前回、2022年9月にバチカン図書館での文献調査を実施致しました旨、ご報告差し上げましたが、それに引き続き、2023年1・2月にもバチカン図書館において文献調査を実施することができました。
このようにバチカン図書館での二度目の調査が叶いましたのも、一重にサポーターの皆様の厚いご支援とご声援の賜物でございます。この場を借りて、改めて衷心より感謝申し上げます。
つきましては、この度の文献調査に係る成果報告会を、2023年3月24日(金)に下記の要領で開催するはこびとなりましたので、ご報告申し上げます。
広く一般の方々も参加できる報告会ではございますが、サポーターの皆様には是非直接ご報告申し上げたく思っております。お時間の許す限り、ご参加いただけましたら幸いでございます。(報告会はZoomでも参加可能です)
【KU-ORCAS】研究クラウドファンディング成果報告会
-バチカン図書館に収蔵された日本関連史料の謎に迫る!-
日時:3月24日(金) 13:30~15:30
場所:関西大学千里山キャンパス以文館4階セミナースペースまたはZoom
費用:参加費無料
【本件のポイント】
・1933年に書家の高橋松顧が教皇ピウス11世に寄贈した日本の古写経の鑑定結果について報告
・元代の写経である紺紙金泥の美麗な『華厳経』巻五十六(折帖、尾欠)の調査結果について報告
・太平洋戦争関係の文書(松岡洋右と東条英機に関するもの)の調査の今後について報告
―プログラム―
13:30-13:40 開会・挨拶
内田慶市(関西大学名誉教授)
二階堂善弘(KU-ORCASセンター長・関西大学文学部教授)
13:40-14:30 新潟とバチカンにかかる橋 -書家・高橋松顧の古写経献呈をめぐって-
小川仁(国際日本文化研究センター機関研究員)
14:30-15:20 バチカンに眠る日本古写経と中国元王朝の宮廷写経
落合俊典(日本古写経研究所長・国際仏教学大学院大学教授)
15:20-15:30 質疑応答
■参加申し込みはこちらから
https://forms.gle/76miJkLrV6QVTBSc8
3月23日(木)12:00まで
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
研究報告書(PDF)
46
人
が支援しています。
(数量制限なし)
KU-ORCASステッカー3枚
8
人
が支援しています。
(数量制限なし)
KU-ORCASクリアファイル1枚
17
人
が支援しています。
(数量制限なし)
WEB記名(HPへの謝辞)
39
人
が支援しています。
(数量制限なし)
以文館での研究報告会及び図書館招待(1名まで同伴可)
6
人
が支援しています。
(数量制限なし)
書籍のデジタル化体験(1名まで同伴可)、 KU-ORCASトートバック
2
人
が支援しています。
(数量制限なし)
本事業担当者とのフリートーク
2
人
が支援しています。
(数量制限なし)
書籍のデジタル化体験(1名まで同伴可)、本事業担当者とのフリートーク
2
人
が支援しています。
(数量制限なし)
バチカン図書館招待
5
人
が支援しています。
(数量制限なし)