Challenge period
2024-09-03 - 2025-08-31
Final progress report
Fri, 02 May 2025 16:12:38 +0900
Progresses
42 times
Supporters
48 people
Elapsed time
Tue, 03 Sep 2024 08:00:00 +0900
※本報告は自己紹介も兼ねているため誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている方、
そして初めましての方、
本ページにアクセスいただきありがとうございます。
更新する余裕がないバタバタの日々が続いています。
卒業に向けて博論の細かな修正や卒業後に向けた登記の準備などに追われています。
そんなか、本日は、保育園の保護者会主催のクリスマス会でした。
今年で3回目になります
※本報告は自己紹介も兼ねているため誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている方、
そして初めましての方、
本ページにアクセスいただきありがとうございます。
本日は、大学の最寄り駅でもある辻堂駅にある明治いきいきサポートセンターにて、家族介護者向けのワークショップを開催予定です。
施設以外で、家族の方や大学、地域の方向けの講演依頼も増えつつあります。気になる方は、ぜひご連
※本報告は自己紹介も兼ねているため誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている方、
そして初めましての方、
本ページにアクセスいただきありがとうございます。
研究成果を社会に届けるために現在、非営利型株式会社の準備中です。
いろいろなビジコン、アクセラなどに応募していますが、
今回は、ずっと狙っていた 1stRoundさんに挑戦。
https://www.1strou
※本報告は自己紹介も兼ねているため誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている方、
そして初めましての方、
本ページにアクセスいただきありがとうございます。
2024/11/22は、現在採択され、支援を受けている理系学生向け 社会課題解決インキュベーションプログラム「TOKYO MOONSHOT」の中間発表会②でした。
https://tokyo-moonsho
※本報告は自己紹介も兼ねているため誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている方、
そして初めましての方、
本ページにアクセスいただきありがとうございます。
現在、10年の研究を振り返る会(https://peatix.com/event/4187863/view )を実施していますが、それとは別に、研究をどのように社会に届けていくのかについて、議論・アイディアをいただく会を実
※本報告は自己紹介も兼ねているため誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている方、
そして初めましての方、
本ページにアクセスいただきありがとうございます。
前回に引き続き、11/8に、地元のタウンニュース(平塚・大磯・二宮・中井版)に自身の研究や背景について取り上げられました。
オンラインから無料で見れますので、ぜひご覧ください。
⇩⇩
『アジア健康長寿イノベーショ
サポーターの皆様
いつもご支援いただきありがとうございます!
育児に、研究に、生活を稼ぐのに奮闘しています。
遅れてしまいましたが、更新ができていなかった
10/15~18(#07)
10/21~24(#08)
の報告をまとめてお送りいたします。
10/15(火)
・TOKYO MOONSHOT 週1メンタリング
→プロジェクトの進行上、このタイミングでMTGを設定し、事業
※本報告は自己紹介も兼ねているため誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている方、
そして初めましての方、
本ページにアクセスいただきありがとうございます。
研究成果を社会に届けていくためのアイディアが「仕組みのデザイン」としてグッドデザイン・ニューホープ賞を受賞しました!
https://newhope.g-mark.org/award/2024/24NHA040015.h
※本報告は自己紹介も兼ねているため誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている方、
そして初めましての方、
本ページにアクセスいただきありがとうございます。
先週の金曜日(11/1)に、地元のタウンニュース(平塚・大磯・二宮・中井版)に研究結果へのアワード受賞の件が取り上げられました。
オンラインから無料で見れますので、ぜひご覧ください。
『大磯町在住金子さん アジ
※本報告は、事業の内容も含むためサポーター限定の投稿になります。
2024/10/25
本日はファイナリストに選出されていた、未来事業イノベーションアワードの最終審査でした‼️
https://www.asahi.com/ads/award_mc/
プレゼンタイトルは
「課題を強みに: 日本の介護現場から学ぶ国際視察・研修事業」
日本国内の視点からすると、人手不足や制度の課題など