サポーターの皆様へ
弊センターの研究クラウドファンディングではサポーターの皆様のご支援により、現在6点の日本関係資料がデジタルアーカイブ化されており、これまで5点の資料について紹介して参りました。
今回は、9月にバチカン図書館で実施した「高橋松顧関連資料群」の調査結果、および当該調査の今後の方針について、ご報告があります。
KU-ORCASのHPの中のクラウドファンディングの専用サイト(パスワード付)で、上記報告をご覧頂けます。パスワードは、以前にアカデミストからサポーターの皆様へメールによりお知らせしたものと同じになります。
https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/crowdfunding/report/
サポーターの皆様へ
弊センターの研究クラウドファンディングではサポーターの皆様のご支援により、現在6点の日本関係資料がデジタルアーカイブ化されており、これまで5点の資料について紹介して参りました。
今回は6点目の日本関係資料である「高橋松顧関連資料群」について、ご報告があります。
KU-ORCASのHPの中のクラウドファンディングの専用サイト(パスワード付)で、上記報告をご覧頂けます。パスワードは、以前にアカデミストからサポーターの皆様へメールによりお知らせしたものと同じになります。
https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/crowdfunding/report/
サポーターの皆様へ
弊センターのの研究クラウドファンディングではサポーターの皆様のご支援により、現在6点の日本関係資料がアーカイブ化されており、前回はその中の『ぎやどぺかどる』巻末字集についてご紹介いたしました。今回は「デジタルアーカイブ化された日本関係史料(5)」と題して、『どちりいな・きりしたん』についてのご紹介をアップいたしました。
KU-ORCASのHPの中のクラウドファンディングの専用サイト(パスワード付)にご紹介を掲載しております。パスワードは、以前にアカデミストからサポーターの皆様へメールによりお知らせしたものと同じになります。
https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/crowdfunding/report/
サポーターの皆様へ
弊センターのの研究クラウドファンディングではサポーターの皆様のご支援により、現在6点の日本関係資料がアーカイブ化されており、前回はその中の『増補当流謡直伝』についてご紹介いたしました。今回は「デジタルアーカイブ化された日本関係資料(4)」と題して、『ぎやどぺかどる』巻末字集についてのご紹介をアップいたしました。
KU-ORCASのHPの中のクラウドファンディングの専用サイト(パスワード付)にご紹介を掲載しております。パスワードは、以前にアカデミストからサポーターの皆様へメールによりお知らせしたものと同じになります。
https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/crowdfunding/report/
サポーターの皆様へ
弊センターのの研究クラウドファンディングではサポーターの皆様のご支援により、現在6点の日本関係資料がアーカイブ化されており、前回はその中の「兒島高徳(通称:備後三郎)の旗指物記載文」についてご紹介いたしました。今回は「デジタルアーカイブ化された日本関係資料(3)」と題して、『増補当流謡直伝』についてのご紹介をアップいたしました。
KU-ORCASのHPの中のクラウドファンディングの専用サイト(パスワード付)にご紹介を掲載しております。パスワードは、以前にアカデミストからサポーターの皆様へメールによりお知らせしたものと同じになります。
https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/crowdfunding/report/
サポーターの皆様へ
弊センターのの研究クラウドファンディングではサポーターの皆様のご支援により、現在6点の日本関係資料がアーカイブ化されており、前回はその中の「嶋原実録」(写本)についてご紹介いたしました。今回は「デジタルアーカイブ化された日本関係資料(2)」と題して、兒島高徳(通称:備後三郎)の旗指物記載文についてのご紹介をアップいたしました。
KU-ORCASのHPの中のクラウドファンディングの専用サイト(パスワード付)にご紹介を掲載しております。パスワードは、以前にアカデミストからサポーターの皆様へメールによりお知らせしたものと同じになります。
https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/crowdfunding/report/
サポーターの皆様へ
コロナ禍でバチカン図書館には出向くことは叶いませんが、バチカン図書館東洋部の余東氏から『バチカン図書館収蔵日本関係史料文献目録』データの提供を受け、現在、日本関係史料として選定した6点の史料がバチカン図書館のデジタルアーカイブで公開されています。
この6点の史料等について、KU-ORCASのHPの中のクラウドファンディングの専用サイト(パスワード付)に掲載いたします。パスワードは、アカデミストからサポーターの皆様へメールによりお知らせいたします。
https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/crowdfunding/report/
サポーターの皆様へ
20万円のサポーターの皆様をご招待する計画をたてておりましたバチカン図書館ツアー(2022年3月7日~13日)は、オミクロン株の猛威により、計画を再度、断念せざるを得ませんでした。次回は、バチカン図書館が開館する2022年9月19日前後に渡航を再計画いたします。
渡航が叶う場合は、とりわけ高橋松顧が教皇に献呈した古写経の真贋鑑定について、専門家に鑑定を依頼いたします。さらには、イタリア語での史料では確認されている高橋松顧がバチカンに献呈したとされる観世音菩薩図の所在を確認いたします。これが確認できれば、歴史的発見になり得る可能性があります。
渡航が叶わない場合は、複数の専門家を交えて、デジタル画像を用いて古写経の真贋を鑑定いたします。
クラウドファンディング サポーターの皆様
弊センターのクラウドファンディング研究プロジェクト「バチカン図書館に収蔵された日本関連史料の謎に迫る!」は、現在コロナの蔓延により現地に渡航が叶わない状況であります。応援して下さった皆様におかれましては、「バチカン図書館に収蔵されている日本関係史料のなかでも、古写経や江戸時代の軍記物、キリシタン史料など、いまだデジタル化されていない史料に焦点を当て、これらをデジタルアーカイブ化して広く公開する」という初期の目的が完遂できておらず、お待たせしている状況です。
私共は現地に足を運べないもどかしさを抱えながらも、応援して下さった皆様に何か少しでもバチカン図書館の史料に触れていただきたく方法を考え、バチカン図書館東洋部の余東博士、ウルバニアーナ大学漢学センター研究員の趙神父、ナポリ東洋大学研究員をお招きし、2021年3月にオンラインにて報告会を開催させていただいた内容をこの度、皆様へ報告書の形でお届けいたしました。
改めまして厚いご支援と温かいご声援を下さったサポーターの皆様に、バチカンプロジェクト関係者一同、衷心より感謝申し上げます。
バチカンプロジェクトでは、今後も継続的にバチカン図書館収蔵日本関連史料について調査・研究を続けて参ります。特に高橋松顧に関する研究では、イタリア語史料の調査により、新出史料発見の可能性が出て参りました。新たな発見がありました折には、報告させて頂きます。
また、今後バチカン図書館への渡航が叶う暁には、史料を発見し、最終的にデジタル化したかたちでお披露目できるよう、尽力して参る予定です。
どうぞご期待ください。
関西大学アジア・オープン・リサーチセンター バチカンプロジェクト関係者一同
去る3月20日、弊センター主催のもと、ZOOMによるオンラインで開催された「研究クラウドファンディング報告会 – バチカン収蔵東アジア関連史料に見る日本 -」は、多くのサポーターの皆様にご参加頂き、盛会裡に終えることができました。
ご参加いただいたサポーターの皆様はじめ、ご支援頂いている皆様には、この場を借りて改めて、弊センター一同、謹んでお礼申し上げます。
成果報告会当日は、バチカン図書館東洋部の余東博士から、バチカン図書館に収蔵される日本関連史料についてのご講演頂を皮切りに、次いでウルバニアーナ大学漢学センター研究員の趙神父、ナポリ東洋大学研究員のライニ博士には、ウルバニアーナ大学漢学センターにおける目録作成、検索システム開発の展望についてご講演頂きました。
報告会後半に入り、ドイツ・ポーフム大学教授のオースタカンプ先生には、バチカン図書館に収蔵されているキリシタン史料について、デジタルアーカイブの手法に基づく研究成果をご披露頂きました。
そして今回の報告会の大トリとなる新潟大学教授の岡村浩先生には、昭和戦前期、教皇ピウス11世に古写経を献呈した新潟の書家、高橋松顧の詳細な人物像について、ご講演頂きました。なお、高橋松顧がバチカンに送った古写経と献呈状については、弊センターがバチカン図書館とともにデジタル化を進めており、岡村先生の今回のご講演を一つの足掛かりとして、一層踏み込んだ研究分析を進めて行く予定でございます。
今回の成果報告会は、さらに発展するであろう日本・バチカン交流史研究の最初の扉を開けたにすぎません。したがいまして弊センターでは、これからも継続的にバチカン図書館収蔵日本関連史料の調査を進めて参ります。また何か成果を挙げました折には、シンポジウムなど何らかの形で積極的に成果発信して参りますので、サポーターの皆様におかれましては、なお一層の応援を頂けましたら幸いでございます。
引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。
関西大学アジア・オープン・リサーチセンター バチカンプロジェクト関係者一同
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
研究報告書(PDF)
46
supporters
back
(No quantity limit)
KU-ORCASステッカー3枚 / 研究報告書(PDF)
8
supporters
back
(No quantity limit)
KU-ORCASクリアファイル1枚 / ステッカー3枚 / 研究報告書(PDF)
17
supporters
back
(No quantity limit)
WEB記名(HPへの謝辞) / KU-ORCASグッズ(クリアファイル1枚、ステッカー3枚) / 研究報告書(PDF)
39
supporters
back
(No quantity limit)
以文館(いぶんかん)での研究報告会及び図書館招待(1名まで同伴可) / WEB記名(HPへの謝辞) / KU-ORCASグッズ(クリアファイル1枚、ステッカー3枚) / 研究報告書(PDF)
6
supporters
back
(No quantity limit)
書籍のデジタル化体験(1名まで同伴可)、KU-ORCASトートバック / WEB記名(HPへの謝辞) / KU-ORCASグッズ(クリアファイル1枚、ステッカー3枚) / 研究報告書(PDF)
2
supporters
back
(No quantity limit)
本事業担当者とのフリートーク / 以文館での研究報告会および図書館招待(1名まで同伴可) / KU-ORCASグッズ(クリアファイル3枚、ステッカー3枚、トートバック1個) / WEB記名(HPへの謝辞) / 研究報告書(PDF)
2
supporters
back
(No quantity limit)
書籍のデジタル化体験(1名まで同伴可) / 本事業担当者とのフリートーク / 以文館での研究報告会及び図書館招待(1名まで同伴可) / KU-ORCASグッズ(クリアファイル5枚、ステッカー5枚、トートバック2個) / WEB記名(HPへの謝辞) / 研究報告書(PDF)
2
supporters
back
(No quantity limit)
バチカン図書館招待 / 書籍のデジタル化体験(1名まで同伴可) / 本事業担当者とのフリートーク / 以文館での研究報告会及び図書館招待(1名まで同伴可) / KU-ORCASグッズ(クリアファイル5枚、ステッカー5枚、トートバック2個) / WEB記名(HPへの謝辞) / 研究報告書(PDF)
5
supporters
back
(No quantity limit)