DeSci は気になっておりましたので支援させていただきます!
nkmry 様
ご支援&コメントいただきまして誠にありがとうございます。
様々な取り組みがありますので、根本的に本当に必要なのかも含めて議論させていただけると幸いです。
濱田
Web3の複数のPJを通じて、DeSci に関しては非常に期待しています。これから盛り上がりを見せ、活動がより活発になることを期待しています。
Pegion様
ご支援&コメントありがとうございます。
そう言っていただけ誠に嬉しいです。
そもそもWeb3の状況も複雑で、DeSciについても様々な課題があります。
また他にも新たな科学のエコシステムが構築されておりまして、
そこも含めて議論しつつ進めていければと思っております。
引き続きよろしくお願いいたします。
濱田
とても意義のある取り組みで、個人的にも関心があります!
普段は産業側の立場でサイエンスに関わっているので、どうしても色々な制限を感じる場面があります。DeSciが社会に実装されていくと、どんどん素敵な世界に進んでいくんだろうなと思ってますので、支援させてください!応援しております。
菊地 秋人 様
ご支援いただきありがとうございます!
今後ますます社会全体で研究を支える基盤を構築していく動きが出てくると
思っておりまして我々もそういったエコシステムをサポートしていきたいと思います。
今後の我々のアクションについてもイベント後にご報告させていただくつもりです。
引き続きよろしくお願いいたします!
濱田
科学をなめらかにする取り組み、応援しています!!
c-michi 様
ご支援いただきありがとうございます!
本当におっしゃる通りですね。
複数のあり方が両立することでなめらかな社会を作っていきたいと思っております。
引き続き注目いただけると幸いです。
最後のひと押しありがとうございました。
濱田
盛り上げてまいりましょう!
一般社団法人ヒマラボ 様
ご支援ありがとうございます!
みなさんとご一緒に盛り上げていきたいと思っております!
引き続きよろしくお願いたします。
濱田
貴重なプロジェクトを支援させていただき,ありがとうございます.アカデミアの抱える問題は複雑ですが,より多くのアカミデックな活動が新しいエコシステムにおいて持続可能性を維持しつつ,発展できるよう心より願っております.プロジェクトの成功と発展を応援いたします.頑張ってください‼️
松田 祐典 様
ご支援いただきましてありがとうございます。
DeSciのみならず複数の試みが出てきておりまして、そう言ったものの理解や
多様なエコシステムの構築をサポートして参りたいと思っています。
引き続き応援いただけると幸いです。
濱田
皆さんの素晴らしいプロジェクトに感銘を受けました!この興味深い分野での成功を心から祈っています。頑張ってください!
望月 拓郎 様
応援ありがとうございます。
持続的に活動していくために頑張ってまいります。
濱田
皆さんの取り組み、とても楽しみにしております!
hayataka様
ご支援いただきましてありがとうございます。
引き続き活動していきますので応援いただけると助かります。
濱田
シチズンサイエンスとも相性の良い取り組み、応援します!
福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センター様
ご支援いただきありがとうございます。
DeSciが目指す世界は、複数の目的が並列した多元的な世界です。
シチズンサイエンスも重要でありAIが広まった世界では、もっとも重要な領域の一つにすらなると考えています。
引き続き議論させてください。
濱田
DeSciにとても興味があり、この活動を応援させて頂きたいと思います。
白石 椋 様
応援していただきましてありがとうございます。
DeSciについて興味がおありとのことで、さまざまな活動を通して
どのようなものを目指しているのかをより具体的にお伝えできればと思っています。
応援しています。頑張ってください。
青木 慎一様
応援ありがとうございます!
一つ一つどのような課題があるかなどを
お見せしていけるように着実に進んでいきたいと思います。
素晴らしい挑戦ですね、心から応援しています!
Taiki Ichikawa 様
応援ありがとうございます!
よい挑戦となるように着実に進んでいきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
コンセプトに大きく共感します!頑張ってください。
ketti 様
ご支援いただきましてありがとうございます!
コンセプトともにどういった具体的な動きがあるのか
お見せできるように頑張っていきます。
見守っていただけると幸いです。
応援、そして期待してます!
deriba 様
応援、期待ありがとうございます!
すでにDeSciが根付いてきておりますので、みなさんが参加できる
形を作っていきたいと思います。
知的財産を生業としていますが、DeSciの動きに非常に興味関心をもっています。日本での活性化に向けて応援しております。
Manabu 様
応援していただきましてありがとうございます!
DeSciにはさまざまな側面がありますが、おっしゃる通り知的財産は
重要な領域です。
多くの方々の知識のあり方を結集して新たな取り組みを進めていけたらと思っています。
サイエンスの多様性を実現する仕組みになるんじゃないかとワクワクして応援しています!
328様
ご支援ありがとうございました!
サイエンスの多様性を実現するために頑張っていきます。
応援しています!
Masa Kazama様
ご支援いただきありがとうございます!
DeSci を進めていくために頑張っていきます!
目指す姿にとても共感しました!応援しております!
IRIYA様
ご支援ありがとうございます!
受け取ったものを一つ一つ誠実に返せるように
DeSciの取り組みを課題も含めてお伝えしていきたいと思っています。
科学を推進する新しいアプローチを応援しています。
塩屋 様
ご支援ありがとうございます。
科学の新たな取り組みに私たちも挑戦していきます。
色々な取り組みを私自身行っているの皆様にお伝えしていきたいと思っております。
非常に素敵な取り組みだと思っております。 微力ながらご支援させていただきました!
応援しております!!!
Takeuchiさん
ありがとうございます!
これからも活動を進めていくので是非注目いただけると幸いです。
2017年ころからブロックチェーンを活用した事業の企画・開発を行っています。DeSci領域も研究をしていたこともありご支援させていただきました。ぜひ発展のために貢献できればと思います!
Akihisa Ishida 様
ご支援いただきありがとうございます!
ブロックチェーンどこまで活用してやるかはサイエンスでも議論が
ありますがそもそも現在の取り組みが理解されていない現状では、より議論が広まれば良いと思っておりますし、まず作る人たちが多くなる必要があるとおもっています。
応援してます!
emuemu様
本当にありがとうございます。
これからの科学などまた色々お話しさせてください。
詳しく理解していませんが、若い方や新たなチャレンジを応援させてください
Takanori Yagi 様
ご支援ありがとうございます。
様々な取り組みをご紹介していくので、ぜひ注目していただけると幸いです。
日本における分散型科学(DeSci)の普及を願って,クラウドファンディングに出資させていただきました.
才能はあるけど,アカデミアに残るか去るかの瀬戸際で困窮している青年と出会ったときに,今までは
青年にご飯をご馳走して励ます
(中華料理のコースなど)
が選択肢だったんですが,DeSci.Tokyo などの仕組みに出資した方が建設的かつ有意義ではないか,と思い
中華料理のコース × 5人分
の出資を今回行わせていただきました.応援してます!!!
林さんありがとうございます!!!
私も「研究したいけれどアカデミアに残るか去るかの瀬戸際で困窮しているような人が一人でも減り、研究したい人が誰しも研究できるような環境が実現できれば」と思って活動しておりましたので、とても嬉しいお言葉です!!!!
林さんがこれまで若手の研究者の方々にかけてくださってきた気持ちを少しでも繋いでいく動きが出てくる一助となればと思っています!!今後より良い研究システムを目指す人たちの背中を押すきっかけとなるような機会を提供できるように尽力します!
引き続きよろしくお願いいたします!!!
大学に所属する研究者として、今後はDeSciが重要になると考えております。
微力ながら、応援しています!
佐藤様ありがとうございます!!
DeSci は佐藤様が取り組まれているようなご研究内容や、以前伺った活動などと、まさに関連するような動きであると思っております!!
佐藤様が解決していこうとされている問題においても、DeSci の盛り上がりはその一助となると思いますので、是非一緒に盛り上げていけると嬉しいです!!
今後ともよろしくお願いします!!
応\( ´ω` )/援
Ei さんありがとうございます!!!
Ei さんからだいぶ前に人文系の学術知をビジネスの価値に落とし込んでいるお話を伺えたのが、多様な研究のあり方を考えていく上での一つの重要なきっかけにもなりました!
様々な活動やご活躍を見るたびに、研究のあり方の可能性を見せていただけているようでとても刺激をいただいています!!
今後ともよろしくお願いします!!
いつもtwitterで拝見しております。自分の行っているCureApp Instituteの理念とDeSciの概念に共通点が多く、今後どのように分散型の研究環境を構築していくかについて学ぶことできればと思います。よろしくお願いいたします。
nomuryn様
いつも応援してくださりありがとうございます。
是非とも今後ともよろしくお願いいたします。
DeSciは一つの回答で実は世界には様々なチャレンジがあるのだと
考えています。
サイエンスの様々なチャレンジがありまして、そちらも合わせて発信していきます。
Desci 注目していて応援してます!頑張ってください。またどこかで議論させていただけるとありがたいです!
takutsuzuki 様
ご支援ありがとうございます。
DeSciについて様々な観点で可能性や課題についてお伝えしていきたいと思っています。
ぜひ議論させてください。
新しい科学研究のあり方として、どんどん広まっていくと良いなと思います。これからがとても楽しみです!
Satoshi Tanaka様
ご支援ありがとうございます。
歴史的に見れば常に多様な科学のあり方がありました。
DeSciもまたその一つだと理解しております。
今までと何が違うのか課題はなにか、そこも含めて引き続きお伝えできればと思います。
新しいサイエンスをすすめるための仕組みづくりを応援しています。
弊社もこうした活動への参加を検討したいです。
中原 拓 様
ご支援ありがとうございます。
新たなサイエンスの仕組みすでに始まっておりますので、一つ一つお話をお伝えできればと思っております。引き続きよろしくお願いいたします。
https://desilo.substack.com/p/alternative-research-funding-vol1
DeSci.Tokyoをぜひ一緒に盛り上げていきましょう!
僅かながら支援・拡散にてご協力させていただきます🙇♂️
原 直誉 様
ご支援ありがとうございます!
もっと多くの方々に伝えていけるようにしていきたいと思います!
とても新しい,面白い試みだと思いました!!
ひでまん様
ご支援ありがとうございます!
面白い&様々な形で取り組みが始まっておりますので、一つ一つ課題も含めて
お伝えできればと思います。
DeSciを盛り上げる活動応援しています!
堀部和也 様
いつもありがとうございます。
CC Tokyoもですが、多様な興味への需要は様々に存在しておりまして、
そういったこと現実の例もお伝えできればと思います。
ありがとうございます!
資金調達方法の多様化によりビジネス・アカデミック両領域においてより良い研究・開発環境の実現がされることを願っています!
微力ながら支援させていただきました。一緒に盛り上げていきましょう!!!
Koji Watanabe 様
ご支援いただき本当にありがとうございます。
産業界や市民には様々なニーズがありましてそれに基づいて色々なサイエンスの追求があるかと思います。すでに発表してきたものも合わせまして、皆様に伝えていければと思っています。
いつも応援しています!活動が盛り上がっていくことを楽しみにしています!
Noziumさん
ご支援いただきありがとうございます。
地に足ついた活動になっていくようにしていきますので
引き続き見守っていただけると幸いです。
日本の科学技術を支える非常に重要な取り組みと拝察いたしました。ごく僅かですがご支援できればと思います。
Minamoto様
ご支援いただき本当にありがとうございます。
日本が抱える課題やサイエンスが抱える課題を炙り出しながら
今月中も色々な角度で説明させていただきますので、ご視聴いただけると幸いです。
研究費調達方法の多様化が研究および研究者の多様化に繋がると信じて支援します!
楽しい世界を見せてください!
山田さん
ご支援いただきありがとうございます。
ぜひ資金調達方法の多様化のお話はさせてください。
コミュニティや公的資金の分配法など重要な論点がたくさんありますので、
国内外での議論を活性化させていただけると幸いです。
一緒に頑張りましょう!!!
柴藤さん
ここまで短い期間で一緒にやって行けて大変嬉しいです。
本当にありがとうございます。
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
Discord priority participation/certificate of support
40
supporters
back
(No quantity limit)
MeetUp Participation Tickets (Pre-After) and others
48
supporters
back
(No quantity limit)
Name in event pamphlet and others
4
supporters
back
(No quantity limit)
Name in the acknowledgement of the paper and others
14
supporters
back
(No quantity limit)
Discussion rights with DeSci.Tokyo members and others
8
supporters
back
(No quantity limit)