支援募集期間終了まで残り6日となりました。達成率は68%。みなさまからの支援により、着実に目標金額に近づくことができています!
民俗文化を記録、収集し、かつ次の世代にもつないでいく、そのような調査研究を、それららが失われてしまう前に実施できるよう、みなさまのお力をお貸しください!
さて、今回も、前回に引き続き、「昆布ロード」について、紹介します。
西廻り航路が拓かれたことで、昆布を運ぶ道、「昆布ロード」は、蝦夷地から日本海沿岸の各地域を経由して、下関へ、そして瀬戸内海を通って大坂へとつながりました。
こうした「昆布ロード」によって昆布がもたらされた土地では、各地で独自の料理や食べ方が生まれました。
例えば、富山では、魚の昆布〆。新鮮な海の幸を昆布で挟んで締めることで、多田刺身で食べるよりも一段と風味豊かに味わうことができます。また、富山では、おにぎりも海苔ではなく、とろろ昆布やおぼろ昆布で巻くというのが主流ですし、「昆布かまぼこ」という他では見られない郷土の味もあります。
京都では、昆布は、湯豆腐をはじめとする京料理には欠かせない存在ですし、千枚漬けや鯖寿司などを作る際にも重要な役割を担っています。
大阪は、天下の台所と言われたほど食の集約地であるとともに発信地でもあり、酒や醤油、味噌などの醸造技術や食品加工技術にも富んでいた土地だったので、大阪に運ばれた昆布は塩昆布や、醤油で煮た佃煮などに姿を変え、全国へと運ばれていきました。このため、今でも、たくさんの昆布屋さんが大阪にはあります。
北海道から遠く離れた沖縄でも、昆布はさまざまなところで活躍していて、水で戻してサラダのようにして食べたり、クーブイリチーという豚肉と昆布の炒め物もあれば、ラフテーにもその姿があります。また、お祭りの時の重箱料理にも昆布は欠かせません。
それから、太平洋側の高知でも、昆布はひそかに活躍していて、高知名物の皿鉢料理にも顔を出していますし、白板昆布を巻いた昆布寿司(田舎寿司)も有名です。
こうした全国各地の昆布の食文化をまとめたのがこの図であって、大石圭一さんによってまとめられました。
昆布の生産地である北海道では、昆布はダシをとるものであって、鍋の底に沈んでいるほかは、煮物に入っているくらいで、活躍の場は思いのほか少ないのですが、道外では、さまざまな料理に用いられ、各地の名物や郷土料理においても重要な役割を担っているわけです。
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
昆布を用いた正月飾り分布図(PDF)、お礼メッセージ、寄附金領収書 他
19
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究報告レポートにお名前掲載、寄附金領収書 他
5
人
が支援しています。
(数量制限なし)
昆布ガイドブック(PDF)、寄附金領収書 他
17
人
が支援しています。
(数量制限なし)
論文謝辞にお名前掲載、寄附金領収書 他
7
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンライン講座受講権、寄附金領収書 他
2
人
が支援しています。
(数量制限なし)