Challenge period
2024-11-20 - 2026-03-31
Final progress report
Wed, 22 Oct 2025 17:22:00 +0900
Progresses
11 times
Supporters
4 people
Elapsed time
Wed, 20 Nov 2024 10:00:00 +0900
いつもご支援ありがとうございます.
代表の廣木です.
先日,LabTreeメンバー全員で三重県四日市に行ってきました!
(もちろん,自費です...!)
というのも,開発メンバーの1人が四日市に在住しており,
これまで隔週で行っていたミーティングは,基本的にオンラインでした.
そのため,実は一度も現在のメンバー全員が直接会ったことがありませんでした...
前回の活動報
こんには.船岡です.
今回は検討中の議論の講座の第一回を簡単にご紹介します.
ただし情報をと思うとかなりハードルが高く第二回で止まっているのですが,これを機に再開させたいと思います.
問題意識としては大学の授業には,アカデミックライティング(論の構築)やアカデミックプレゼンテーションの授業(論の発表)はよくあるのですが、議論について教わる機会は稀有です.ディベートの授業は近しい性格を持
いつもご支援いただき,ありがとうございます.
代表の廣木です.
なんとついにα版が完成しました!
今回は,そのα版についてお話ししたいなと思います.
α版では,これまでのアンケート調査やヒアリングを通じて得られたデータから考えられた以下のMVP機能を搭載しています.
LabTreeの主な機能
・メンバーの研究ノートの一元管理
研究室運営において
こんにちは.いつもご支援ありがとうございます.
LabTree 代表の廣木です.
今回の活動報告は,なんと二本立てでお届けします!
1. メンバー紹介 from 廣木
2. イベント告知 from 船岡
それぞれについて,ご報告していきます!
1. 新しいメンバーが加わることになりました
現在,LabTreeの根幹を担うアプリケーション開発に注力してい
こんにちは。
いつもご支援いただきありがとうございます。LabTree代表の廣木です。
今回は、5月末に、耳栓ブランド「wearplugs」と共同で実施したワークショップイベントについてご報告いたします。
タイトル:あなたの言葉が、新商品のパッケージになる!~wearplugsデザイン共創ワークショップ~
耳栓ブランド「wearplugs」は、ライフスタイルにフ
2025年4月24日。私たちLabTreeのSHIBUYA QWSチャレンジプロジェクトとしての3ヶ月の活動の節目としてピッチイベントに登壇しました。この特別な機会を振り返ると、「あっという間だった」という言葉では言い尽くせない、濃密で実り多い時間でした。
以下のリンクからご覧ください。
https://youtu.be/LJ6TId-siWg?si=5aaYWU0CwG12nQAT
メンバーの船岡です。渋谷QWSで3ヶ月間じっくりとサービス検証やそもそも議論とは?ということを問うてきました。その一定の到達点を、活動したことをご紹介しながらお伝え致します。
①「なぜ人は議論をするのか?」という問いへの声の収集
QWS内のクエスチョンボード(設置アンケート的なものです)にて、「なぜ人は議論をするのか?」という問いかけを行い、訪れた方々から自由に意
【イベントのアーカイブ閲覧申込】
イベントのアーカイブをご覧になりたい方は、Googleフォーム https://forms.gle/zCnmQfgRjBsZiEJa6 にご記入ください。
こんにちは、いつもご支援のほどありがとうございます。
運営の船岡です。
今回、「研究発表を最後まで楽しみつくせ!渋谷×研究発表×議論=?」というイベント
こんにちは。
ご支援いただきありがとうございます。代表の廣木です。
このたび、SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)「QWSチャレンジ」22期に採択されましたので、ご報告いたします。
【SHIBUYA QWSとは?】
SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)は、「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう。」をコンセプトに、「問い」を起点とした共創を生み
こんにちは。
いつもご支援いただきありがとうございます。
代表の廣木です。
今回は、昨年12月に参加させていただいた「Open Academia Summit 2024 ~みんなでつくる研究の未来~」についてご報告します。
このイベントは、アカデミストに挑戦する研究者たちが集まり、クラウドファンディングの可能性や研究の魅力をどのように伝えるかについて、プレゼンやパネルディスカッションを