ありがとうございます。米国は、バラードなどが中心になって、ガダルカナルの調査、ビスマルクの調査などをおこなっています。そこには、なかなか苦労があるようですが、着々と成果をあげています。日本は敗戦国なので、こうした調査に国は後ろ向きです。しかし、米国でも日本でも、艦と人の価値は同じであり、日本もきちんとした調査をすべきと考えています。よろしく応援ください。
歴史そのものである艦艇を海底で誰も知らないまま風化させたくないと思い、微力ではありますが支援させていただきます。将来的に伊58の引き上げまで繋がることを期待しています。
ご支援ありがとうございます。2030年までに伊58が引き上げられるよう、がんばります。
以前より当海域の潜水艦には、興味を持っていました。 いろいろな団体や放送局が調査していましたが、満足する結果ではありませんでした。 今回は、以前調査した団体や放送局より詳細な画像が取れるように期待してます。 支援いたします。頑張ってください。
ご支援ありがとうございます。水中はアクセスがたいへんで、調査には多額の費用と人員が必要で、なかなか進みません。出来るところから少しずつでもやっていかなければならないので、目標を明確にして計画を練っています。よろしくご声援ください。
旧日本海軍の潜水艦大好きなので、応援しています!
ご支援ありがとうございます。潜水艦は技術者達の努力の結晶です。設計図なども掘り起こしていきたいとおもっています。よろしくご声援ください。
技術遺産および歴史遺産として、貴チームの研究成果に興味を持ちました。ぜひともプロジェクトが動き、成果が得られることを期待しています。
ありがとうございます。歴史を考えるときに、実物の存在はとても大きな影響力を持つと思います。技術者達の努力の結晶である「もの」をきちんとお見せしたいと思います。
画像のインパクトに惹かれました。微力ですが支援いたします。
ご支援ありがとうございます。私も最初に見たときに、目を疑いました。立っている潜水艦は、海上からでは発見しにくく、これまでの調査では十分ではない、と思っています。
微力ながら応援しています、頑張って下さい。
ありがとうございます。頑張りますので、よろしくご声援ください。
戦争は忌むべきモノですが、その技術や歴史的背景などは正しく伝えられていかなければいけないと考えます。是非とも、その証人達の特定と引き上げを実現してください。
ありがとうございます。まったく同感です。そのためにできる限りの力を動員しますので、ご声援ください。
今の平和の礎として、海を駆け巡り、大切なものを守り続けた旧海軍の潜水艦やその搭乗員に脚光を浴びることを期待しています。成功することを期待しています。
ありがとうございます。潜水艦は、水上艦とちがって、撃沈されれば助かる人はいません。七十数年前の戦争で、そうしたことが「へいきで」行われていた、多くの方々がむなしく亡くなられた、ということを改めてかみしめられるようにしたいと考えます。
離れた所からですが、応援します。
ありがとうございます。よろしくご声援ください。
目標予算がクリアすることを祈ります。
松田様、ありがとうございます。どうぞよろしく仲間を増やしてください。資金が増えれば、それだけ調査日も増え、知られてないことが分かってきます。
戦後72年が経ちますが、このような形で戦争の記憶を風化させず未来に残す活動は大切だと思います。少しでもお役に立てればと思います。頑張ってください。陰ながら応援しています。
ありがとうございます。皆様の応援を背に、海底へと突き進んでいきます。
戦後72年が経ちますが、このような形で戦争の記憶を風化させず未来に残す活動は大切だと思います。少しでもお役に立てればと思います。頑張ってください。陰ながら応援しています。
ありがとうございます。皆様の応援を背に、海底へと突き進んでいきます。
伊58のサルベージ期待してます!
ありがとうございます。200mの深さの海底から伊58を引き上げるのは、莫大な経費(100億円と言われています)がかかるようですが、2030年までにサルベージができるべく進めていきます。ご期待ください。
無事実現されることを応援しています。
ありがとうございます。次はROVによる調査です。これの成功は、ROVオペレータの技量と海況にかかっています。海況が悪いと、調査が延び、その分の船とROV代金がかさみます。皆様方の応援は大変貴重です。改めて御礼申し上げます。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります。
微力ですが支援いたします。研究の達成期待しています。
ありがとうございます。まずは、伊58と呂50を特定することで、そこに向かって作戦を練ります.ご声援ください。
旧海軍の潜水艦、興味があります。 是非、頑張って下さい。
ありがとうございます。私はもともと海中ロボット研究者です。潜水艦については初心者で勉強中です。頑張りますので、ご声援ください。
ニュースで直立状態を知り、本当に驚きました。プロジェクトの成功を祈っております。
ありがとうございます。海底にはまだまだ想像できないようなことがあるのだと思います。少しずつでも明らかにしていきたいと考えています。よろしくご声援ください。
微力ながら応援させていただきます!
ありがとうございます。頑張ります。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。頑張ります。
潜水艦が何なのか気になります。きちんと解析できるといいのですが。
ありがとうございます。何種類かの同型艦がありますので、それらを区別するのはとても難しいと思いますが、まずはデータの取得です。よろしくご声援ください。進捗状況はhttp://blog.goo.ne.jp/laplongeをご覧ください。
貴重な研究だと思いますので微力ながら支援させていただきます
ありがとうございます。皆様のご支援でできるだけ多くの艦の特定をいたしたく存じます。よろしくご声援ください。進捗状況はhttp://blog.goo.ne.jp/laplongeをご覧ください。
微力ですが応援させていただきます。頑張ってください。
ありがとうございます。頑張ります。
旧日本海軍の貴重な財産の保護を応援します。
石上様:ありがとうございます。出来ることからやっていきますので、よろしくご支援ください。
調査心より応援いたします。出来れば次の調査の時で良いので、呂500(U-511)の方も見つけて頂けたら幸いです
ありがとうございます。呂500は、Wikipediaによると4月30日に若狭湾にて海没処分されていますね。同時に伊121、呂68が若狭湾で処分されています。http://blog.goo.ne.jp/laplonge/e/752bb5bb48bb9fe38224f8a7e51db17d呂500は数奇な運命をたどっており、日独の潜水艦交通のシンボルでしょう。ご存じのように、吉村昭のドキュメンタリーに詳しく書かれていますので、ドイツ潜水艦の役割は、よく知られているとおもいます。しかし、若狭湾については、現在のところ情報を集めていませんので、なにもお伝えできません。現在の技術をすれば捜索はそれほど難しくはないと思いますが、準備としてデータを集めるのがたいへんです。五島列島沖合の調査は、旭潜研の杉浦さんと、日テレの竹内さんのグループの努力に負うところが大きい、と思っています。私は、五島列島の調査が終わったら、周防灘に捨てられた回天の捜索をいたしたいと考えています。回天ならば、小型なので、引き上げるのにはそれほどお金がかからないと思います。その際は、よろしくご支援ください。
調査の成功を祈念しています。本当はROVオペレーターとして私も参加したいくらいなんですが(笑)
ROVオペレーターの技量が調査の成否を左右します。よろしくご助言ください。
民間での海洋開発の発展や事業化の取組など期待しています。また、水中考古学の研究者も巻き込んだ調査・保護・活用で、後生に残る研究成果を期待しています。
ありがとうございます。ご期待にそえる成果をだします。
調査頑張って下さい。微力ながら支援させていただきます。
ありがとうございます。決してめげずに頑張ります!よろしく見ていてください。
期待しています!実は父が402関係でそれにも関心があります!
ありがとうございます。24艦は世界大戦を生き残った貴重な艦です。大事にしたいと思います。よろしくご声援ください。
未来のために残すべき・伝えるべき貴重な研究と思います。応援しております。
ありがとうございます。歴史のモニュメントを明確にし、明日に伝えたいと思います。
海技士(機関)として、当時の造機技術に興味があり、ご支援させていただきたく思います。ご安航と調査の成功をお祈りいたします。
ありがとうございます。図面も集めております。それも公開できると思いますので、ご期待ください。
ぜひ目標が達成されますよう,微力ながら応援させていただきます.
ありがとうございます。応援してくださる方がいらっしゃることが、困難にめげないための最大の励みです。
海底に突き刺さった潜水艦の鮮明な写真が見たいという一心で支援させていただきます
ありがとうございます。全体の写真を撮りたいと考えています。ご期待ください。
応援しています。頑張ってください!
ありがとうございます。8月の結果をご期待ください。
Power of Dream!
You can go by saturation diving!
成功を祈ります。
ありがとうございます。頑張ります
調査結果楽しみにしてます。
ありがとうございます。できるだけ全ての結果を、できるだけ早く皆様にお届けします。8月下旬をお待ちください。
深海への関心を高めるためにも、ぜひ成功させてください。江戸っ子1号でも、日本海溝8500mのシンカイクサウオ観察に向けて、ファンディングを立ち上げられればいいなと思っており、先生のプロジェクトを参考にさせていただきます。
ありがとうございます。潜水艦のそばに江戸っ子1号を据えて、一年間にわたって潜水艦の周りを観察したいものです。
戦争の歴史、海、潜水艦、沈没船の探査、深海。全てがロマンですね。
はい、隠されていること、隠れていること、それをほったらかしにしてはいけません。頑張ります。
ワクワクしますね!応援してます。
人が容易にいけないところ、そこに新たな発見を見いだすことを生きがいにしています。応援ください。
微力ながら支援させていただきます。
ありがとうございます。スポーツと同じように、応援してくださる方々がいらっしゃってこそ、困難に立ち向かえます
無事プロジェクトが達成される事を祈っています。
ありがとうございます。台風にぶち当たることを恐れております。
応援しています。特定できるといいですね。期待しています。頑張ってください!
同型艦をどう区別するかが課題です。波はとても苦しいのですが、伊はなんとかなる、と、楽観的に考えています。
潜水艇の発見から何が得られていくのか、プロジェクトの先にあるものに興味があり応援させていただきます。成果を期待しております。
工学と工学の先にある利用、技術と技術の先にある利用、利用者は人間です。70年前の人達がどう工学と技術に向き合ったか、そのモニュメントを作りたいと考えています。ご期待ください。
少額ですが支援させていただきました。プロジェクトの達成を祈っています。
ありがとうございます。応援してくれる方々の声援こそ我々の力です。
今そこにある伊号潜水艦に手が届くかもしれないなんて、なんと感動的なことでしょうか。応援を惜しみません!
ありがとうございます。技術の勝利ですが、技術者として感動を生む技術を作りたいと常々思っていました。よろしくご声援ください。
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
調査報告レポート(電子版)
75
supporters
back
(No quantity limit)
伊58・呂50オリジナルTシャツ and others
316
supporters
back
(No quantity limit)
潜水艦の高解像度写真(解説付き) and others
85
supporters
back
(No quantity limit)
プロジェクト報告会参加券 and others
14
supporters
back
(Limited to 30)
ROVで撮影した潜水艦のモザイク写真(解説付き) and others
10
supporters
back
(Limited to 30)
撮影された水中動画集(DVD) and others
10
supporters
back
(Limited to 10)
ディスカッションまたは講演会チケット and others
2
supporters
back
(Limited to 5)