Challenge period
2021-09-01 - 2023-08-31
Final progress report
Thu, 19 Jan 2023 15:13:01 +0900
Progresses
66 times
Supporters
56 people
Elapsed time
Wed, 01 Sep 2021 10:00:00 +0900
さて、この頃は田園風景の水面が夕焼けを反射して綺麗な時期ですよね。
前回の続きで、福島での圃場試験の事についてお話しします。前回の更新の後、5/10-5/11でイネ種子のコーティングに行ってまいりました。予措(浸種)していた種子は、ハト胸から少し発芽している状態で、良い種子の状態でした。今回の写真は種子コーティングの様子です。手に持っているスプレーの中に植物の生長を促進する微生物を含ませており
みなさんお久しぶりです。前回の更新から1ヶ月以上経ってしまっていて申し訳ございません。
プロフィール欄を更新していたのでお気づきの方もいらっしゃったかと思いますが、4月から東京農工大学のグローバルイノベーション研究院で特任助教として着任しております。研究室はこれまでと同じ植物栄養学研究室なので、生活に関して特に大きな変化はないような気がします。
ただ、今年度から、福島県浜通り地域の富岡町
みなさん、こんばんは。やっぱり生配信最初うまくいきませんでしたね、、。申し訳ございません。
後から慌てて設定し直した配信はできていたので、その動画をお見せ致します。最初の2−3分は配信できていないと思って試行錯誤している様子です。話している内容はプロジェクトの振り返りと研究紹介が前半で、後半はダラダラと話しています。
https://youtu.be/gvibR95I8hU
ただ、今後
みなさま、こんにちは。
実は昨日は東京農工大学連合農学研究科の博士号授与式でした。
そして無事、博士号(農学)を授与されてきました!!ご支援ご声援、有難うございます!🎉🎉🎉
さて、以前よりお伝えしていたサポーター限定の成果報告会ですが、上題の通り、3/20(日)の17時からYouTube Liveで行います!!(ぎりぎりの通知ですみません、。)ライブ配信は初の試みなので上手くいくか心配です
先日2月25日に発表された上半期academist Prize賞にて、見事一位になることができました!皆さんのご支援のおかげです!有難うございます!🎉🎉🎉
賞金はみんなで山分けなのですが、Quadratic Fundingの方法という計算で、支援金額よりも支援者数が多い人に有利に分配される計算のようです。
さて、皆さんも気になる賞金についてですが、なんと、194,388円でした!!
本
事後報告になってしまいましたが、本日「ラボっこねくと」さんが主催されたオンライントークイベント「アウトリーチ×院生の経済支援 新しい形式の模索」に登壇しました!
ごく最近、日テレの桝アナウンサーがサイエンスコミュニケーターへ転身することも踏まえ、今後の学生のアウトリーチ活動について新しいチャレンジを開始するみたいです。
ちなみに「ラボっこねくと」さんは、大学生や大学院生のSNSを創造して
2/26(土)の13時から開催されたAgVenture Lab.主催の学生ピッチコンテスト「JUMP」で登壇し、これまでの研究成果を活用したビジネスプランのプレゼンで、優秀賞と企業賞をW受賞することができました。みなさまのご支援のおかげです!有難うございます!!
プレゼンの様子はYouTubeの公式チャンネルでご覧いただけます。https://youtu.be/SNS_kTWDhqc
2:1
*今回は拡散希望なので記事を公開にしています。
明日(2/26)の13時より、AgVenture Lab.主催の学生ピッチコンテスト「JUMP」に登壇し、これまでの研究成果を活用したビジネスプランを初公開してきます!
ファイナルステージに残るまでに、76件の応募から20件のセミファイナル、またそこから10件が選ばれました。正直まさかここまで残るとは思っていませんでしたが、せっかく選考通過
皆さまこんにちは!今回はいろんな方面からご要望の多かった、学生結婚に至るまでの経緯とその後の結婚生活について少し紹介した動画になります。少し恥ずかしいですが、皆さんの(学生)結婚に踏み入る参考になれば嬉しいです。(変なことを言わないようにスローで話しているので、1.5倍速ぐらいで見ていただくと良いかもしれません。。笑)
皆さま、お久しぶりです。活動報告が少なくなってきてしまい申し訳ございません。今日は前回の博士論文審査会から1ヶ月間の活動報告をまとめてお伝えしようと思います。内容は以下のようになっています。
1、博士論文の修正
2、卒業研究発表会(研究室の学部生)
3、修士論文審査会の練習(研究室の修士学生)
4、留学生の研究指導
5、ビジネスコンテストへのチャレンジ
6、支援金の使用道