Academic crowdfunding platform "academist"
JP | EN

Research and development of microbes supporting sustainable agriculture for 2050

Monthly academist Prize adopted

Shin-ichiro Agake

Tokyo University of Agriculture and Technology、Assistant Professor

Challenge period

2021-09-01 - 2023-08-31

Final progress report

Sat, 11 Mar 2023 09:10:26 +0900

Progresses

68 times

Supporters

49 people

Elapsed time

Wed, 01 Sep 2021 10:00:00 +0900

#28【研究】化学肥料過多による事例?(10/23)

今週気になるニュースがあったので、皆さんと共有しようと思います。

10/20(水)、群馬大学附属病院で乳児が酸素欠乏症(メトヘモグロビン血症)を起こし、水道水(井戸水)からは基準値の1万2250倍を超える亜硝酸態窒素(加えて1.4倍の硝酸態窒素)が検出されたということです(参考記事:https://www.asahi.com/articles/ASPBN4J8JPBNUHNB002.html

Shin-ichiro Agake Sat, 23 Oct 2021 10:44:57 +0900

#27【研究】化学肥料過多が及ぼす影響(10/18)

皆さん、今日は化学肥料を使用した後の、環境への影響についてお話ししようと思います。

肥料って与えれば与えるほど植物が大きくなるから、沢山あげてしまいがちになります。実は、私の父親も家庭菜園で過剰な化学肥料を撒いている姿を目撃したことがあります(チラッ)。

化学肥料を沢山使うことで悪影響を及ぼす対象は、お財布だけではありません。
過剰に使用した化学肥料は、雨によって地下に流れ、地下水や河

Shin-ichiro Agake Mon, 18 Oct 2021 20:50:40 +0900

#26【実験】今後の実験について(10/15)

みなさん、今週もお疲れ様でした。
今日は今後の実験内容についてお伝えしようかと思います。

実は12/1が博士論文(博論)の提出と国際学会での発表なので、実験をしている場合ではないのですが、やりたい(やらないといけない)実験が山積みです、、。

来週行う実験としては、
①次世代シーケンス解析用のPCR反応
②LCMS解析
③イネの蛍光観察用サンプル調製
です。

①については、

Shin-ichiro Agake Fri, 15 Oct 2021 18:16:04 +0900

#25【研究】枯渇性資源と農業の関係②(10/13)

今回は前回に引き続き「枯渇性資源と農業の関係②」についてお話ししていこうと思います。
皆さん、前回のお話しを覚えていますか?窒素肥料を製造するのに枯渇性のエネルギーを莫大に使用しているということでしたね。

さて、今回は植物三大栄養素のリンとカリウムについてです。
これらの肥料は、鉱山の中から削り出して肥料にしています。

実は今、特にリンが枯渇性資源として懸念されており、50-100年

Shin-ichiro Agake Wed, 13 Oct 2021 17:32:09 +0900

#24【コラム】農家民宿と研究活動(10/11)

今回は研究の話もしつつ、農家民宿の話をします。みなさん、農家民宿って利用されたことはありますか?

最近朝ドラでも民宿がフォーカスされていますね!

私のプロジェクトページに記載したゆうきの里東和には農家民宿もあり、修士課程ではよく宿泊して農家さんの田んぼで研究活動を行っていました。実は研究活動で民宿を使

Shin-ichiro Agake Mon, 11 Oct 2021 16:17:21 +0900

#23【研究】枯渇性資源と農業の関係①(10/6)

前回のお話で地球温暖化の話をしましたが、今年のノーベル賞物理学賞では真鍋先生が二酸化炭素を用いた地球温暖化のシミュレーション・モデリングで受賞されましたね!おめでとうございます!50年ほど前に研究されたモデルが基礎となって、近年農業でも二酸化炭素の排出が注目されるようになったのですね。感激です。

さて、今回の話は「枯渇性資源と農業の関係①」です。

近年人類が繁栄してきた背景には、1940

Shin-ichiro Agake Wed, 06 Oct 2021 18:29:07 +0900

#22【研究】地球温暖化と農業の関係(10/4)

さて、活動報告で研究の話をする前に、研究背景、「農業と環境問題」についての話をいくつかしようと思っています。今回は「地球温暖化と農業の関係」です。

2016年、Global Change Biology誌に「Reducing emissions from agriculture to meet the 2 °C target」というタイトルの論文が掲載されました。和題は「”2℃目標”達成のため

Shin-ichiro Agake Mon, 04 Oct 2021 14:39:33 +0900

#21 アンケートの集計結果と今後について(10/3)

皆さま、アンケートのご協力有難うございました。今回はその集計結果と、今後の活動報告の内容について、お話しします。まだアンケートの回答はできますので、よければご協力お願いします

今のところ、回答者は5名です。

活動更新内容について
気に入っている方・・・4名
いまいちと感じている方・・

Shin-ichiro Agake Sun, 03 Oct 2021 12:08:31 +0900

#20 支援者さま用アンケート(9月分)

9月も月末になりました。支援者の皆さま、ご支援とご声援有難うございます!

クラウドファンディングを初めて一ヶ月間、手探りで行ってきましたが、ここで一度皆さまの満足度をアンケートで集計してみようと思います。

今後の活動報告にも、皆さまのご意見を反映したいと思っていますので、是非是非率直なご意見をいただけると幸いです。

アンケートは

Shin-ichiro Agake Wed, 29 Sep 2021 23:22:51 +0900

#19 電子顕微鏡の撮影(9/29)

今日の午後は、電子顕微鏡の撮影方法について、他研究室の学生さんに教わっておりました!

電子顕微鏡って?普通の顕微鏡と何が違うの?と思われる方も多いかと思います。電子顕微鏡は通称、電顕とも呼ばれます。簡単に説明すると、普通の顕微鏡は「光」を使って観察するのに対し、電顕は「電子」を使って観察します。

私たちが普通に生活していて目から入る情報は、全て「光」の情報っていうのも、改めて聞くと不思議

Shin-ichiro Agake Wed, 29 Sep 2021 22:58:00 +0900
This project is a monthly fee-based crowdfunding. Payment will be made from the month of support to the end of every month.
About payment
Credit cards (VISA, Mastercard) are available
Securities
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
330 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

30 supporters back

(No quantity limit)

Support

1,100 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

18 supporters back

(No quantity limit)

Support

3,300 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

1 supporter back

(No quantity limit)

Support

Featured projects
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.