大変有意義な講演会になりました!
焼成により石に内在する時間や他者性を導き出す。
それは石に内在するBINへのアプローチ法の一つだと納得できました。
伊勢崎さん、参加者のみなさま、ありがとうございました!
伊勢崎寛太郎さんのご講演、あさって5/29/19:00開始です。
なぜ石を焼成するようになったのか。
石の新奇性を引き出す「創作」に至る過程を、語ってくださいます。
創作=「狙ってもできないことを、狙う(太⽥洋輝氏)」方法論とは?
ぜひご参加ください!
参加登録(無料)はこちら:https://mind-of-matters-lab.com/isezaki_lecture/
石を焼成し、石の新奇性を引き出す彫刻家、伊勢崎寛太郎さんの講演会を開催いたします(Zoom・無料)。ぜひご参加ください!
「自然物に内在する未来の時間」
伊勢崎寛太郎(東京造形大学・助手)
・日時:2024年5月29日(水)19:00 - 21:00(開場18:45)
・場所:Zoom meeting room
・参加方法:こちらのページから参加登録願います。
モノの心の研究会・伊勢崎さん講演会
登録者に講演会のZoom URLが送信されます。
石の心=行動抑制ネットワークについて、みなさんご一緒に議論しましょう。
みなさま、どうぞ下記からご覧ください。
お待たせいたしました。
モノの心の研究会の活動にご注目ください!
4月になり、プロジェクトの活動が始まりました。
みなさんにお約束した研究計画のうち、第1弾の概要が決まりました!
「石に関する専門家との対面議論」
・専門家:伊勢崎寛太郎さん(石の芸術家・東京造形大学助手)
・日程:5月8日(水)
・場所:東京都内
伊勢崎さんの制作現場を訪ね、じっくり議論します。
石を高温で溶かして作品を仕上げる伊勢崎さんは、「石に余計な行動の解放を促す想定外の状況」をご存じだと期待しています。
どのような議論になるか、今から大変たのしみです。
5月末頃には、伊勢崎さんを招いて、オンライン公開研究会を開催します。
みなさんもぜひご参加ください。日程や参加方法を、後日公開します。
モノの心の研究会のHPは、現在制作中です。4月末には公開される予定です。
伊勢崎さんとの議論のまとめを、「活動報告」へアップします。お楽しみに!
みなさま、ご支援、ご協力ありがとうございました!
早速、今後の予定の詳細を決め、研究を進めていきます。
オンライン講演会のURLはその都度公開しますので、みなさまぜひご参加のうえ、一緒に議論をお願いいたします。心のBIN仮説がどれくらい広がるかたのしみです!
今後も私たち「モノの心の研究会」に興味をもっていただきますよう、よろしくお願いいたします。
みなさまのおかげで、all or nothing型のクラウドファンディングらしい、充実した募集期間を過ごすことができています。ありがとうございます。
私たちの成し遂げたいことをもう一度みなさんへお知らせし、明日14日17時の募集期限を待ちたいと思います。本プロジェクトにご関心をもっていただき、長い目で見守っていただけるとたいへんうれしいです!
私たち「モノの心の研究会」は、「BINとしての⼼は万物に存在する」ことを様々な学術的視点、そして⼀般社会的視点から検証する活動をとおし、「あらゆる存在が、区別はされるものの決して差別されてはならない」というメッセージを社会に向けて発信します。そして、研究者集団だけでなく、社会の様々な関連組織と協⼒し、「あらゆる存在がその個性を許容し合い、だからこそ衝突は不可避であるが、決していがみ合わない社会」の構築を⽬指します。
心をBINとして再定義する試みを通し、平和な社会作りへ貢献したいと思います。
よろしくお願いいたします!
モノの心の研究会主宰・信州大学 森山徹
みなさま、応援くださりありがとうございます。
達成目前となってきました。
少々長い文章もありますが、「活動報告」には、本プロジェクト、また、モノの心の研究会の魅力を感じていただける内容を満載いたしました。
ぜひご一読ください。興味をもっていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします!
藤本・見山実験の結果を復習すると、
・ダンゴムシ数十匹に「40cmの直進+T字路選択」という試行を約50回与えた。
・すると左右の「交互選択」ではなく、左右どちらかの「繰り返し選択」を続けた。
・予備実験は、40cmの直進により、左右二列の脚の運動量差がキャンセルされていることを示唆。
・なのに、ダンゴムシは、左右五分五分の選択ではなく、「繰り返し選択」を続けた。
・また、「交互選択」を、短い期間ではあるが、続けるダンゴムシもいた。
・これらの選択には、「脚の運動量の差」とはちがう仕組みが必要。
・ダンゴムシは、大脳をもつラットのような「記憶」や「意志」の仕組みを備えるかもしれない。
でした。
もちろん、他の説明も考えられます。
1.「繰り返し選択」は、ダンゴムシそれぞれの「曲がり方の癖」の現れである。
・左右二列の脚の運動量差がキャンセルされると、各ダンゴムシがもっている右、あるいは左へ偏って
曲がる癖が露わになる、という考えです。これは妥当な仮説でしょう。
2.短い期間の「交互選択」は、脚の運動量差のキャンセルが偶然うまく働かなかったことによる。
・これも、妥当な仮説です。
なんだか論文を一本書けそうな気がしてきました。
・・・閑話休題。
ダンゴムシの新たな迷路実験では興味深い仮説を得ることができました。
この実験結果をBIN理論の観点でながめるとどうなるでしょう。
注目されるのは、「短い期間の交互選択」の出現です。
この現象を俯瞰して眺めると、ダンゴムシは「『繰り返し選択』と『交互選択』を繰り返した」ことが見えてきます。
「交互選択」「繰り返し選択」のいずれも、特定の行動であることには変わりありません。
従って、それぞれの仕組みはBGM(行動生成モジュール)と言えるでしょう。
このBGMをゆらがせ、時には他のBGMと入れ替えてしまう能力。それがBINの特徴でした。
「交互選択」「繰り返し選択」の生物学的な意味はさまざまでしょう。一方、そのような意味を無効にしてしまうのがBINです。
藤本・見山実験でも、BINの特徴が顕著に現れたと予想されます。
まだ簡単にですが、「交互選択」と「繰り返し選択」の切り替えのタイミングを解析すると、でたらめではないことが見えてきました。この予備的結果は、切り替えがBINによるものであることを期待させます。
行動や現象の意味を考えることは大事なことです。一方、その意味がどこから来るのかを、BIN理論は考えるのです。
さて、藤本さんと見山くんの実験の詳細です。
・ダンゴムシは、図の左の迷路の①に置かれると、真っすぐ40cm進んで②のT字路に達します。
・図は、ダンゴムシが右に曲がった場合を示しています。
・実験者は、ダンゴムシが③に達する前にストッパー(黒)を設置します。
・するとダンゴムシは右折してもう一つの40cm通路に入ります。
・実験者はすぐに中央のストッパーを入れ替え、ダンゴムシを④のT字路へ導きます。
・図は、ダンゴムシが④で右に曲がった場合を示しています。
以上の操作を繰り返して「40cm直進しT字路にぶつかる」という試行をダンゴムシに50回与えます。
そして各T字路で左右どちらに曲がったかを調べます。
この50回の試行に概ね2時間もかかるのです!まさにダンゴムシとの根競べです。辛いのは、途中でダンゴムシが止まってしまう場合です。30回を超えればまあデータとして使えますが、それより少ないとボツ・・・。それでもめげずに二人は実験を続け、数十匹分のデータを得ました!
ところで、ダンゴムシはT字路に連続して遭遇すると、左右交互に曲がる習性をもっています。ただし、この実験装置のように、一度曲がった後に40cmも直進させられると、次のT字路では逆、同方向、ほぼ同じ確率で曲がるようになります。このことは、藤本さんと見山くんが事前に実験で確認しています。
一方、ねずみの仲間のラットは、一度曲がった後に多少時間を空けても、もう一度T字路を与えると、逆方向に曲がります。
ラットとダンゴムシの違いは何か?
ラットは、事前の転向方向を大脳で「記憶」して、次のT字路では「さっきとは逆に曲がろう」という「意志」が働くと考えられています。
一方、大脳のないダンゴムシには、「記憶」や「意志」はないと考えられています。代わりに、T字路を曲がって左右二列の脚の運動量に差が生じる(インコーナーは多く、アウトコーナーは少ない)と、それを逆にするようなスイッチが働くと考えられています。
ところが、一度曲がって40cmも真っすぐ歩くと、脚の運動量の差はなくなり、次のT字路では左右同じ確率で曲がると考えられています。
一方、ラットは「記憶」と「意志」が保たれているので、一度曲がったあとに少々時間が経っても、次のT字路では逆方向に曲がれると考えられています。
藤本さん、見山くんの実験では、50回ほど「40cm直進+T字路選択」をさせられたダンゴムシは、左右同じ確率で曲がるのではなく、「左、あるいは右方向ばかりに曲がる」ようになりました。
40cmの直進で脚の運動量の差がキャンセルされるならば、左右に曲がる確率は同じなはずです。では、同じ方向に曲がる確率が高くなるのはなぜでしょうか?
ダンゴムシは、事前の転向方向を「記憶」して、次のT字路では「さっきと同じ方向に曲がろう」という「意志」を働かせるのでしょうか。であれば、ダンゴムシはラットと同じような「記憶」と「意志」の仕組みをもつことになります。
加えて興味深いことは、同方向に曲がるようになるダンゴムシですが、時折、左右交互に曲がる頻度を非常に高くすることがあります。
図の右側のグラフは、左右に曲がる確率の時間変化を表しています。矢印の区間では、左右に曲がる確率が急上昇して90%にまで達しています。これも「記憶」と「意志」の働きなのでしょうか?であれば、ラットと同じ仕組みで交互に曲がっていることになります。
ダンゴムシに「記憶」と「意志」はあるのでしょうか?これを明らかにするには、更なる実験が必要です。今のところ、「ダンゴムシはラットの夢を見ているかも」と言えるかもしれません。
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
お礼のメッセージ and others
2
supporters
back
(No quantity limit)
研究会HPにお名前掲載 and others
10
supporters
back
(No quantity limit)
研究会レポート謝辞、配信動画クレジットタイトルにお名前掲載 and others
17
supporters
back
(No quantity limit)
研究会での質問・コメント優先権 and others
0
supporters
back
(Limited to 12)
論文謝辞にお名前掲載 and others
4
supporters
back
(Limited to 10)
個別ディスカッション and others
0
supporters
back
(No quantity limit)
出張講義 and others
0
supporters
back
(No quantity limit)