

Challenge period
2022-08-23 - 2026-03-31
Final progress report
Mon, 27 Oct 2025 13:20:16 +0900
Progresses
25 times
Supporters
5 people
Elapsed time
Tue, 23 Aug 2022 10:00:00 +0900

10/25(土)JAAS主催学生アイデアファクトリーのファイナルプレゼンテーションが実施されました。
※学生アイデアファクトリーとは、https://si-fa.net/
数々の参加者の中から、BEAST賞を受賞された方は、原科幸一郎さんです!
テーマ:非利き手による書字訓練のリハビリ応用の可能性
BEAST代表の下川からは、
「仮説・検証・考察まで、非常に見通しの立った素

ご報告遅くなりました。9月をもちまして、第六代運営メンバーの任期が終了しました。
運営メンバーの皆さん半年間ありがとうございました。
通期的に行ったBEAST集会や内部イベントの新人さんいらっしゃい、キャリア相談会を開催しました。
今期は外部イベントにも参加し、万博出展やこども家庭庁主催のイベントに参加しました。
学生団体BEASTの飛躍的な半年間となりました。
卒業されるメンバー

万博企画が終了し1週間が経ちました。
足を運んでいただいた皆様、企画をお手伝いしていただいたメンバーの皆様、援助をしていただいた企業の皆様、ありがとうございました。
私たち学生団体BEASTは、8月18日に「そうだったのか展」と題した企画を実施いたしました。
この企画は、天気予報が当たる確率、感染症の拡大や水の色まで、日常に潜む様々な「なぜ?」を、私たち大学生や大学院生がナビゲーターと

7/31(木)~8/1(金)に、子ども家庭庁主催の「こども若者★いけんぷらす」という、各省庁が担当する政策に対して、学生が提言が行うイベントが開催されました。
学生団体BEASTからは、対面形式の7/31(木)に下川瑞貴(代表)、江頭孝幸(副代表)が、オンライン形式の8/1(金)に田中良磨(イベント)が出席致しました。
今回のテーマは「令和八年度科学技術・イノベーション基本計画」で、若者

<「そうだったのか!」展 >
8月18日(月)14:00~15:00
EXPOメッセ「WASSE」のつながるステージにて
BEASTが登壇します!!
「学生団体BEAST」は、高校生から博士学生まで、文理や所属が異なる、全国160人以上の様々な学生が集う研究学生コミュニティです!
天気予報の当たる確率、感染症の拡大、水の色や星の形まで── 「そうだったのか!」展では、大学生や大学

6/28(土)に「研究プレゼン大会」を開催したので、報告します!
研究プレゼン大会とは、学部生時代に行っていた研究や趣味で行っている研究を思うがままに発表ができるイベントです。
発表の練習や他分野の研究について知れる機会でもあり、新米の私も発表させていただきました。学部2年生なので、趣味で行っている研究を発表しました。
発表スタイルは人によって異なり、動画を流して発表する方もいまし

6月7日(土)に「キャリア相談会」を開催したので、ご報告します!
キャリア相談会とは、今後のキャリア(就活・大学院進学、などなど)について悩んでいる方が、BEASTのOBOGに相談できるイベントです。
今回は、運営の田中良磨さんが自身の大学院進学について私生活との兼ね合いを含めて質問をしていました。
院進の良さ悪さに加え、卒業後でも研究に関わることができるなど、大学院に行かない場合

5月24日に新企画「新人さんいらっしゃい企画」を開催しましたので、ご報告いたします!
背景として、今年の始めに学生団体BEASTに多くの方にご加入いただいたものの、新規加入者の中には「何をすればよいかわからない」といった課題がありました。
そこで、学生団体BEASTについて改めて理解を深める企画として「新人さんいらっしゃい企画」を立案・実施しました。
【企画目的】
新規加入の方がBE

前回に引き続き新体制のご報告させて頂きます!
4月初旬に、新たに新規運営として4名を迎え、新体制がスタートしました。
【新体制】
代表:下川 瑞貴(長崎大学大学院 総合生産科学研究科 博士課程(5年一貫制)1年)
副代表:柳原 伊吹(高知大学大学院 総合人間自然科学研究科 修士課程 2年)
副代表:江頭 孝幸(長崎大学大学院 総合生産科学研究科 博士課程(5年一貫制)1年)
イベン

今回はBEASTが新体制へと移行しましたので、ご報告させて頂きます!
【新体制】
代表:下川 瑞貴(長崎大学大学院 総合生産科学研究科 博士課程(5年一貫制)1年)
昨年度まで、副代表として対外的な取り組み・戦略考案を担当してきました。
4月初旬には、新たに新規運営として4名を迎え、新体制がスタート致します。
(新体制の詳細については後日告知致します。)
本格的な新体制発足に向け