こんにちは、高槻瞭大です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、ありがとうございます!
本プロジェクトに関連し、先月末に私の共著論文が、Neuroscience of Consciousness 誌に掲載されました。株式会社アラヤの金井良太さん、藤澤逸平さんとの共同研究です。
これまでの意識研究の多くは人間の脳を前提にしており、AIのように構造が大きく異なるシステムに理論を適用することが難しいという課題がありました。本研究では、意識の有力な理論の一つである Higher-order theory(高階表象理論)における「メタ表象」という概念を、深層学習モデルにどのように翻訳できるかを検討し、この概念に対する新しい解釈を提案しています。
著者名:Ryota Kanai, Ryota Takatsuki*, Ippei Fujisawa
タイトル:Meta-representations as representations of processes
DOI:https://doi.org/10.1093/nc/niaf038
こんにちは、西本翔裕です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
皆さまからの温かいご支援のおかげで、サポーター200名、支援総額180万円を突破いたしました! クラウドファンディング開始からおよそ2ヶ月、ご支援が途切れることなく、これほどまで注目し続けていただけたことに、心より感謝しております。
クラウドファンディング終了の10/30 17:00まで、残すところ2日を切りました。最後まで、一人でも多くの方に、AI時間構造学のビジョンに共感していただき、応援していただけるよう頑張ってまいります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは、西本翔裕です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
先日の意識のサマースクールにて、主催の土谷さんと議論させていただいた動画を下記のスケジュールでYouTubeに公開します! 西本、高槻だけでなく、サマースクールに参加されていた他の日本人学生と土谷さんの議論も収録してあります。
意識研究の最先端でどのような議論がなされているのかに興味をお持ちの方は、ぜひご覧いただけると嬉しいです。
公開場所
YouTubeチャンネル「Consciousness Olympia」
https://www.youtube.com/@ConsciousnessOlympia
公開スケジュール
10月26日 9:00
・【Qstr-IIT Summer School】土谷さんと議論 (西本)
・【Qstr IIT Summer School】振り返り会 音声のみ (← XのSpaceで実施した振り返り会の録音です)
10月27日 9:00
・【Qstr-IIT Summer School】土谷さんと議論 (高槻)
10月28日 9:00
・【Qstr-IIT Summer School】土谷さんと議論 (間山さん)
10月29日 9:00
・【Qstr-IIT Summer School】土谷さんと議論 (富樫さん)
※26日公開分は、撮影環境の問題で音声が非常に聞き取りづらくなっております。申し訳ございません。「土谷さんと議論 (西本)」では、クオリア構造とIITのサマースクールが合同開催になった理由 (誕生秘話) や、Timeless (時間がない) クオリアが存在するのかについて話しております。
こんにちは。高槻瞭大です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、ありがとうございます!
先週の金曜日に、西本とともに参加していたQstr-IIT サマースクールが無事終了しました!(https://qualia-structure.jp/news/detail/5077)
特に印象に残っているのは、夕食の席で統合情報理論の提唱者であるGiulio Tononi教授に、自身の研究計画について直接説明する機会を得たことです。私は、自分はAIの解釈を通して意識に関する従来の議論をより洗練化することに特に興味があるのですが、同時にそれは現象的意識について強い主張を取らずに済むアプローチでもあります。Tononi教授には私の研究方向性を理解していただけたものの、途中で投げかけられた「ドナルド・トランプについて中立的であることに何の意味があるだろうか」という一言は強く脳に刻まれました。本サマースクールを通して、既存の機能主義的な意識理論にとらわれず、意識の根本に新しいアプローチで迫ろうとする多様な研究者たちと議論を交わすことができ、自分の興味を再検討する良い契機となりました。
また、二週目の最終発表会では、オープンソースVLMモデルと人間の色クオリア構造を比較する発表を行い、多くの有益なフィードバックを頂けました。本サマースクールは、参加者間での共同研究を強く推奨しているので、今後、今回の成果を何らかの形で発展させアウトプットに繋げられればと思っています。
最後に、本サマースクールの主催者であり、プログラム中にインタビューの機会をくださった、土谷尚嗣さんに深く感謝申し上げます。
こんにちは、西本翔裕です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
西本と高槻が参加していたQstr-IIT Summer School のWeek2に、主催の土谷さんからインタビューしていただきました。他の日本人学生参加者と一緒に、サマースクールの感想についてあれこれ語っています!
来年、再来年にサマースクール参加を検討されている方にとっては、有益な情報も多分に含まれていると思います。ぜひご覧いただけると嬉しいです!
インタビュー動画 (土谷さんのYouTubeチャンネル):
https://www.youtube.com/watch?v=fa5oRH4R7NQ
サマースクールのHP:
https://qualia-structure.jp/news/detail/5077
こんにちは、西本翔裕です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
AI時間構造学のクラウドファンディング期間も、残すところあとわずかとなりました。皆さまからのご支援のおかげで、9/2に開始して3週間で当初の目標金額100万円を早期達成し、Next Goalとして掲げた150万円をも達成することができました! サポーターの皆さまには心より感謝申し上げます。
クラウドファンディング終了までの残り10日間で、私たちは次なる目標に挑戦することにいたしました。Next Goalの目標金額は170万円です。
直近の2週間、私たちは、Qstr-IIT Summer Schoolに参加したり、時間の国際学会TRF4に参加したりすることで、「心とは何か」「心の時間とは何か」「AI研究に応用するにはどうすれば良いのか」について深く深く考え、多くの知識を吸収し、それを元に議論を重ね、いくつかの新たな研究アイディアに繋げてきました。そして、その成果を発表する機会は、私たちが当初想定していた意識やAIの学会に限られないと思い至りました。追加のご支援金は、2027年の開催が予告されたTiming Research Forum 5の参加費用に充てたいと考えております。
本プロジェクトの先に私たちが目指すのは、人間とAIの共生・協創です。Vision実現のため、ぜひ皆さまの引き続きのご支援と応援をよろしくお願いいたします!
こんにちは、西本翔裕です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
10月17日から19日にかけて、東京大学の駒場キャンパスで開催された時間の国際学会、Timing Research Forum (TRF4) にて、西本がポスター発表をしました。サマースクールに参加していたため、学会には10月19日のみしか参加できませんでしたが、いくつかAI時間構造学での新たな方向性に繋がりそうな重要な知見を得ました。
TRFはまだ歴史の浅い学会のようですが、とても温かく、脳の時間に興味のある研究者にとってはとても良いコミュニティだと感じました。次回の学会運営に関する議論を、運営陣だけでなく全体に対してオープンに行っているセッションが特に印象的でした。これからどんどん盛り上がっていくに違いありません。
次回の2027年大会TRF5でも、AI時間構造学の成果で良い発表ができるよう目指したいです。
こんにちは、西本翔裕です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
本日14日、日本時間の19:00から、Qstr-IIT Summer School に参加中の日本人参加者5名を集めて、X spaceでここまでの振り返り会をします。直前のご連絡となり申し訳ありません。
以下で開催します。
タイトル:Qstr-IIT Summer School ここまでの振り返り
日時:日本時間 14日 19:00-
https://x.com/COlympia_PTA/status/1978021668057383091
西本と高槻が参加しているQstr-IIT Summer Schoolは、2週目に突入しました!
1週目は、毎日、午前にクオリア構造学や統合情報理論(IIT)の専門家による4回の講義を受けて、午後は小班に分かれて議論を行い、その成果を議論を全体発表する形式で進行しました。2週目からは、各参加者が研究プロジェクトを提案し、共同研究者およびメンターを募りながら研究計画を具体化していきます。
クオリア構造学とIITはともに主観経験から出発して意識を説明しようとするphenomenology-firstな立場を共有します。しかし、IITが意識そのものと主張するシステム内部の因果構造を、クオリア構造学において果たしてどのように忠実に報告できるのかという疑問が残るように思われます。私は、この点に着目してAI解釈性手法を用いた研究計画を練っています。
残り1週間、引き続き頑張っていきます!
(画像は1週目の全体発表会の様子です)
こんにちは、西本翔裕です。
「AIが見る世界を理解して、人間とAIが共に生きる未来を実現したい!」にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
西本と高槻の両名が参加している、Qstr-IIT Summer School の3日目のプログラムが終わりました。Week1は大まかには、午前中に講師4名 (それぞれ1時間程度) のレクチャーを受け、午後に、午前中の講義で疑問に思ったことや新しいアイディアを参加者どうしで議論するというスケジュールになっています。
3日目まで終え、合計12もの講義を受けてきたわけですが、すでに自分の中で消化するのが大変なくらい多くの視点に触れ、新たな実験アイディア、哲学的な問いに繋がっています。西本は昨年に続き2度目の参加ですが、前回同様、Week1がとてもハードです。しかし、その分自身の成長も実感できています。
すでに何名かの講師や参加者と「AI時間構造学」プロジェクトの議論をして、様々なフィードバックも得ました。特に、「空間」とのアナロジーで「時間」を考える視点は魅力的で、新たな実験アイディアの創出や、データの解釈に役立ちそうです。
Week1の残り2日も、引き続き頑張っていきます!
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
Thank-You Message
148
supporters
back
(No quantity limit)
Your Name Published in the Research Report and others
36
supporters
back
(No quantity limit)
Your Name Published on the Project Website and others
37
supporters
back
(No quantity limit)
Research Summary Video and others
6
supporters
back
(No quantity limit)
Live Broadcast of On-Site Academic Discussions and others
2
supporters
back
(No quantity limit)
【法人向け】プロジェクトHPに社名掲載 and others
5
supporters
back
(No quantity limit)
One-on-One Discussion and others
2
supporters
back
(No quantity limit)
Acknowledgment in the Published Paper and others
2
supporters
back
(No quantity limit)
On-site Lecture and others
0
supporters
back
(No quantity limit)