皆さま
大変ご無沙汰しております。山本孟です。
まずは、「『愛』は普遍なのか? ヒッタイトの楔形文字から探る!」のプロジェクトに際しては、皆さまに温かいご支援を賜りましたこと、心よりお礼申し上げます。皆さまのお力添えのおかげで、その後も研究を継続することができ、2021年からは山口大学教育学部で教員として勤務しております。
さて、このたび、新たなプロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングに挑戦することとなりましたので、ご報告いたします。
今回のプロジェクトでは、「古代史の魅力を伝え、持続的な研究環境を構築するヒントを掴む!」 をテーマに、動画コンテンツを活用したアウトリーチ活動を計画しております。
山口大学では「世界史」を担当して、学校教員の育成に携わっておりますが、授業の中では「歴史は暗記科目であり、苦手意識がある」という声を多く耳にします。また、これまで研究と並行してカルチャーセンターなどで歴史講座を担当させていただくこともありましたが、学生さんなど、特に若い世代への広がりが十分でないと感じておりました。
そこで、歴史に対するイメージを少しでも変え、より多くの方に興味を持っていただけるよう、動画を通じた新たな形のアウトリーチを試みることにいたしました。
このプロジェクトでは、皆さまからのご支援をいただきながら、動画の内容や活用方法についても、支援者の皆さまと共に考えていきたいと考えております。
詳細は、以下のプロジェクトページにてご覧いただけます。
https://academist-cf.com/projects/372?lang=ja
もしご関心をお持ちいただけましたら、情報の拡散やご支援をご検討いただけますと大変ありがたく存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
山本 孟
ヒッタイトの「愛」に関する拙稿の学術雑誌での掲載が決定いたしました。2020年3月に、同志社大学一神教学際研究センター『一神教世界(WMR)』11号に掲載予定です。
この論文では、ヒッタイト王と王妃の愛について、そこにどのような政治的メッセージがあったのかという点を扱っています。ヒッタイトにおける「愛」全般を扱う論文ではありませんが、王国において「愛」という言葉にどのような含意があったのか、その一面を掘り下げた内容となっています。
リターンとしまして、3万円以上ご支援いただいた方には謝辞を記載させていただいた上で、抜刷をお送りする予定です。
本プロジェクトに対してご支援いただきました皆さまには、改めまして御礼申し上げます。加えて、プロジェクトの達成から約4年が経過してしまい、最後の成果報告が遅れましたこと、ここに深くお詫び申し上げます。
この間、2017年に京都大学にて博士論文を提出し、2018年からは同志社大学・神学部で日本学術振興会特別研究員という身分でヒッタイトの研究を続けております。今回の論文はクラウドファンティングで行った研究成果の一部ですが、今後もヒッタイトの愛やこの国に生きた人々の「気持ち」についての研究は継続していく予定です。
こちらで実施したプロジェクトは、研究者としての気持ちの持ち方や人生を大きく変えてもらえた、とても貴重で特別な経験でした。プロジェクト開始から4年間、研究をここまで続けられてきたことも、気負いをしすぎず、何ごとも新しいことを始めようと思えるようになれたことも、2016年の挑戦時に支援してくださった皆さまと、その後プロジェクトをきっかけに研究を知ってくださった皆さまの応援のおかげです。その感謝の気持ちでこれまでの研究生活がありましたし、これからもこの気持ちを忘れることはありません。改めましてありがとうございました。
ご報告が遅くなってしまいましたが、昨年末にリターンの「ハットゥシャガイドブック」と、今年1月に支援者の方々皆さまに「研究レポート」をお届けいたしました。
今後はご支援いただいた研究をまとめ、来年度中に論文として発表できるよう頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします!
先週末、何人かの学生さんとリターンのオリジナル楔形文字粘土板を作りました!泥々になりながら、表面には実際にあるヒッタイト王の印章に模したスタンプを押し、裏面にはオリジナルのヒッタイト語メッセージを刻みました。今月末に完成する予定です!ご期待ください!
ご支援のおかげで、先週韓国の延世大学で開かれた聖書文学学会の国際大会に参加できました。7/5には、ヒッタイト語の「婚約する」あるいは儀礼の中で糸などを魔術的に「結ぶ」という意味の言葉(hamank)について発表しました。
間接的ではありますが、ヒッタイトの「愛」とも関係するトピックだと考えています。
大阪府立弥生文化博物館の夏季特別展「世界の文字の物語」で、7/16(土)14:00~16:00「ヒッタイトの"愛"を探る/楔形文字」についてお話します!
まだ研究を始めたばかりではありますが、進捗状況を少しお話できればと思っています。ぜひご参加ください!
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/tokubetsu/index.html
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
研究報告レポート
11
supporters
back
(No quantity limit)
オリジナル楔形文字粘土板(ヒッタイト語メッセージ付き) and others
20
supporters
back
(No quantity limit)
ヒッタイト王国の首都ハットゥシャ遺跡のガイドブック and others
20
supporters
back
(No quantity limit)
楔形文字講座参加チケット and others
10
supporters
back
(Limited to 10)
論文謝辞にお名前掲載 and others
6
supporters
back
(Limited to 10)
ヒッタイト研究体験チケット and others
1
supporters
back
(Limited to 1)