これからも頑張ってください!
浦先生
アルバコア特定おめでとうございます。
追加ですが支援させていただきます。
サカイトモアキ 様:さっそくのご支援ありがとうございます。ほんとうにうれしい限りです。皆様方のサポートに十分に答えられるようビデオを見て新たな発見をし、ご報告したいと思います。重ねて、ありがとうございます。
いつも、見えない世界の探索作業、ありがとうございます。応援します。
松本康夫様:ご支援ありがとうございます。私たちは年中海に調査にでかけていくのですが、たいていの人たちは、そんなことをしていません。日本が海洋立国であるために、私たちが何をやっているのか、何ができるのか、をMakingなしでお見せしたい、というのが私たちの活動の一つの目標です。多くの方々のご支援を得て、それが実行されていることを実感します。今後ともよろしくご声援ください。
微力ながら応援させていただきます。
さいとうの様:ご支援ありがとうございます。今回のクラウドファンディングは、前回のクラウドファンディングとの違いの説明が十分でなかったように思え、反省しています。ゴールに達するまで気を引き締めていきます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
海洋科学に少し興味があり、発展に繋がればと思い、応援させていただきます。
material1220様:ご支援ありがとうございます。海は、特に海中は、知らないことが多く、わくわくする毎日です。自分たちだけで楽しむのではなく、皆様にも楽しみをお分けしたいので、こういう活動をおこなっています。そうぞよろしくお願いいたします。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
kevichel 様:ご支援ありがとうございます。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。皆様方に、見たことのない海底の世界をお見せできればと思っています。
頑張って下さい。
橋本様:ご支援ありがとうございます。だんだんと気力が衰えてくる昨今なのですが、皆様方のご声援が力です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
継続した調査に期待しています。
YAMASHINA Noriyuki 様:ご支援ありがとうございます。一度始めたら、なかなかやめない性格なので、まだまだ頑張れると思います。よろしくご声援ください。
台風接近とまたもや漁具に阻まれ調査範囲が少なくなったようですが、新たな映像が得られ、ROVが今回は手間取ることなく揚収されてよかったです。アルバコアはおそらくこれで終わりのようですが、引き続き行われる今後の探査への応援も含めて支援させていただきます。
TOBBY様:ご支援ありがとうございます。台風はもう一日ぐらい遅いのではないかと予想していたのですが、ちょっと早くにやってきました。もう2時間ぐらいはやりたかったのですが、潮時でした。4Kビデオをアメリカに送って、研究してもらっています。その報告を受けて、後日報告会をおこないます。ご期待ください。次のターゲットは何でしょうかね。
いつも楽しみにしています。
頑張って下さい<(_ _)>
大前 寛晃様:ご支援ありがとうございます。日本周辺は漁業が盛んなので、沈没船に網がかかり、調査はいつもハラハラします。それを乗り越えていく、あるいは撤退する、の繰り返しです。皆様方のご期待に応えて、頑張ります。
浦先生
五島では大変お世話になりました。
調査お疲れさまです。
調査報告も楽しみにしています!
Ikutaro Suto様:ご支援ありがとうございます。下船して、Videoを見直し、いくつかの確認をしました。それを携えて、5日に講演会(報告会でしょうか)をいたします。よろしくご参加ください。
10月 5日 (水曜日):午後8:00~9:00
https://us06web.zoom.us/j/89563210096?pwd=RWVWNGQ4YkhVZ0ROK0g3VkJwSkM5UT09
ミーティングID: 895 6321 0096
パスコード: 745381
プロジェクトの成功と、航海の安全をお祈りしています。
Misumi Aoki 様:ご支援ありがとうございます。漁船から調査船に乗り換えて、調査船がどんなにありがたいものかを身に染みて感じました。フットワークが軽いのも重要ですが、足元がしっかりしているのも重要です。最近はJAMSTEC船に乗ることがないので、寂しい限りです。貴女のご活躍とご安航と大成果を挙げられることをお祈りいたします。
先日(25日)の第一次調査のオンライン報告会では大変興味深い報告を聞くことが出来ました。
遅くなってしまいましたが、二次調査も微力ながら支援させていただきます。
高橋健一 様:ご支援ありがとうございます。また、報告会もお聞きくださりありがとうございます。ROV調査は終了しましたが、これから画像を詳細に見て、研究いたします。引き続きよろしくご支援、ご声援ください。
頑張ってください
やまぴ~様:ご支援ありがとうございます。おかげさまで、ROV展開は無事に終了しました。漁具がからまっていて、当初の目的の全体像を撮影することはできませんでした。撮影した画像から、それがどこの部分であるかを特定するのがこれからの仕事です。時間がかかるのですが、頑張ります。クラウドファンディングはようやく75%に到達しました。残りの日にちでゴールに到達するよう宣伝に励みます。よろしくお仲間に宣伝ください。
がんばってください。
またニコ生で放送がみたいです。
できれば前みたいに3日くらいや夜中も船の24時間体制も個人的には好きでした。
また楽しませてください。
奇々怪々s様:ご支援ありがとうございます。最初の伊58のときは、四日間休みなし、呂500のときは夜は廃校になった小学校に泊まり4日間、大洋丸も四日間。体力勝負の調査でした。体を鍛えなおして、ご要望にお応えできる状態をめざします。
ニコニコ生放送で配信楽しませていただきました。
台風が迫る中、無事にプロジェクトが成功しなによりに思います。
アルバコアの現状と漁礁として様々な生態系が築かれている様が印象的でした。
今後もこの活動が続きますよう微力ながら支援いたします。
sowamm様:ご支援ありがとうございます。海の底は、のっぺらぼうで、魚がどこにでもいるわけではなく、漁礁が生態系に重要な役割をしています。しかし、なかなかそうしたシーンを目にすることがなく、なんとかしなければならないと思っています。海底リテラシーの向上は、私たちチームの大きな目標です。頑張りますので、よろしくご声援ください。
遅ればせながら支援をお届けします。先生のアカデミストとして探索する姿勢に胸打たれました。今後も見届けたいと存じます。
miyuru03様:ご支援ありがとうございます。なんだか偉そうなことを申し上げましたね。コロナ問題やウクライナ問題で混乱するなかで、常に、学者とは何か、研究者とは何か、を自問自答しています。ぜひ見届けてください。
少額で申し訳無いのですが、応援したく思い支援させていただきました。
成果を楽しみにしております。
つさ様:ご支援ありがとうございます。だれでも簡単に支援できるように千円の項目を作っています。そこに支援することで、皆様方の参加意識が高まることができると目論んでいます。成果は報告書やブログに上げますのでご期待ください。
微力ながら支援させて頂きます。100%達成お祈り致します。
ねりごま船渠様:ご支援ありがとうございます。作っていただいた模型がとても役にたちました。最近は、コンピューターの中に三次元映像を作って、グルグルまわすのが流行っていますが、実態のあるモデルを参照するというのも、とても快適です。素敵な模型ができますことをお祈りもうしあげます。
何回か支援させて頂いております。地元の海にこのような歴史があることを知りませんでした。良い成果が得らえることを楽しみにしております。ご安全に進めてください。
radicaled様:いつもご支援くださりありがとうございました。海に沈んだものは、簡単には見えないので、忘れ去られてしまいます。忘れないようにするにはどうすればよいのだろうか、と今朝、港にインタビューに来た北海道新聞と函館新聞の記者さんに疑問を投げました。
浦先生 頑張って下さい
吉冨様:ご支援ありがとうございます。九州から遠く離れて作業をしています。大きなスケトウダラがたくさんいて、これが九州にやってきて明太子になるのだと、よだれをたらしました。いろいろと難関があるのですが、最後まで頑張ります。
些少ながら応援しています、どうぞご安全に。
さんどろ様:ご支援ありがとうございます。150人を超える方々からご支援を得ています。人数は大きな強みです。ニコ生も2万件を超える視聴がありました。とてもやりがいのある仕事です。
今回も微力ながら支援させていただきます。
ニコニコ生放送で拝見しております。調査の成功と皆様の安全を願っています。
SVD_303cycle様:ご支援ありがとうございます。今回は、同時通訳を入れたりして、少々工夫をしました。海外からの視聴がどの程度あったか、よくわかりませんが、今後も工夫をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
いつもニコ生を楽しく拝見させて頂いております。今後も有益な研究、調査をよろしくお願い致します。
nomi様:ご支援ありがとうございます。こちらもニコ生のコメントや、最後のアンケートの結果を楽しみながら調査をしています。何度も見ていらっしゃるかたは、「アスパラ」などのような私たちの特殊な行動をご理解いただいているので、ありがたいと思っています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
遅ればせながら(調査当日になってしまいましたが)、
しばらく台風続きだった中、天候にも恵まれたようで、
今回もよい調査となることをお祈りしております。
てんやく様:ご支援ありがとうございます。13時ごろまではほとんど凪で、また、潮も弱く、漁具に阻まれながらも思うようにROVを動かすことができました。全体はだめでしたが、一部詳細な画像を撮影できましたので、これから細かく見ていきたいと思います。
応援しております。現場と繋がる一体感には、いつも楽しませて頂いております。
葛西3140様:ご支援ありがとうございます。一体感を楽しんでいただけることは、私共のプロジェクトの第一の目標です。「お茶の間に海を!」というのがここ30年のモットーなのです。うれしい限りです。
家族で見てます!浦先生、頑張って下さい!
jellybellmey様:ご支援ありがとうございます。画像は暗く、何が写っているのかがわかりにくい沈没潜水艦調査でした。大量のスケトウダラが見ものでしたね。
ご安全に!
松本様:ご支援ありがとうございます。放送中にもいっていたのですが、「高名の木登り」をいつも心がけています。ROVは最後の揚収がとても危険だからです。今回は、波が高くなる前に揚げられました。
頑張って下さい。良い発見があることを期待しています。
matsun77様:ご支援ありがとうございます。艦尾が壊れていなかった、というのは大きな発見です。また、真ん中あたりで艦がねじれている、というのを予想していたのですが、それも確認できました。漁具に阻まれて苦しい操縦でしたが、得るものがあったと思います。
詳細の分かる画像に期待しています。まずはご安全に。
d_gunner@焼き物屋さん:ご支援ありがとうございます。艦橋の後ろの部分には、破壊された構造物が覆いかぶさり、なかなかの混乱ぶりでした。ニコニコ生放送では、画質が十分でないので、不鮮明なのが申し訳ないのですが、4Dの映像もあり、それをReturnでお出ししようと思っています。
浦先生
微力ながら応援させていただきます。
前回、絡まったことで艦のごく一部しか映せなかったのが心残りです。
リベンジに期待しております。
西林
西林様:ご支援ありがとうございます。前回、トラップされた位置の下のステージの部分をかなり詳しくしらべました。手すりが残っていて、その周囲にも漁具がからまり、とても冒険的な調査でした。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
調査前講演会、大変興味深く拝聴させて頂きました。
明日、海象に恵まれて成果があがることを期待しています!
私も画面の前で銘板とハッチを目を凝らして探します。
Hakatani様:ご支援ありがとうございます。また、講演会にもご参加くださりありがとうございます。残念ながら銘板もハッチも見ることができませんでした。しかし、細かな状況を撮影できたかと思います。これからじっくりと映像を見直します。
前回の調査の際、祖父がお世話になりました。微々たるものですが応援させていただきます。
Hana様:ご支援ありがとうございます。いろいろな方々と関わり合いができる調査なので、毎回新鮮な気持ちで臨んでいます。前回ではわからなかった部分がずいぶんと明らかになりました。
楽しみにしております。頑張ってください!
YAMADA11様:ご支援ありがとうございます。船が大きく、かつ、Dynamic Positioning Systemが有効に機能して、体が固まるようなことはありませんでした。
ZOOMで参加をさせて頂きております石田(竹熊)剛です。
5,500円ですが、フラウドファンディングをさせて頂きました。
これからの進展を楽しみにしております。
石田剛様:ご支援ありがとうございます。講演会もお聞きくださりありがとうございます。講演会では、私たちの活動の趣旨を申し上げることができました。現場では、図を使っての説明ができず、ばたばたしておりますので、こうした講演会が有意義であると感じました。
継続調査楽しみにしております。海が荒れずに順調に進みますように!
わらじー様:ご支援ありがとうございます。12時ごろから風が吹き出し、13時ごろには10mを越えるようになっていました。艦尾をじっくりと見て、ROVを揚収しました。なんとか4時間ぐらい調査できました。
応援しております。良い結果を期待しております。
瀬戸高徳様:ご支援ありがとうございます。ようやく目標額の半分まで来ました。残りの日数でゴールに到達できるよう、結果を示しながらがんばります。よろしくご声援ください。
微力ながら応援させていただきます。
ご成功をお祈りしております。
Takumi Matsuda様:ご支援ありがとうございます。アメリカのチームが数年前におこなった、潜水艦Graybackの調査では、AUVが使われ、分解能の高いマルチビームソナーデータを得ています。私たちもAUVを使いたいのですが、経費が賄えず、残念です。簡単にAUVが使える日が早く来ることを期待しています。
微力ながら、ご支援差し上げます。
Tetsu Koike様:ご支援ありがとうございます。9月29日は、門司にきていて、次世代の海中通信研究実験に参加しています。海の研究は、多数の人たちが関係してこそ初めてできるものです。応援もとても大切です。結果をお楽しみに。
良い結果を期待し、ご支援させていただきます。
きせのん様:ご支援ありがとうございます。前回、全貌をお見せすることができなかったアルバコアをお見せできると思います。ご期待ください。
クラファンの成就をお祈りしています。
ginmashiko様:ご支援ありがとうございます。調査を開始するまでにクラウドファンディングの目標額に到達すべく、努力しています。情報がなかなか伝わらないので、非力を感じています。どうぞよろしくお願いいたします。
今回も頑張ってください❗️
ニコニコ動画さんの方で応援したいと思います。
季節の変わり目ですので、体調にお気をつけ、万全の先生を見れればと思います。
lux6tzr4626i様:ご支援ありがとうございます。五島も秋の気配で、T-Shirts一枚では寒くなってきました。そこで長袖のシャツをトランクに詰めました。また、潤滑油と添加剤の補給を怠ることなく、かつ、アスパラを必要量購入しています。頑張ります。ところで、昨日、5年前の伊58呂50特定プロジェクトのニコニコ生放送を見直しました。5年の歳月の長さを感じました。
期待してます
ふみ様:ご支援ありがとうございます。調査日が近づいてきて、気力が充実してきました。第一次の調査で多くの知見を得ましたので、海況が悪くなければ素晴らしい成果があがると思います。ニコニコ生放送でぜひご覧ください。
応援しております。
お身体に気をつけて、益々ご活躍なさいますようお祈り致しております。
Sasagawa Mineko様:いつもご支援ありがとうございます。今は、別件で門司にきています。関門大橋を東から眺めて、気力を高めています。なお、調査は10月2日ですが、その前日の1日朝9時半から、沈没艦船の調査について、私が約1時間半の講演をいたします。https://live.nicovideo.jp/watch/lv338632583
Zoomでも参加できるようになっています。よろしくご覧ください。
プロジェクトの成功をお祈りしております。
大石敏様:ご支援ありがとうございます。函館港からの出港は10月1日の17時です。準備は整いつつありますが、台風の発生や動向が気になる毎日です。
東京大学 名誉教授 浦先生
アルバコアの遺族とのつながりから、五月の調査に引き続き、10月の調査もとても楽しみにしております。是非、アメリカのメディアへも、プレスリリースいただき、現地の新聞や、ニュース、アメリカのTV局にドキュメンタリーなど作成できないかと、夢見ています。今回の発見は、日米の友好にも大きく寄与されることでしょう。浦教授をはじめ、クルーの皆様の益々のご成功とご活躍、期待しております。
Motoko Ishii 様:ご支援ありがとうございます。アメリカ側とはあまり積極的にはコンタクトしていませんが、
Underwater Archeology Branch
Naval History and Heritage Command
Department of the Navy
にはコンタクトをしております。また、ご遺族の方からも連絡をいただいています。Academistの一番上のバナーにあるJP/ENのENを押しますと、英語版の案内をみることができます。米国のご関心のある向きにご紹介いただければ幸甚です。コンタクトのあるご遺族(姪ごさん)から、おじさんの乗艦前の幸せそうな写真を送ってもらっています。
素晴らしい映像を皆様にお見せしたいと思います。ご期待ください。
無事に達成できるよう、応援しています。
システモ様:ご支援ありがとうございます。今回は、DPS(Dynamic Positioning System)装置がついている船からROVを展開します。船の位置取りが自由にできます。また、ROVはケージに入れられていて、ケージごと200mの深度へと降りていきます。そこからケージを出て、潜水艦に近づきます。200mの水深のROVと母船とが直接にはつながらないことになり、ROVはかなり自由に動けるはずです。しかし、どこに危険が潜んでいるかはわかりません。十分に注意して作業を進めます。ニコニコ生放送を通じてよろしくご声援ください。
アルバコアの全貌が見れるのを、楽しみにしております。
また、プロジェクトの成功、ご祈念致します。
頑張って下さい。
高島
高島様:ご支援ありがとうございます。船の定員が少なく、ドワンゴさんのお二人を含めて6人しか乗れません。それぞれが目を凝らして最大の成果をあげるべく努力いたします。ニコ生でご覧ください。
門外漢ですが、題材が探求的で、とても魅力的です。大いに期待します。
竹田 年朗様:ご支援ありがとうございます。海中技術は、その分野に携わる人の狭い範囲でしか知られないものです。最新の技術を使って、何ができて、何ができないのかを、ニコニコ生放送を通じて、多くの方々に見ていただきたいを思います。おそらく2日の朝7時ごろからROVを展開することになりましょう。ぜひご覧ください。
https://live.nicovideo.jp/watch/lv336612796
過去を知ることは、未来に繋がることです。このプロジェクトで得た知見は将来必ず生かされるものと信じます。
ろくま様:ご支援ありがとうございます。この調査を足掛かりに、多くの方々が、知られざる海中での戦いの実相と歴史を勉強するきっかけになればと思っています。私自身も、相当勉強しましたし、いろいろな人たちと意見交換をしました。実りある映像をご提供したいと思いますので、よろしくご声援ください。
ご安全に遂行されることをお祈りしています。うらたまたまけんたかいけん!
Satomi Akaisa様:ご支援ありがとうございます。呪文の効果は、これまで抜群、数多くの難局を乗り切ってきました。今回利用する船の指令室は狭く、身動きがとれないのではないかと思いますが、一日の作業ですので、乗り切れると思います。ニコニコ生放送からよろしくご声援ください。
応援しています❗
四季彩彩様:ご支援ありがとうございます。おかげさまで、支援者数が50名、目標の20%を越えました。調査の全日の10月1日の午前中に計画の概要をお知らせするZOOM会合を行おうと計画しています。詳細は後日、このページにある進捗報告やTwitter、Facebookなどでお知らせいたします。ご都合がよろしければぜひご覧ください。
引き続き支援させて頂きます。
頑張ってください。
hiroaki ishizuka様:いつもご支援ありがとうございます。素晴らしい水中画像をお見せすべく頑張っていきます。アルバコアである、という揺るぎない証拠を見出したいと思います。ご期待ください。
少しだけで恐縮ですが支援させて頂きました!調査楽しみです。
serenan様:ご支援ありがとうございます。米国のご遺族からも楽しみにして入りうというメールが来たりしています。頑張りますのでよろしくご声援ください。
今回も微力ながら応援させて頂きます。
より詳細な今の姿を映し出して下さい!
HINE様:ご支援ありがとうございます。いつも応援してくださる方がいらっしゃることは、私たちの活動が意義のあるものである、と感じさせ、困難や障害を乗り越えてでもやり遂げ、かつ、高品質の結果を残そうという意欲が増します。ご期待ください。
本調査頑張ってください。応援してます。
らいな様:ご支援ありがとうございます。ニコニコ生放送をぜひご覧ください。一昨日は、船とROVの下見をしてきました。調査当日に台風がやってこないことを祈っています。
達成を願っております。
hisf0105様:ご支援ありがとうございます。クラウドファンディングの目標をクリアして、調査に臨むべく頑張ります。よろしくご声援ください。
プロジェクト支援しています!
石原魁人様:ご支援ありがとうございます。多くの支援者に支えられて私たちは前に進めます。よろしくお仲間にご宣伝ください。
前回の調査では、艦橋にケーブルが絡まる展開に手に汗を握りながら視聴していましたが、無事完了した時は大変感動しました。
今度も十分な成果が得られる事を楽しみにしていますので、安全に気をつけて頑張って下さい。
Ariena様:ご支援ありがとうございます。前回の脱出劇のような、はらはらドキドキはないように万全を尽くし、全体を撮影してまいります。艦橋の後ろにかかっているかのしれない網に注意いたします。その辺りの操縦技術にご注目ください。
ついに本調査ですね。予備調査でもあらかた見当はついているとは思いますが、わくわくしながら楽しみにしています。
ギンビスを片手に御自愛しながら楽しんでください。浦先生はじめ船長さんやスタッフ・ニコ生クルーにも幸運がありますよう良い航海を祈っています!
Shinichirou Watanabe様:ご支援ありがとうございます。いつものようにアスパラ片手に頑張ります。ニコ生のスタッフは、ここ3回同じスタッフなので、慣れていますので、十分な画面を見せてくれると思います。14号のような台風が襲ってこないことをお祈りください。
本格的な調査楽しみです。前回に引き続き応援しています。
飛龍様:いつもご支援ありがとうございます。おかげさまで、前回は、アルバコアの発見という目標を達成しました。今回は、全体像の解明です。日曜日でもありますし、ニコニコ生放送をご覧になりながら、よろしくご声援ください。
微力ながら支援させていただきます。
今後のプロジェクトが無事に成功することを祈ります。
ナナシ様:ご支援ありがとうございます。艦の全体を撮影し、3Dに再構成したアルバコアをお見せしたいと思います。ご期待ください。
調査が無事に実施されること、事故なく調査を終えれること、目的を達成できることを祈念しております。
10月の北海道は朝夜大変冷えますので、暖まれるようたくさんお酒を持ち込まれることをお勧めいたします!
hiro様:ご支援ありがとうございます。二日の夜は、目的達成の祝杯を挙げるべく、十分な量の潤滑油を準備いたします。ニコニコ生放送の放送中に皆様とともに鯨飲できればと願います。ご期待ください。
祈・知見大漁!
ハイパーあにまる様:ご支援ありがとうございます。艦橋の後ろにあると思われる網が気になるところです。これをすり抜けて、多くの画像を獲得したいと思います。ご注目ください。
微力ながら応援させて頂きます
🇺🇦🇯🇵ソープ・マクタヴィッシュ様:さっそくありがとうございます。今回は場所が特定されていて、様子もだいぶんわかっています。ご期待ください。
浦先生
五島ではお世話になりました、
クラウドファンディングにより日本の海洋探査技術の成果を広く一般に届ける当プロジェクトを興味深く見守っていきたいです。
Albacore projectのご健闘をお祈り申し上げます。
Naotaro様:ありがとうございます。多くの人たちを引き付ける調査になるよう、最大の努力をいたしますので、よろしくご注目ください。
浦環先生 応援しています!
須藤様、さっそくありがとうございます。一番乗りですね。
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
Summary of Survey Results (PDF) / Thank You Message
54
supporters
back
(No quantity limit)
Your name in the research report summary and others
82
supporters
back
(No quantity limit)
Online Special Debriefing and others
55
supporters
back
(No quantity limit)
Detailed Research Report (PDF) and others
16
supporters
back
(No quantity limit)
Survey Video and others
8
supporters
back
(No quantity limit)
Individual Discussion and others
1
supporters
back
(No quantity limit)