ご研究の成功を応援いたします!
Tora 様
最期の粋な計らい、ありがとうございます!感動しました🐯。もしかして「阪神ファン」の方でしょうか❓
卒業生として、微力ではありますが応援させていただきます。
Abe Hiroyuki 様
応援ありがとうございます。いろいろな変異株の出現で、今後が心配ですが、私たちの「動的エピトープ」を標的にする戦略はきっと功を奏すると信じて頑張ります!
西村先生:頑張ってください!
Jian Ping Gong 先生
ご支援ありがとうございます。皆様が安心して学問・研究に集中できる日を一刻も早く取り返すために、努力しますので引き続きご指導よろしくお願いいたします。
期待してます。
きぼう 様
応援ありがとうございます!ご期待にこたえられるように全力で頑張りますので引き続きよろしくお願いいたします。
西村先生
ご無沙汰しております。
研究室でお世話になりました、坂西です。
研究結果を楽しみにしております。
大変なお仕事だと思いますが、ぜひ成し遂げてください。
Yusuke Sakanishi 様
お久しぶりです。お元気ですか?ご支援ありがとうございます。皆様の日常生活を取り戻せるように、一生懸命頑張りますので引き続き応援をよろしくお願いします。
愛育病院の血液内科の森岡正信先生よりご支援させて頂きました。同じ北大出身として頑張ってください。
カーコ 様
ありがとうございます。森岡先生には「先生からのご支援、大変光栄に存じ上げます。全力投球で頑張りますので、これからもご指導のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」とお伝えくださいませ。
わずかではございますが応援させていただきます。研究の発展を期待しております。
田島 さとみ 様
ご支援ありがとうございます。若手の研究者や学生たちが一日でも早く、皆様のこれまで通りの暮らしと自由を取り返そうと一生懸命頑張っています。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
これからも糖鎖が司る生命機能制御に関するエキサイティングなご研究の展開を、いろいろと勉強させていただく存じ上げます。
上原亮太 先生
ご支援ありがとうございます。
こちらこそ先生の生命の神秘に迫る本格基礎研究のお手伝いができるように勉強しますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
応援しています。頑張ってください!
kumiko 様
応援ありがとうございます。このクラウドファンディングの挑戦もあと3日となりました。最後までしっかり頑張りますのでよろしくお願いします!
頑張ってください!
up 様
ご支援ありがとうございます。このクラウドファンディングプロジェクトを端緒として、今後流行が想定されるウイルスなどに対応できる堅牢な「備えの科学の拠点を作ろう」という機運を高めていきたいと思います。
応援しています。早く治療薬が出て安心した日を送りたいと願っています。若い世代にまでコロナ感染が拡大しているようです。高齢者にとって、心が痛みます。西村先生に期待してます。頑張ってくださいネ。
spoon0122 様
応援ありがとうございます。大手製薬会社では経口投与できるタミフルやゾフルーザのような薬の開発が進んでいます。しかし、メインプロテアーゼやエンドヌクレアーゼなどのウイルス遺伝子がつくる酵素などの標的分子での変異が薬物耐性ウイルスを出現させる可能性を考えると、「変異しない弱点」を標的とする我々の戦略は必ずそれらを補完するうえでも重要な位置にあると思います。全力で頑張ります!
古川潤一先生へお伝え下さい。『先生の下でマンツーマンで研究をさせてもらえ感謝します。学生当時プログラミング(医療リアルワールドデータと創薬の融合)は学科評価対象に無く評価されず潰されかけましたが、自身の考えを理解して頂き拾ってもらえたので今があります。中外製薬研究職は一旦内定辞退し、データヘルス改革をやり抜きます。これからもご指導よろしくお願いします。』
武田 勇希 様
ご支援ありがとうございます。様々なデータに基づく医療や創薬の効率化による改革はますます大事なテーマですね。頑張ってください。
ウィルスの弱点に効く知見を得て、新型コロナウィルスに有効な治療法を確立して下さい、応援してます。
hironobu niimi 様
応援ありがとうございます。コロナやインフルエンザそしてHIV-1などのエンベロープウイルスの仲間にはこのような弱点が必ずあるということを一般化できればと思います。
期待しています。スピードが命!
阿部 昌信 様
ご指摘の通りです。こうしている間にも厳しい状況で苦しんでおられる患者さんがたくさんいることを思うと、大変申し訳なく、また自分の力不足に打ちのめされる毎日です。しかし、「継続は力なり」を信じて進むほか道はありませんので、全力投球で頑張ろうと思います。引き続きご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスとの戦いに、大きな光明となる研究だと思います。是非成功させてください。応援しています!
Bootes_igocchi 様
ありがとうございます。ご期待に応えられるように、一生懸命全力で頑張ります!これからも何卒ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
アカデミストバーを聞いて、これは面白いと思いました。頑張ってください。
nishinokouhei81様
本日のお話を聞いてくださいまして、ありがとうございます。また、ご支援をいただきまして重ね重ね感謝いたします。頑張りますので応援よろしくお願いします!
動的エピトープ理論の応用に期待しています。是非、成果をあげてください。
坂口晴彦 様
動的エピトープ理論とは?そもそもタンパク質の抗原性を変化させるメカニズムのことです。がんで私たちが発見した理論ですが、がんはもともとヒトが持っているタンパク質を変化させます。しかし、ウイルスにしか無いスパイクタンパク質の動的エピトープは全てが標的になり得ます。ご支援ありがとうございます。
ウイルスの世界を解き明かし、医療につなげる興味深い研究。
応援しています。
簾内朝陽 様
応援ありがとうございます。タンパク質の糖鎖修飾は、脂質の膜からなるエンベロープを持つ多くの「ウイルスに共通の普遍的な弱点をつくる分子機構」である可能性が高いと考えられます。本当に興味深いメカニズムの一つだと思います。
新型コロナウイルスの治療薬開発への貢献に向けて、ひきつづき、応援しています。
川本真奈美 様
この研究は新型コロナウイルスに限らず、今後起こりうる多くの新興再興人獣共通ウイルス感染症の治療薬を前もって開発・備蓄するという観点からも非常に重要です。皆様からのご理解・ご協力と同時に、政府・国立研究機関・製薬企業の方々にもこのチャレンジの意義が伝わるように頑張ってアピールしています!
研究の進展を期待しています。
ヤス様
少しずつですが、このウイルスに特有の構造的脆弱性と感染メカニズムの関係が見えてきました。既に候補薬の作製も進んでいます。早く皆様に成果をお示しできるように頑張ります。
卒業生としてささやかながら応援させていただきます
卒業生の皆様の暖かいお言葉に大変勇気づけられる毎日です。本当にありがとうございます。
西村先生、是非先生の手でウィルスの弱点を明らかにしてください。微力ですが応援しています。
斎藤之史 様
応援深く感謝いたします。糖鎖修飾部位が「変異の影響を受けない弱点」であることは間違いありませんので、最も効果的な場所を見極めて、薬を届けるためのミサイルに使えるかどうかがポイントになると思います。なんとか形にしますので引き続きご指導・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
理学部ではありませんが卒業生の一人として応援致します。
小倉 孝宏 様
北大のたくさんの先輩たち、先生たち、事務方の皆様、そして、今この大変な状況でも一緒に研究室で全力で頑張っている研究者たちや学士さんたちに支えられている私は本当に幸せな立場でこの厄介な研究に挑戦させていただいています。これからもどうかご指導ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
西村先生、陰ながら応援しています。
nagaken 様
応援ありがとうございます。機能性抗体モジュール、抗接着性脂質ナノ粒子、ウイルス糖鎖をキーワードとする抗ウイルス薬剤送達システム(AVDDS)という研究課題で勝負に出ることにしました!
ご無沙汰しております。
微力ながら応援させていただきます。
お体には、くれぐれもお気をつけください。
スギヤマタカシ 様
ありがとうございます。この8か月の間に近くで感染者が出て、「2度の濃厚接触者」を経験しましたが、私は無事です。ウイルスも避けるくらい強靭な身体には感謝しています(ワクチン2回接種済み)。
板橋さとし さんのツイートをSF作家の林譲治さんがリツイートしたことで、これを知りました。 研究頑張ってください。
松井 康史 様
応援ありがとうございます。多くの皆様の期待にぜひとも応えられるよう最後まで全力投球で頑張りますので何卒よろしくお願いいたします。
DNA配列から糖鎖修飾パターンを予測することが,(現時点では)できないところがとても奥深く魅力的だと思います。
Toyo Ose 様
ご支援ありがとうございます。 まさに、構造はファジーでも「動的エピトープ」をしっかり演出しているところが不思議ですが魅力的なところですね。これからもご指導よろしくお願いします。
北大正門前で居酒屋を39年やっており、北大の学生さん、先生方には大変お世話になっております。
長引くコロナ禍で、私ども飲食店だけでなく、取引先である酒屋さん、酒造メーカーさん、食材業者さん、農家さん等々、皆さん苦しんでいます。
変異ウイルスによって現在も感染者は急増し終息の兆しすら見えません。
誰もが不安な今、先生の挑戦が新型コロナの治療薬や他の病気の治療薬につながる研究と知り、わずかではありますが協力させていただきます。
一日も早く以前のような日常を取り戻すためにも頑張ってください。
先生の研究を微力ながら応援しています。
居酒屋 松 様
応援ありがとうございます。人々の自由と日常生活をここまで破壊し続けるウイルスの脅威に誰もが「無力感」を感じざるを得ない状況です。しかし、このような「ウイルスに共通する弱点=変異できない場所」が存在することは、必ず合理的な創薬を可能にすることを意味しています。ご期待に添えますように一日でも早くそれを実現したいと思います。
大変有意義な研究だと思います。トマト農家をしているので多くは寄付できませんが、先生の研究を通してコロナ対策に貢献できればと思います。応援しています!
清宮恵理 様
応援ありがとうございます。このような研究は新型コロナウイルスの治療薬開発だけでなく、今後、出現する可能性がある様々なウイルスに「備えるための研究」として大切だと考えています。
糖鎖の研究を長年続けてこられた西村先生だからこそのアプローチ、研究の成果が実りますように。全力で応援しております!!
佐伯恵太 様
ご支援に感謝いたします。また、この度は「らぶラボキュ~」にてご一緒させていただきありがとうございました。子供たちの真剣なまなざしと熱心さに驚きました。我々も「頑張らねば」という気持ちになりました。
微力ながら応援させてください!!成功を祈念しております!!
田中良和 先生
ありがとうございます。涌井君たちがスパイクタンパク質の弱点を特異的に攻撃するミニ抗体を作成しています。この抗ウイルス薬の構造解析についても、先生のご指導でぜひ決めていただけると助かります。ご指導のほど何卒よろしくお願いします。
金城研究室OBの大浦と申します。微力ながら支援させていただきます。研究のさらなるご進展を心よりお祈り申し上げます。
MakotoOura様
ご支援ありがとうございます。ウイルスに対して人類がここまで弱くて脆い存在であるということが明らかになった今、「備えの研究」の大切さを痛感しました。
門下生として、微力ながら支援させて頂きます。本研究が人類のための画期的な方法論になることを心よりお祈り申し上げます。
大藪 巨樹 様
ありがとうございます。大藪博士が切り開いた抗MUC1/KL6抗体の真のエピトープの発見こそが「動的エピトープ理論」の始まりです。その後、次々と有望ながん特異的ターゲットが「動的エピトープ」として同定されてきました。ウイルス膜タンパク質の弱点としてもこのコンセプトが広く通用すると思います。
海洋生物からウイルス治療薬を見つけたい、というクラファンを最近までやっていました。同じゴールを目指す異なるアプローチ、おもしろいアイデアだと思いました。今後とも勉強させていただければ幸いです。
Ryuichi Sakai 先生
ありがとうございます。これまでたくさんの立派な研究成果を発信してこられた素晴らしい実績のある先生からの応援のお言葉、本当にうれしく思います。これからもご指導のほどどうかよろしくお願い申し上げます。
基礎知識は持ち合わせていませんが、研究に大変興味があります。応援しています。素人にも理解できるような講義をしてもらえると助かります。
COWCOW 様
研究者にとっても「興味を持つ」ことが最も重要だと思います。実験中に重要な発見のチャンスが転がっていても、そのちょっとした「変化」や「兆候」といったわずかな違いを見逃さない人は、どんな些細な現象に対しても常に「興味」をもって楽しむことができるようです。講義ではできる限り皆様にわかりやすく、そして楽しめるように工夫します。
糖鎖は研究し難いと 邪魔者扱いされていた頃 北大医学部第一生化学平井秀松教授の助手だった 西 信三先生の実験をお手伝いしていました。当時 谷口 直之先生は講師でグルタチオンを研究されていたと記憶しています。数年前 谷口先生が学士院賞受賞された折に同門会でお祝いがあり 呼んで頂きました。その時初めて糖鎖が持つ意味を伺いました。専門家ではありませんが、面白いなと思いました。何かのご縁だと感じましたので 少額ですが、応援させて頂きます。
大村 拝
あるふぁ 450 先生
ご支援に感謝申し上げます。また、歴史ある北大医学部生化学教室の当時のご様子などをお聞かせいただき重ねて感謝いたします。先生達の築かれてこられた、大変すばらしい伝統に支えられて少しずつですが、確実にこのプロジェクトの成果を発信できればと考えております。引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
益子竜弥先生にご紹介いただきました。
微力ながらお役に立てれば幸いです。
成功されますよう心からお祈り申し上げます。
瀧澤 健裕 先生
ご支援ありがとうございます。益子先生も私が滞在・研究していた米国ジョンズホプキンス大学のYuan C. Lee教授のラボに留学されて素晴らしい研究をされました。益子先生がその当時Lee先生と書かれた糖鎖の簡易分析法の論文は今でもゴールデンスタンダードの一つとして頻繁に引用され続けています。臨床の最前線と基礎研究の両方をよく理解されている先生達からの応援、本当にありがとうございます。
癌に対しても修飾糖鎖特異的抗体というアプローチが出ています。しかし、特異的な糖鎖に対しどのようなアプローチでモノクロナール抗体を樹立するか、なかなか難題だと思います。講義ではそのあたりも詳しく教えていただけることを期待しています。
Taka_Oida様
ご指摘の通り、糖鎖構造はがん細胞も正常細胞も基本的に同じものをシェアしていますので、糖鎖だけを見る抗体で両者を見分けることは不可能です。動的エピトープの場合、糖鎖とその根元のペプチドを「まとめて同時に見る」抗体を必要とするところがポイントです。重要な課題とこの研究のポイントをご理解いただくコメントをいただきありがとうございます。講義ではさらに詳しくご説明いたします。
趣旨に賛同したので応援させていただきます。
研究の成功をお祈りします。
物永 毅 様
ありがとうございます。ワクチンを2回接種した人が変異ウイルスに感染するという海外からの報告が多くなってきました。N501Y、K417N、E484K、さらにL452Rなどスパイクタンパク質が次々と変異することで、ワクチンの接種によって生成する多くの中和抗体がその感染阻止効果を失ってしまうことが原因のようです。「変異しにくい場所」を狙う治療薬の実現にむけて全力投球しますので、どうぞよろしくお願いします。
こうした基礎研究こそが未来の扉を開いてくれると信じています。画期的なブレイクスルーへの第一歩となるよう、微力ながら応援させていただきます。
Pito68様
応援のお言葉ありがとうございます。このウイルスの感染メカニズムやその制御法などの基礎的研究の成果は必ずこれから新たにパンデミックが予想される様々な人獣共通の感染症ウイルス対策にも役に立つと思います。ご指摘の通り、一つ一つ地道な努力を続けることが大事だと思います。
微力ながらお役に立てれば幸いです。
がんばってください。
ウィルス表面の糖鎖が鍵と考えていましたが、西村先生のお考えを聞いてやはりと思いました。
これまでのご研究が治療薬開発につながることを期待しています。
Ryukou IZUMI 様
ご支援ありがとうございます。糖鎖構造の違いによってウイルスの体内動態や臓器指向性が変化するようですのでそのような機能を失えないという理由もうなずけますね。これまで皆様と築いてきた「実践的な糖鎖工学プラットホーム」が皆様のご期待に添えますよう頑張りますのでよろしくお願いします。
些少な支援額ですが、どうか受け取ってください。ご研究が画期的な治療薬の開発につながることを強く期待いたしております。
桐畑 善弘様
ありがとうございます。今回のウイルスに限らず、温暖化の進行により永久凍土に眠る未知のウイルスが新たなパンデミックを引き起こす可能性もあるそうです。動的エピトープ理論という新しいコンセプトがそのような未知のウイルスの弱点の解明についても通用すれば非常に素晴らしい成果が期待できます。
意義を感じる研究です。頑張ってください
Psyduck様
ありがとうございます。お気づきの点などありましたら、これからもご意見・ご指導のほど何卒よろしくお願いいたします。
西村教授のご研究に感銘を受け、長崎から応援させていただきました。
少額で大変申し訳ありません。
こちらも新型コロナ感染症の流行で大変ですが、西村教授のご活躍により、一日でも早く、創薬開発が成功されますように心からお祈り申し上げます。
K.T.様
ありがとうございます。人々の自由を奪い、一瞬にして日常生活や経済活動を破壊するこのようなウイルスの感染症を私たちは初めて経験しています(正確には100年ぶり?)。これを繰り返すことなく未然に防ぐための「備えの科学」の大切さを痛感しています。今後もご支援をどうぞよろしくお願いします。
既存の治療薬を用いる方法が多い新型コロナウイルス感染症の治療において、新たなアプローチで臨むというのは非常に興味深く思い支援させていただきました。
私は現在は同位体標識化合物の合成研究を行っておりますが、いずれは生命科学の分野で貢献できることが一つ二つでもあればと思い、頑張ってまいります。
Shota Saito 様
貴重なコメントをいただき感謝申し上げます。既存の医薬品は症状に応じて対処するという観点で有効な方法であり、重篤な患者さんを救うためには大事な治療法となっていると思います。しかし、真に、そのウイルスを根治するためには、そのウイルスが最早サバイブできないような状況に追い込める特効薬が必要です。先生のご研究の安定同位体でウイルスの体内動態や臓器分布の様子がモニタリングできればDDSを含めて新しい治療薬の開発も可能になるかもしれません。ぜひチャレンジしてください。
大切な研究、がんばってください。
Akemi Okazaki様
ありがとうございます。正直のところ、本当にこのアプローチがうまくいくか自信はありません。でも、何もせずに待っているわけにはいかない、というのが本音です。引き続き、ご指導よろしくお願いします。
「新型コロナウイルスの弱点を明らかに。治療薬の開発を目指す!」に感動しました。未曾有の世界的な混乱は収まっていません。でも西村先生、そして科学の力を信じています。人類は数々の感染症、病気と戦ってきました。たとえ罹患したとしても治療薬があれば安心できます!
Schuko Ohtsu様
ご指摘の通り、例えば、インフルエンザウイルスにはタミフル、リレンザ、ゾフルーザなどの標的となる分子が明確な「特効薬」が既に開発されています。これらの特効薬の存在が人々の安心感の基盤になっていることは明らかです。標的分子の感染時の作用メカニズムや構造の弱点などをしっかり分子・原子レベルで理解して初めてこのような凄い特効薬が生まれてきました。弱点を分子レベルでしっかり明らかにすることが成功の鍵であると思います。
西村先生へ
理学・生命科学事務部でも微力ながら協力いたします。
個人的に少額ですが応援させていただきます。
がんばってください。
金川様
暖かい応援のお言葉を頂戴いたしましてありがとうございます。若手の研究者や学生たちのちからを結集して全力で頑張ります。
西村先生、成果に期待しています。
荒磯先生
ありがとうございます。スパイクタンパク質の変異は複数の位置で同時に起こっており、RBDのACE2との結合特性以外にもタンパク質の構造に与える影響が大きいようです。大変困難な相手ですが、新しい考え方とモダリティーをうまく組み合わせる必要がありそうです。
現在のこの未曽有の危機において、先生をはじめ教室の皆様の科学・化学の力が必要となっています。
かなり難易度の高いプロジェクトと存じますが、頑張ってください!
益子先生
このウイルスに限らず、膜表面に発現されるタンパク質は必ず宿主のマシナリーによる翻訳後修飾を受けるという「共通プロセス」を経由せざるを得ない。そこに大きなヒントがあると考えました。ご指導のほどよろしくお願いします。
ワクチンによる予防に加えて治療薬ができればとても心強いです。研究頑張ってください!
MK様
ご期待に添えますように、全力で頑張りますのでこれからも応援をよろしくお願いいたします。
応援しております。研究がんばりしょう。
門出先生
早速ありがとうございます。
皆様とともに何とか目標に向けて頑張りたいと思います。
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
研究報告レポート(PDF)
37
supporters
back
(No quantity limit)
研究報告レポート謝辞にお名前掲載 and others
37
supporters
back
(No quantity limit)
オンラインセミナーにご招待 and others
33
supporters
back
(No quantity limit)
講義動画配信 and others
96
supporters
back
(No quantity limit)
学会発表謝辞にお名前掲載 and others
23
supporters
back
(No quantity limit)
研究室HPにお名前掲載 and others
8
supporters
back
(No quantity limit)
論文謝辞にお名前掲載 and others
3
supporters
back
(No quantity limit)
個別面談 and others
1
supporters
back
(No quantity limit)