サポーターのみなさま
こんにちは.
これまで,この月額支援型プロジェクトをご支援いただき,ありがとうございました.
先日3月18日に東京理科大学の学位授与式(卒業式)があり,無事に博士(理学)の学位を得ることができました.
2016年に東京理科大学に入学してからストレートで9年掛かりましたが,ようやく学位を得て,長かった学生生活が間もなく終わろうとしています.
博士課程の3年間で,
サポーターのみなさま
こんにちは.
1月~2月にかけて,学位論文を提出すると共に博士(理学)の学位申請を行い,計3回の審査会を経て合格を得ることができました.
最終的な学位論文のタイトルは「次世代アルカリ金属イオン電池の開発に資する新規炭素材料及び非水系電解液の研究」となりました.
内容はこれまで私が書いた炭素材料と電解液に関する論文や,これから学術論文として投稿する予定の論文を1つに纏
サポーターのみなさま
こんにちは.
最近は相変わらず博士論文の執筆や学位申請のための事務手続きにかなりの時間をとられてしまっていますが,私が関わった論文が2本ほど公開されました.
博士論文は一応仮完成したものを提出してますが,これからさらに結構な時間を掛けて修正や加筆をすることになると思われます.
公開された論文の1本目は“New frontiers in alkali metal
サポーターのみなさま
こんにちは.
ここ最近ずっとですが,あまり手を動かして実験する時間をとっておらず,代わりに一人でパソコンの画面に向かって何かの原稿を書いている時間が一日のほとんどを占めています.
今年はひとまず博士論文を仕上げることが重要な仕事で,私が在籍する東京理科大学の理学研究科では来週末が第一回目の仮提出の締切日になっています.
が,仮提出の後に何度かデータや文章を追加し
サポーターのみなさま
こんにちは.
最近は博士論文の執筆に向けての論文を書く作業や,さらにそのための実験データを収集する作業に追われっぱなしでした.
さすがに実験をするのは本日(8月11日)で一旦止めにして,明日からは一週間ほど夏休みに入る予定です.
夏休みに何をするのかと言えばとりあえず愛知の実家には帰りますが,実家でも結局ここまで溜めたデータを使って論文の原稿をずっと書く生活になって
サポーターのみなさま
こんにちは.
6月は,19日~22日にかけて3泊4日で兵庫県にある大型放射光施設SPring-8へ行って測定を行っていました.
定期的に行っている実験ですが,電池の材料の表面に薄く形成する膜の成分を分析するという測定でした.
最近新しくできた装置を使った新しい条件での測定を試してい
サポーターのみなさま
こんにちは.
ここ数日,実験のために茨城県東海村の大強度陽子加速器施設J-PARCへ来ています.
J-PARCへは大学院へ入ってから何度か来て実験していますが,ここ最近はこれまでで最長かもしれないくらい長い期間過ごしています.
5/11(土)の東海へ来て翌日から実験 → 5/15(水)の朝まで実験
サポーターの皆様
こんにちは.
年度末ということで,3月は研究室や大学全体で人の入れ替わりが多くあり,私のいる研究室でも修士2年の学生が就職していったり学部生が新しく配属されたり,講師の先生が他大学へ栄転されたり新しい助教の先生が着任されたりしています.
それと3月は確定申告の締切があるので,今年の収入をまとめる事務的な作業で忙しくしていました.
個人的に確定申告のような事務作業が非
0 supporters back
(No quantity limit)
0 supporters back
(No quantity limit)
0 supporters back
(No quantity limit)