Tag archives for 数学

研究成果

ゼリーとヨーグルトに共通の法則とは? – ゲルの浸透圧を数学的に表現する

暮らしに身近な「浸透圧」 私たちが初めて浸透圧を学ぶのは、中学校の理科です。ナメクジに塩をかけると、体の水分を失って縮みます。また、ことわざの「青菜に塩」のように、植物に塩をかけても同様に縮みます。こ… この記事を読む
研究成果

美しき数学モデルが魅せる準結晶の不思議な性質

準結晶と幾何学モデル 古代ギリシアのミロのヴィーナスや、レオナルド・ダ・ヴィンチのモナ・リザといった芸術作品に対し、我々が美しさを感じるのはなぜでしょうか? これらの作品のなかには、「黄金比」と呼ばれ… この記事を読む
研究成果

超伝導体のトポロジーを簡単に判定する方法 – トポロジカル超伝導体をより探索しやすくするために

「超伝導」と「トポロジカル超伝導体」 超伝導とは、金属や化合物の電気抵抗がある温度以下で急激にゼロになる現象のことです。抵抗がない超伝導体は、大きな電流を流して強い磁場を発生させることができるため、す… この記事を読む
イベント

【特別連載:数理で読み解く科学の世界 #5】世にもふしぎな素数の世界 – まだこんなことがわからない

アカデミストは4月18日、理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS)と共同でオンラインイベント「数理で読み解く科学の世界」を開催いたします。 本連載では、同イベントの講演の内容について簡単にご紹… この記事を読む
研究成果

磁気の波とトポロジー – 「波」を抽象的数学でひも解く

実体波と境界波 身近な「波」といえば、水の波紋があります。それを例に話を始めます。水が静かに満ちている洗面器の壁面近くの水面を指先で揺らすと波が立ちますね。その波は指先から同心円状に水面全体に広がって… この記事を読む
研究成果

原子の対称性を超えるナノ物質を発見!? – 理論化学の最前線

球よりも対称性の高い四面体 数学や物理学、コンピューターシミュレーションなどを駆使することで、実験室で実験を行うことなく、物質の性質を明らかにする学問のことを理論化学と呼びます。実験で得られるデータを… この記事を読む
研究成果

青銅比準結晶? – 黄金比でない準結晶を分子シミュレーションで生成

固体には、原子や分子が同じ繰り返し単位で並ぶ「結晶」とランダムに並ぶ「非晶質」しかないと考えられてきましたが、近年さまざまな物質群でそのどちらでもない「準結晶」が発見されるようになってきました。 準結… この記事を読む
研究成果

ゴムの破壊の物理学 -「速度ジャンプ」はなぜ起きるのか?

ゴム風船が割れるとき、大きな音とともに一気に破裂してびっくりした経験は誰しもあると思います。一方で、あまり膨らんでいないゴム風船に針などで穴をあけても、穴はそれほど広がらずゆっくりと空気が抜けていきま… この記事を読む
研究成果

地球はやっぱり丸かった?!- 物質を最適な方法で運ぶ理論を用いて物の形を理解する

こんにちは、首都大学東京の高津飛鳥です。首都大学東京は京王相模原線の南大沢駅が最寄り駅です。京王線は主に東京(たまに神奈川)を東西に走る電車で、東端は新宿駅です。そして大体真ん中の調布駅で相模原線と分… この記事を読む
研究成果

理研・初田哲男博士、分野横断型組織iTHEMSについて語る。「分野融合のカギは、”環境”に尽きる」

インタビュー前編でご紹介したとおり、原子核物理学の分野で優れた業績をあげてきた理化学研究所(理研)の初田哲男博士。現在は、2016年11月に始動した同研究所の数理創造プログラム(iTHEMS)のグルー… この記事を読む
12