Challenge period
2025-04-02 - 2028-03-31
Final progress report
Thu, 31 Jul 2025 17:22:29 +0900
Progresses
4 times
Supporters
33 people
Elapsed time
Wed, 02 Apr 2025 10:00:00 +0900
昨秋から近所の音楽教室に通い始め、
趣味でフルートを楽しんでいるものです。
音楽としてフルートを楽しむ一方で、
エアリード楽器としての発音原理や構造にも、
とても興味を持っています。
いくつか文献や情報を巡っているなか、
こちらの研究に出会い、
是非ともその先の成果を拝見したく、
ファンクラブに参加いたしました。
少しばかりではありますが、
交通費や滞在費の足しになればと思います。
楽器の音色に関する研究に興味があります。材質が違うと空気と管の接触部分における粘性などが変わるはずなので音に何らかの変化があるはずですが、先行研究で差が無いというのは不思議です。もしかすると普段からフルートの音を聞いている人とそうでない人で違いがあるかもしれませんね。物理的な違いだけでなく、脳の聴覚情報処理の違いまで分かるとさらに面白いと思いました。活動報告を期待しています。頑張ってください。
九州大学時代の論文を拝読していました!
ぜひ研究続けていただきたく、わずかですが一助になれば。
アマチュアのフルート吹きです。
大変興味深い研究テーマで、以前から気になっていました。
応援しています。
uemura様
こちらの研究に以前から関心をもっていただいていたとのこと、ありがとうございます🙇♂️
全力で頑張ります!
妻がアマチュアですが、フルート奏者で、この問題にはずっと興味があります。また私自身はオーディオを趣味にしており、一般にはよく「オカルト」と言われるような、ごく些細な条件の違いで音が変わることを頻繁に経験しています(実際に全くただのオカルトである事も多いことは事実ですが)。
Coltmanの実験は私の感覚からはかなり乱暴に思え、あの実験で「材質による音色の差はない」と断じられることにはかなり抵抗があり、精度の高い研究を見たいとずっと思っておりました。
林さんの卒論を以前から知っておりましたが、今回、そらに進めてらっしゃるのを知り、是非応援したく、些少ながら寄付させて頂きます。
頑張って下さい。
Saida Hajime様
応援ありがとうございます。
私自身、Coltmanの研究手法については改善の余地があると考えており、今回の研究の大きなモチベーションの1つになっています。
実りある成果を出せるよう頑張ります!
私はフルートは拭きませんがリコーダーは吹きますが、管の材質で音が変わるものと思っていました。変わらないという過去の研究があるとは。
大変興味があるとともに、過去に社会人ドクターを取得した時のことを思うと、支援せずにはいられませんでした。交通費だけで結構な額になりますし。
いろんなことがあると思いますが、最後まで応援しますので、走り切ってください。
minami様
本研究へのご支援誠にありがとうございます。社会人ドクターを取得されたとのこと、心から尊敬いたします🙇♂️
私もminami様の後に続けるよう、全力で頑張ります!
応援してます!
田中 克様
応援いただき本当にありがとうございます!!
興味深い研究ですね。がんばってください。
meza3様
応援いただきありがとうございます!がんばります!
アマチュアフルート吹きとして、以前から気になっていたテーマに取り組まれている方がいると知り、これは応援せねば!となりました。ささやかな支援となりますが、これからの研究成果を楽しみに見守らせていただければ幸いです。
どせいのわっか様
ご支援誠にありがとうございます。フルート吹きの方に興味を持っていただけてとても嬉しいです。実りある研究となるよう、全力でがんばります!
社会人として働きながら大学に入り直し、研究を続ける姿に感動しました。興味を追求する情熱、学びに向かう姿勢に刺激を受けています。研究を通して、音の謎が説き明かされる日がくるといいですね。応援しています。
きなこ様
応援いただきありがとうございます!
実りある成果が出せるよう、全力で頑張ります🙇♂️
いつも相談ありがとうございます。
応援しています!
やまや様
ありがとうございます!
微力ながら応援させていただきます。
薬草茶様
応援いただき本当にありがとうございます!実りある研究成果が出せるよう精一杯頑張ります!
頑張って!
びわこ様
ご支援ありがとうございます!頑張ります!
えだちゃんの好奇心と探求と努力にいつも感動しています。楽しみながらがんばってください!
そして素敵なキャリアの一例を作ってくださりありがとうございます。両立が大変すぎるときはぜひみんなに頼ってね~!
やたべさん!!
応援ありがとうございます😭本当に心強いです!
実りある研究生活となるよう頑張ります!
より研究を身近に、という意向に賛同します。報告楽しみにしております!
Matthew様
ご支援ありがとうございます!楽しんでお読みいただけるようなご報告ができるよう、研究がんばります!
アマチュアの楽器吹きとして、なんとなく違うんだろうなーと考えていましたが、具体的にどう違うのか、私も興味があります。
少額ですが、研究の助けになれば幸いです。
TF様
ご支援いただきありがとうございます!
沢山の人が違うと感じていても、それを学術的に示すのはなかなか難しい…というのがこの研究の肝でして、興味をもっていただきとても嬉しいです!
興味深く、面白い研究テーマですね。中身の濃い卒論も拝見いたしました。
私も学生時代は、フルートも含めた木管楽器をやっていました。
音響特性と演奏者実感は、本来異なるんだろうと私も思います。
演奏者の実感は、五感(もしかすると味覚、嗅覚も!?)に依存するでしょうし、可聴域外の倍音も実は感じているとも言われますし。
社会人博士生活も大変だと思いますが、頑張って下さい(私も社会人博士生活経験者です)。
Hitshuji様
応援ありがとうございます!卒論もご覧いただいたとのこと、とてもうれしいです。
Hishuji様も社会人博士をご経験されていたのですね!大変な日々だとは思いますが、精一杯頑張ります!
私はヴィオラ弾きですが、楽器奏者として大変興味深いです。
お仕事との両立、大変だと思いますが頑張ってください!活動報告を楽しみにしてます。
A.Takahashi様
応援ありがとうございます!管楽器奏者以外の方にも興味を持っていただけたことをとても嬉しく思います。
大変な日々が始まりますが、精一杯頑張ります!
大変興味深い研究です。ぜひ成し遂げて下さい。
white-kitty様
こちらの研究に興味を持っていただきありがとうございます!実りある成果が出せるよう頑張ります!
微力ながら応援させていただきます!
Triton2305様
ご支援ありがとうございます!がんばります!!
長年金素材の笛を吹いています。
いつも感じている楽器の素材による音色の違いをぜひ科学的に解明してください。
tanini様
ご支援ありがとうございます!金製フルートを演奏されているのですね!
この研究によって、科学的にも演奏者実感と物理現象の関係が明らかになればと考えております。頑張ります!
興味深いです!
頑張ってください!
岡政氏様
こちらの研究に興味をもっていただきありがとうございます!頑張ります!
応援しています!
ありがとう!
とても興味深いテーマで、仕事との両立は大変だと思いますが応援しています!
shou様
ご支援誠にありがとうございます!実りある研究成果となるよう精一杯頑張ります!
専門領域もテーマも近いところがあり、とても興味を持ちました!報告楽しみにしています!また学会等でお見かけしたらお話させて頂きたいです😊
Jimpei様
ご支援誠にありがとうございます!実はJimpei様のプロジェクトも拝見しており、とても面白いなと感じておりました✨
また学会などでお会いできるのを楽しみにしています!
昔、サックスに銅をかけてから金メッキすると音がまろやかに豊かになる、、、という話があって、ネックだけでもするかなぁ、、、と悩んだ事を思い出しました。
konidin様
ご支援ありがとうございます!
サックスもさまざまな表面仕上げのモデルがあり奥深い楽器ですよね…。いつかフルート以外の管楽器にも展開してみたいところです🎷
材質による音の違いがはっきり解明されていないとは知りませんでした!がんばってください!
げん様
応援ありがとうございます!
奏者視点では一見当たり前のように思える事柄でも、学術的に示すのはなかなか難しいようで…本研究でその一端を明らかにできるようがんばります!
研究報告を楽しみにしてます!
Eri.N様
ご支援誠にありがとうございます!
楽しんでお読みいただけるよう頑張ります💪
めっちゃ興味深いです!フルート吹きの端くれとして応援せずにはいられません!
服部管楽器様
応援ありがとうございます!
またガモスイにもまた顔を出せればなと考えております✨